
電動アシスト自転車のリアタイヤがパンクしたので
タイヤとチューブをセットで交換します
よくよく書いていますが自転車ってアナログ調整的な機械なので
数年も経つと寿命や甘い箇所がいろいろ出てきます
電動機付属自転車ははじめてですが整備に慣れていかないといけません
いろいろ学びとノートがあったのでメモ書きを残しておきます
機種はヤマハPAS BABBY SP
分割チェーンカバーを撤去して後輪にアクセスします
駆動部はセンターのクランクなので
余分な部品がついているだけで内装三段の自転車とあまり変わりありません
スタンドが起立していることを伝えるアナログワイヤーがスタンド部についていて
慣れていないと??となり困惑します
ハンドルロックと連動しておりリング錠はハンドルロックとは関係ありません
チェーン引きが両サイドにあります
チェーンは内装三段と同じで分解点があるのでそこから切りますので
チェーン切りは必要ありません(最初切ってしまってテンションが大きくて無理だった)
後輪がほぼオープンになった状態
リム走りはしていないのですが自重が大きすぎて
押しているうちにビードが脱落して破断してえらいことになっています
自重が大きいと押して動くことも難しいという
ホイールは20インチ
ローラーブレーキですが内側のディスクは何なのか気になるただのガードか?
ビード破断で転がしたのでリムが傷ついてえらいことになっているので
交換後のチューブを傷めないようにホイールを磨きます
いろいろ調べた結果PASの20インチホイールについての覚書は以下
PASのタイヤは20インチHEリムの2.125という幅広のタイヤが使われていますが
一般的な20インチのリムは1.75が最大のようです
じゃあこのリムは特殊なのかというとそうでもなくて
HEリムの場合
HE1.5では1.0~2.2
HE1.75では1.5~2.35
の幅のタイヤが使えると思っていて差支えないとのことです
タイヤの幅が異常にでかいのは子乗せという性格ゆえのことですが
メーカが選定したタイヤに深い意味はなさそうです
2.125は一般的に子供用マウンテンバイクなどに使用されるタイヤらしく
ごついサイドブロックはオンロードでは左右曲がるときに邪魔に感じる局面もという
自転車屋の見解がありました
こういうチャリはホイールベースが長くコーナリング性能は捨てているので
メーカもあまり深く考えてなく手に入る適当なタイヤを調達しているのではないかとも思えます
バラしているとこんな感じ
もともとついていたタイヤがこちら
2.0*2.125(57-406)というサイズになります
交換したタイヤがこちら
IRC製の足楽
スペックは見てのとおりです
このチャリを買った直後にホムセンでは置いていないことを知り
モノタロウで予め買っておいたものです
なので今より調達価格が1000円ぐらい安い…
組んだ後輪です
はっきりとみてとれませんが
もともとのタイヤに比べてバリバリオンロードなトレッド面を持っていて
舗装路を走るならこっちのがいいんじゃないかなあという感じがします
チェーンを清掃して組みましたが
これも電動機をもっているがゆえか明らかに通常のチャリより幅がごついので
交換するときは専用品がよいと感じました
戻して完成です
やる前はめんどくさいぞ工賃10000くれやと思いましたが
プロ作業は5000強ぐらいのようです
確かにやってみると本体が重いだけで内容は普通の内装3段のチャリとあまり変わらないので
さっさとやる専門職ならまあそうなのかなとは思いました
でもまあこういうのできる人種は減ってきているので
そりゃサイクルショップの休日は長蛇の列にはなるわなあとは思いました
あほらしい俺はじぶんでやるよ
このチェックばねだけなんともわからなかった、ここが正位置なのか。
ブレーキパッドの項目で語りましたが
ヤマハのウェブサイトから純正部品のパーツ番号が引き当てられます
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
これは便利と思いました
ほかでアウターケーブルを使っているのですが
アリゲーターのアウターはなにか寿命が短く
シマノの純正は高いです
でもシマノのアウターってめちゃ頑丈&スムーズでびっくりしますよ死蔵のデュラエースですが…
メモ書きで引いたほしそうな部品は私の場合以下
※自分用のメモ書きです
テールランプの電池 X0U-HA6S0-10 = GP17AAAH
リムバンド20*12 X0U-F510U-00
チェーン X0U-F53C0-00
ブレーキシュー X0U-F5130-01
リム X0U-F5144-10
スポーク X0U-F510W-00 #14
ハンドルロックワイヤー X0U-F116G-00
Fブレーキワイヤー X0U-F6341-00
Rブレーキワイヤー X0U-F6351-00
シフトレバーASSY X0U-F6411-00 = SL-3S58J (ワイヤーのみの設定がなさげ)
あと整備が面倒くせえなと書きましたが
その通りで
アナログ要素があわさっためんどくささなのでバランスを失って廃車になった部品がヤフオクにめっちゃ出ています
車両自体も新車に比べて安く出ています
四分の1の価格とかも…
整備できるならねらい目だなあと思いました
Posted at 2025/08/18 01:45:56 | |
トラックバック(0) | 日記