• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

敦賀のマンセルのブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

カーボンボンネットのクリア塗装2回目の修理か?

アルテッツァも今年の4月で丸22年経過となってます。
エンジンなど重要個所はノントラブルなのですが、外装関係などがボチボチ補修が必要となってきました。

alt


そんな中、14年前にカーボンボンネットを装着し、その時にクリア塗装をしたのですが、8年後にクリア塗装の剥がれが酷くなり、再塗装しました。それから6年経過の今年になってから、クリア塗装がまた剥がれかかってきているので、修理の必要性が発生してきた。

14年前にカーボンボンネットを装着

alt


alt


クリア塗装の終わったボンネット
alt


alt


そして、8年後クリア剥がれが発生
alt


修理の為、旧クリア塗装を剥がし再塗装
alt


alt

再塗装完了

しかし、その6年後(現在)クリア塗装の剥がれが再発してきた。
(写真の黄色枠の所)
alt


各部の詳細写真
alt


alt


alt


写真ではポツポツと丸く斑点のように塗装が浮き上がってきています。
原因は定かではないですが、飛び石や、紫外線などの影響もありそうです。

クリア塗装をやり直すとなると、また、カッティングシート類を剥がす
事になります。剥がすこと自体は簡単ですが、また剥がれが出ることを
考えると、クリアより純正色に塗装した方がいいかもしれませんね。

行きつけのボディショップの方でも、カーボン素材の上にクリア塗装より
カーボン面にサーフェーサー処理を入れて、純正色に塗装した方が強度的、
耐久性にも良いかとの見解です。

という事で、純正色塗装にしようかと思っています。
そうなるとリヤトランクの天面も純正色に塗装しなければなりませんが、
仕方ないですね(^^;)




Posted at 2025/06/30 15:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年03月24日 イイね!

スタッドレスタイヤの小石除去

3月も後半になり、ようやく好天になってきたので、
スタッドレスタイヤを夏タイヤに交換しました。

一般的には、タイヤ交換してそのまま片付ける方、
そして、洗ってから片付ける方が殆どです。
しかし、わが家では、この後の工程が2つあります。

ひとつは、スタッドレスタイヤの溝(サイプ)に挟まった小石を除去する事。
二つ目は、スタッドレスタイヤの空気圧を下げる。(1.5キロ位)
その後タイヤカバーをかけて物置に片付ける。という事を実践しています。

しかしながら、タイヤ洗浄後に小石除去をするのは私くらいかと思います。
単に自己満足なのかもしれませんが、タイヤの溝に石が挟まった状態では、
当然、溝の形が変形したり、溝が詰まった状態になります。

スタッドレスタイヤの溝は大変細い溝が多くあります。この溝が水分を吸着したり雪に食いついたりする働きをしているのですから、溝の状態がクリーンな方が雪上のグリップが安定するのではないかという考えで、小石の除去作業をしています。

その作業の状態をご覧ください。
今回は、嫁のタントのタイヤが酷い状態なので、小石除去をしました。

alt


夏タイヤに交換後の写真です。

外したスタッドレスタイヤです。タイヤのトレッド面に白い点状の物が見られますが、これが、溝に挟まっている小石です。

alt


拡大するとこの様な感じです。黄色丸の所に石が挟まっています。
溝の変形も出ています。
alt


小石の除去にはこの様な先のとがったドライバーのようなものを使います。
(千枚通しは力が入れにくいので使ってません。)

alt


参考までに、小石除去前と除去後の写真です。

alt


小石除去済みのスタッドレスタイヤのトレッド面には白い点状の物は目立たなくなっています。

alt

この面倒な作業をしても時間的なこともあり、100%小石を除去は出来ません。
とりあえず、溝の詰まりや変形を無くする程度の作業なので、単に自己満足かもしれませんが、何もしないよりは、タイヤに優しい事かと思います。

空気圧を抜いて保管することは、タイヤのストレスを無くするという風に言われていますので、これはこれで実践しております。
また、タイヤカバーをかけて紫外線を防ぐことでタイヤのゴムの劣化を抑えるという事もしております。

これらのおかげ?で、我が家のタイヤは、賞味期限一杯の5年間は使える状態になってます。
Posted at 2025/03/24 15:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年12月23日 イイね!

アルテッツァのエンジンオイル交換

今年もいよいよ押し迫ってきました。

そんな中、アルテッツァのエンジンオイルを交換するのを忘れていたため、
急遽、いつものショップでオイル交換をしてきました。

alt


と言うのも、今年の4月にオイル交換をしてから、ほぼ8ヶ月交換してなかったことになります(^_^;) (前回交換後からの実走行距離は2500km程でした。)

現在、エンジンオイルはニューテックのNC-51を使っています。
alt


このニューテックのオイルは、アルテッツァを買って1年目あたりからエンジンオイル、ギヤオイル共に使っています。当初はNC-40と言うエンジンオイルを使っていましたが、数年くらい前から性能は同じくらいで、ちょっと安価なNC-51などが発売されたので、色々使っています。

また、ギヤオイルも当初はNC-70というオイルを使っていましたが、2ℓ缶なので、アルテッツァの場合、MTで2ℓ、デフで1ℓとなっており、2缶買うと余りが発生し管理が面倒なので、その後に出てきたUW-75という1ℓ缶のオイルに切り替えました。

新車購入当初は、TRDのオイルを使っていたのですが、ネットでニューテックのオイルのことを知り、好奇心で使うようになりました。

このオイルは、化学合成オイルで、オイルの分子の大きさが通常のオイルの1/10しかなく、小さな隙間にも入り込み潤滑性能を上げていると言うキャッチフレーズでした。
また、オイルの寿命も10000km保証となっております。
その分コスト面でも高価なのですが、(昨年までは2700円/ℓ程度だったが、このところの物価高でオイルも値上がりしています。)

でも、ニューテックを使い始めて20年経過していますが、エンジン、トランスミッション、デフからの異音などは皆無です。
厳密には多少なりとも摩耗などはあるかと思いますが、このオイルの信頼度は非常に高いので、今後も使っていきたいと思っています。
Posted at 2024/12/23 22:10:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年10月16日 イイね!

カーボンボンネットのクリア―ダメージ再発!

先月末のタカスサーキットの走行会を終えて、
洗車した後にボンネットのクリアー塗装にダメージが再発してました。

走行していれば小石などがボンネットにあたることもあり、
クリアーに傷がつくということは考えられるので、
仕方ないといえば仕方ないのですが、ゆくゆくはクリアー再塗装する事になり、それなりに費用がかかります。

発生場所は何故か車体の左側のみに発生しており。(写真の赤線枠)
右側は全く無傷なのが不思議です。

alt

添付写真の黄色丸の所がダメージ箇所です。

alt


alt


alt
 

とりあえず、処置として、後日オレンジと赤のカッティングシートの幅を拡げてダメージ箇所をカバーすることを考えてます。
カッティングシートは柔軟性があり、塗装のように割れたりする事が無いため、飛び石対策には有効です。
Posted at 2024/10/16 19:56:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年07月12日 イイね!

アルテッツァ前後バンパー交換

連日雨模様で、蒸し暑い日が続いています。

そんな中、21年経過したアルテッツァのフロントとリヤバンパーの塗装状態がかなり悪化し、とうとう交換する事になりました。

アルテッツァが生産されていた頃は、純正色に塗装済のバンパーやスポイラーも入手出来たのですが、さすがに20年以上経つとメーカーも素地のバンパーを保持するのが精一杯のようで、真っ黒のバンパーに塗装という工程が増えるため、費用もかなり高くなります。

しかし、背に腹はかえられないので、今回大枚をはたいて修繕となりました。

(新品の無塗装バンパー)
  フロント用
alt


   リヤ用
alt


下地塗装前
alt


alt


下地塗装済
alt


alt


alt


alt


塗装完了品
alt


alt


alt


alt


また、フロントスポイラーは純正既に既に生産の為の為、物がないので、ステージ21というメーカーのフロントスポイラーを購入(安価だったので)しました。
alt


ただ、このスポイラーは写真と違い、2分割のもので、組み合わせて完成になるタイプのため、中央の合せ目が大きくはないですが、目につくようになります。
(写真は仮合わせ中のもので、スポイラーの中央部に合せ目が見られます。)
alt


その為、納車後に応急処置としてカッティングシートを合せ目に貼り、パッと見解りにくいようにしました。
alt


恒久的にはパテ埋め成形して塗装するしかないですが、それは後日に回します。

最後に、before-afterです。
(before)
alt


(after)
alt


貼ってあったステッカー類が無い事もありますが、フロントスポイラーの変更だけでも印象がかなり変わりますね。

リヤバンパーは純正のそのままの状態に戻りました。リヤのバンパースポイラーは無いほうがスッキリして良い感じだと思います。
なので、リヤにはエアロは付けません。

alt


これで、アルテッツァも後20年使えるかな(^_^;)
Posted at 2024/07/12 19:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「わが家の車両入替 http://cvw.jp/b/1577994/48606775/
何シテル?   08/17 21:24
敦賀のマンセルと申します。 ハンドルネームに使っている、元F1ドライバーのナイジェル・マンセルとは同い年です。 彼の現役時代の走りには、今のドライバーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ 100系純正 アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 15:17:35
TRD Sports T3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:43:49
O/Hを始めます②  少しバラしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 13:49:24

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
平成15年式のアルテッツァ(RS200リミッテッド)です。TRDのデモカーを目指し、まだ ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
私の子供が小学校に入るころになり、ミニバンを買えと嫁からの指示があり購入。降雪のことを考 ...
トヨタ スプリンターシエロ トヨタ スプリンターシエロ
嫁から4ドアの車といわれて、スタイル・性能・サイズなどを検討し、4AGを搭載したワゴンも ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
S59年の春に購入し5年半乗ってました。 スタイル・性能はそれなりに満足できるものでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation