• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めしたくの愛車 [マツダ アクセラセダン]

整備手帳

作業日:2015年1月28日

ハイマウントLED化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ずっとやってみようと考えてましたが中々機会がなく先送りにしていたのですが、暇だったのでトライ。

BKアクセラのハイマウントはスポーツ以外、はT16バルブがはまってます。
あまり聞き慣れないこのバルブ、実はT20とT10の中間くらいの大きさをしていてソケット部はT10と同じなのでT10が流用可。
2
トランクを開けて、ゲート内の内装は爪で止まってるだけなので根気よく16個外します(笑)

そうするとハイマウント本体は10mmナットで留まってるだけなので、ラチェでもメガネでもいいので2本外す。
ハイマウントの内側にゴムパッキンがあるので、そのパッキンが経年劣化でくっついてたりするので少し反対側から軽く小突くと外れます。
3
ハイマウントLED化
外すと大きなクリアーレンズに覆われていますが、実は内側のレンズも外せます。マイナスドライバーで軽くこじれば分離します。
写真が外した図。 どこかで見たことあるなぁと思ったら、これはアクセラスポーツ用のハイマウントと同じ形じ? かも知れません。
セダンはセダンで専用のクリアーレンズをつけるだけで、大方部品の共通化を図っているのですね。
4
そのバラした本体を、今度はレンズと受けを分離します。 力を入れすぎるとレンズが割れたりするかもしれないので慎重に。

ばらしたら内側にアルミテープを敷いておきます。
なぜかといいますと、LEDは直線上に強く光るのでいくら明るくてもレンズの真ん中で赤い点になるだけになってしまいます。
なので、LEDバルブはできるだけ180度拡散型でなおかつアルミテープを敷いて光を漏れ無くレンズ全体に反射させます。

レンズ自体かなり濃い赤なので、白色LEDで代用しても薄赤くはなりませんでした。 理想は赤LEDがいいのかもしれませんが、赤は色自体の発色が弱いので赤だと付いているかどうか分からなくなる可能性があります。
5
ハイマウントLED化
ここにテープLEDを引いてしまうのもいいかもしれませんが、発色が強くないと夜くらいしか見えない位なので何のためのハイマウントなのかとなってしまいます(実際試した)

高光度のSMDテープLEDか、ルームランプ用のSMDを敷き詰めたりするのもいいかもしれませんが、まぶしすぎるのもNGだと思うので、昼もある程度認識できて、夜はまぶしすぎない程度がいいと思います。 そうなると拡散型T10位しか選択肢がありませんが、試す人次第です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マフラーアーシング

難易度:

タイヤ交換 1本だけ

難易度:

エンジンオイル・エレメント交換

難易度:

車検3回目

難易度:

左右ミラー格納ユニット交換

難易度:

老いる(オイル)交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@シゲ親父 あ、そうでしたね😅」
何シテル?   05/05 12:53
日本から太平洋遠く9000km程離れた太平洋の向こうニュージーランドに住んでます。地元は神奈川です。 偏見と自由気ままなカーライフを送っています。 US灯...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:25:54
キャリパー、ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/02 07:50:18
クルコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 14:07:53

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
350を買う前から450欲しかったけど予算オーバー、後々フーガNZグループに入ったものの ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
先代通勤快速号があまりにも酷かったので激安チャレンジを辞め、少しお金出してでもマトモなの ...
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
約8000円で検無しで譲って貰ったとか言う新社用車。 車検を通すにはかなりの数の修理をし ...
スバル レガシィ アウトバック BOX (スバル レガシィ アウトバック)
ずっと欲しかったスバルの6気筒。 自分の中では日本のシルキー6と思い込んでるEZエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation