• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

敦賀のマンセルのブログ一覧

2024年12月19日 イイね!

アルテッツァの冬支度

早いもので、あと2週間弱で新しい年になります。

今年は先月、入院手術を行い30日に無事退院してきました。
傷跡は痛みますが、年末には無くなるでしょう。

そして、毎度のことですが、今年も冬の雪に備えて、タイヤ交換をしてます。

昨年までは、BSのVRX2の205/55R16を装着しておりましたが、
ウチのアルテッツァの場合には、オーバーサイズの感じがして、
今回から同じBSのVRX3の195/55R16にサイズ変更しました。

と言うのも、スタッドレスの場合、夏タイヤより外径や幅が大きめになっているようです。
その為、路面の凸凹でタイヤとインナーフェンダーが時たま接触する事がありました。
それと、バネ下重量の軽減も考えて、ワンサイズダウンとしました。

この状態で高速道路も走ってみましたが、安定度は充分高いと感じました。
それに、205/55R16の時のモッサリ感が無くなり、車が軽く見えます(^_^;)

alt


アルテッツァの冬仕様です。
アップガレージで買った、BBSモドキホイールにスタッドレスの組み合わせです(^_^;)

フロントタイヤです。

alt

alt


リヤタイヤです。

alt


alt


去年までのタイヤは、走行距離が少なかったことも有り、殆ど摩耗しておらず、タイヤカバーを付けて屋内保管なので、タイヤのトレッド面も柔らかく、走行性能も問題無しでしたが、生産時から5年経過していたことで、新品のタイヤと交換となりました。

巷では、10年経ったスタッドレスを履いている方もチラホラ見かけます。
そのタイヤを見ると、溝は残っていてもタイヤの表面がひび割れて、カチカチのタイヤになっているのを、自動車整備工場でバイトをしていたときに見ています。(とても、安全に走れそうに無いのですが。)

私も、若い頃は冬用のタイヤは色々とトライしてました。
AE86に乗っていた頃に、アドバンのWR-13と言うウィンターラリー用のタイヤを装着していたことがあります。サイズは165/80R13でした。
これを履いて、降雪路でジムニーを追い越していったこともあります。
ドライ面ではとてもうるさいのですが、雪上では面白いほどガンガン走れました。

今では、ダンロップしか販売してないようですが、ウィンターラリー用のタイヤはトラクションとコントロール性は、一般のスタッドレスとはかなり差があります。

皆さんも、降雪地域に出かけるときは万全の雪対策をしてお出かけください。
雪道を舐めてはいけませんよ。

Posted at 2024/12/19 12:56:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2022年11月25日 イイね!

毎年恒例のタイヤ交換の時期になりました。

11月も後半になり、私の住む地方では車の冬支度が始まりました。

天気も快晴で気温も適温だったので、昨日と今日で
我家の車4台中3台のタイヤ交換を終わりました。

昨日、長男と二人で2台分のタイヤを交換、
今日、私が1台(アルテッツァ)のタイヤ交換をしました。

alt


タイヤ交換と言っても、我家にはエアコンプレッサー・ガレージジャッキ・
インパクトレンチにトルクレンチと、一通りツールは揃っているので
作業自体は楽勝に行えます。(1台につき20分もあればOK)

ただ、外したタイヤを保管するまでの行程にこだわりがあるので、
一般的に、外したタイヤを洗って→乾燥して→保管の行程になりますが、
我家は+αがありますので、結構時間が掛かり、今回も今日
全部で12本のタイヤを処理しましたが、全ての処理を完了したら夕方になってました。

alt
昨日外した、長男のアルトワークスと嫁のタントのタイヤです。

alt
今日外したアルテッツァのタイヤです。

この+αですが、一つは外したタイヤ溝のクリーニングをしてます。
一般的なタイヤだと10分/本くらいかかります。

alt
タントのタイヤの溝のクリーニング中です。 細めのマイナスドライバーで石をほじくり出します。

alt
スッキリ綺麗になりました。見た目にも良い感じがします。

alt

但し、アルテッツァのタイヤ(ケンダKR20A)は、トレッドパターンが荒いため
石の噛み込み等は皆無です(^_^;)


alt
タイヤ洗浄後で乾燥中のタイヤ群です。12本も並ぶと壮観な眺めです。

もう一つは、仕上のエアー圧抜きです。3~4ヶ月休止するタイヤのゴムへの
ストレスを解消するために150kPa程度に空気圧を下げて保管してます。

alt

これらを毎回持続させているおかげで、今までにパンクなどのトラブルとは
無縁です(^_^;)

来週には、次男のデミオのタイヤ交換予定で、今年のタイヤ交換は完了となります。

Posted at 2022/11/25 22:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2022年10月19日 イイね!

我車の車のタイヤはケンダ製が多数派に!

我家の車は、家族各人が1台ずつ所有しており、4台の車が有ります。
私はアルテッツァ、嫁はタント、長男はアルトワークス、次男はデミオスポルトです。

その為、タイヤの選択も色々なんですが、今日現在、
嫁のタント以外の夏タイヤは、ケンダ製のタイヤになっています。

長男のアルトワークス
alt

alt


タイヤはケンダのKR20 KAISER サイズは165/50R16
alt


次男のデミオスポルト
alt

タイヤはケンダのKR20 KAISER サイズは205/45R16
alt


そして、アルテッツァ
alt


alt


タイヤはケンダのKR20A KAISER サイズは225/45R17
alt


何故ケンダ製タイヤが多数派になったか?ですが、
事の発端は、私がケンダ製のタイヤを走行会で使ったことから始まります。

6年前の走行会に参加する際、それまで使っていた国産ハイグリップタイヤ
(BSのRE11A)がアウトになり、タイヤの新調が必要になったのですが、
その2年前から年金生活者になっていたため、高価な国産ハイグリップタイヤを
購入するには経済的に厳しく、色々調べていたところ、行き着いた先は
アジアンタイヤとなりました。

それで、まずは見た目重視で選ぶことにして、トレッドパターンがアドバンAD08に
似ているケンダのKR20Aを選択し、一か八かで購入しました。
alt
 6年前と5年前の走行会でケンダKR20Aを使っています。(写真は5年前(使用2年目)の時)

そして、走行会に参加したところ、絶対的なグリップは国産ハイグリップタイヤより
落ちましたが、コーナリング限界付近のコントロール性が抜群で、
テールスライドが分かりやすく、私の様な高齢者でもコントロールが楽でした。

国産ハイグリップタイヤのグリップ限界は高いのですが、その先のコントロールが
シビアなところがあり、コーナーでは気が抜けないところが有りました。

しかし、ケンダKR20Aに関しては、サーキットランを楽しんで走れるタイヤだと
確信しました。ラップタイムはそれなりですが、走行中は鼻歌が出るくらい
リラックスして走れますし、タイヤライフも結構もちます。そして、安い!!

私の息子達も、同じ走行会に参加しており、アルテッツァの走りを見ていますので、
ケンダのタイヤに対する認識が変わったようです。
それで、コスパ優先となり2年前に長男が、昨日次男がケンダタイヤの
ユーザーになりました。

アルテッツァのKR20Aも昨年リピートで買いました。(サイズは1サイズアップ)
依頼、一般道路走行に高速道路走行、たまに峠道走行をしていますが、全く
不具合もなく、乗り心地も良いので嫁からの苦情も有りません(^_^;)

結論として、絶対的な性能を求めなければ、夏タイヤはアジアンタイヤで
充分かと思います。

Posted at 2022/10/19 13:12:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2020年04月17日 イイね!

ケンダ KR20A KAISER というタイヤ

新型コロナウイルス感染の拡散により、
外出自粛の毎日ですが、
皆さんいかがお過ごしですか?

テレビでは、毎日コロナウイルスの報道がされており、
医療従事者と物資(マスクや消毒液)の不足により、
医療崩壊寸前になっているとか。
暗いニュースばかりです。

ニュースが入ってきました。

台湾の方は、隣の大国と違い大変親日家だと思います。
過去には、東日本大震災などの時にも、
義援金を送ってくれたりしております。

そこで恩返しというわけではありませんが、
アルテッツァのタイヤも買い替え時期でもあり、
台湾製のタイヤにしようかと思います。

ブランド名は「KENDA」(ケンダ)で、
商品名は「KR20A KAISER」というタイヤです。
alt
 
しかし実は、このタイヤは既に使っていたんです(^^;)


4年前の走行会に参加する際、予算的に国産ハイグリップ系は
きつかったので、アジアンタイヤを使いました。(下の写真)

alt

初めてのアジアンタイヤで、国産ハイグリップ1本分の価格で
4本揃うということで、性能的には?でした。

ところが、いざ使ってみると、絶対グリップはポテンザやアドバンには
及びませんが、限界付近のコントロール性がとても良く、
スロットルコントロールでスライドも可能で、大変楽しいドライビングでした。 

ただ、調子に乗って振り回しすぎたのか、トレッド面の剛性が弱いのか、
偏摩耗してしまい、今年の春先まで休眠してました (^^;)

alt

でも、溝はまだ充分残っており、廃棄するにはもったいないので、
街乗り用に使うようにしました。

また、走行会は9月なんですが、コロナウイルス感染の状況次第では
中止になるかもしれません。

でも、タイヤはどちらにせよ交換が必要なので、
ケンダのKR20A にする予定です。

ただし、前回は215/45R17(純正サイズ)でしたが、
今回はワンサイズアップして225/45R17とし、
路面グリップの向上とコントロール性をゲットしようと考えています。

価格的にはワンサイズ上がっても大きな差はありませんので、
この辺がアジアンタイヤの醍醐味かな !(^^)!
Posted at 2020/04/17 14:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2017年03月26日 イイね!

アドバンスポーツV105のリピート装着です!

本日、タイヤが入荷しましたとの連絡があり、早速タイヤの組み換えに行ってきました。

3年前に装着した、アドバンスポーツV105のリピート装着です。

そして、3時間ほど後に組み換えされたタイヤを持ち帰ってきました。


真新しいタイヤはいつ見てもいいもんですね(^_^)

タイヤラベルを見ると、転がり抵抗やウエット性能の表示が付いてました(写真の黄色丸)



これを見ると、このタイヤ転がり抵抗はcランクで燃費には優しくないのかな?(^_^;)

しかし、ウエット性能は文句なしのaランクです。性能重視の私には嬉しい表示です(^_^)


新品タイヤのトレッド面ですが、新品時にはこれだけの溝があったんですね。



これで、街乗りタイヤはOKです(^_^)v

それで、履き換えようとしたのですが、持ち帰って家についたら雨がポツリポツリと・・・
なので、履き換えは今週末に延期です(-_-;)

そして、昨日の事ですが、毎年秋の円走会にサポート部隊として参加してくれている、
三菱キャンターのキャンピングカーのオーナーさんが、新車を購入しました。



クルマはハイエースで、車両+改造費で500諭吉オーバーだそうです(*_*)






前のキャンターの方は20年ほど使っていたそうで、かなり痛みが激しかったのと、
トラックベースなので、移動する時も乗用車部隊より先行して出発したりしていたのですが、
今年の走行会からは全員同時に移動できそうです。

しかし、チーム・アスリートAのサポート部隊の車は、偶然にも「黒」の車ばかりになりました(^_^;)

その1 ゴルフR32


その2 スイフト


その3 クラウンアスリート


そして、今回のハイエースとなります。

でも、サポートは「影」の方になるので黒の方が似合うのかな?(^_^;)
Posted at 2017/03/26 20:52:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ

プロフィール

「今年もやってきました、走行会の開催連絡! http://cvw.jp/b/1577994/48537196/
何シテル?   07/11 22:08
敦賀のマンセルと申します。 ハンドルネームに使っている、元F1ドライバーのナイジェル・マンセルとは同い年です。 彼の現役時代の走りには、今のドライバーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ 100系純正 アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 15:17:35
TRD Sports T3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:43:49
O/Hを始めます②  少しバラしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 13:49:24

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
平成15年式のアルテッツァ(RS200リミッテッド)です。TRDのデモカーを目指し、まだ ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
私の子供が小学校に入るころになり、ミニバンを買えと嫁からの指示があり購入。降雪のことを考 ...
トヨタ スプリンターシエロ トヨタ スプリンターシエロ
嫁から4ドアの車といわれて、スタイル・性能・サイズなどを検討し、4AGを搭載したワゴンも ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
S59年の春に購入し5年半乗ってました。 スタイル・性能はそれなりに満足できるものでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation