• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2025年11月20日 イイね!

ガレージ(物置小屋)にネズミが入った ネズミ注意

ガレージ(物置小屋)にネズミが入った ネズミ注意今度書くよと言っていた不快重要ネタがこれ
過去の記事はクマネズミ
今回の記事はハツカネズミと推察されています

進入路は掲題図のシャッタレール横にある12ミリ合板一枚分の隙間
これを建設した人の計測ミスだと思うのですが
右側のみこのような合板一枚分の隙間があったのです
今度埋めておくかと思っていたのですがこれが間違いでした
事実ハツカネズミは10ミリの隙間があれば入ります



トゥデイの整備で忙しかったため
ガレージと言っても車は入れない物置ではあるが建設は戸建て規格 で
夏前から極端な異臭がしたため
おいこれなんか死んでるぞ絶対 探せや!とブチ切れていたのですが
このモザイクが死骸です
夏前のことだったのでにおいが若干やわらいでいました
コンクリ&水分ゼロなのでネズミですら生存可能性が低く死骸が乾燥するためそこまでの状態ではありませんでした

電線とかをかじるとかなんでも食べるとは聞きますが
現時点でそのような被害は見当たりませんでした
ここなら屋外のほうが餌は豊富ですからね
都会だと虫すら希少なのでそうなるのかもしれませんね?



清掃しても型が残るのがまた
小動物でこれですから特殊清掃がどうなるかはそれはそれは



床をほうきするとおがくずに交じってちょこちょことフンが



棚板の高所側にちょこちょこあるこの黒いのがフンです
フンはもちろんにおいのもとになるから除去ですが
見えるからマシともいえます
尿もあるはずですから通過した地点はすべて消毒清掃する必要があります
部品かごは金属オイルが多いのでおおくは入らないようですが
疑惑があるところはすべて・・・これがしんどい



木材があるところが好きなようです
木材のある場所はこのように好んで通過するようです



なぜかというと
棚板の下とかを使っていたら面倒くさいですが全部清掃しないといけないので
どけて様子を見ます
このようにフンも見当たらず床を歩いてはいないようです
冷たいコンクリの床を歩かず高所の木を好んで通過するようです
におい的にはこれ以上の死骸は無いと想定されています



どっちにせよ全部どけて清掃しないといけません
これがめんどくさいねん
ネズミでこれ
熊とかしゃれにならんとおもうで

フンの掃除に掃除機が汚染されるから使うなと書かれていますが
面倒くさすぎてそうはいきません
とはいえ紙パックをその時限りで捨ててホースとフィルタを掃除してしまえば
影響はほとんどないのでガンガンにつかっていきます
この辺がサイクロン掃除機が嫌いな理由
あの形式のどこがいいのか全く理解できないうるせえし
「虫とかキモいものが吸えないやん?きもちわるいやん?」としか言いようがない
吸引力が弱い?毎回紙パック交換すればいいやん・・・

●対策



死骸やこのあと捉えた相手をみたから言える
ハツカネズミ相手なのでこの隙間は塞ぐ
ちょうど12ミリなので内側から合板をぶっ刺して叩き入れる



外側をコーキングでバキバキに固定する
これでここからは入らない
なぜそう言えるか



この侵入口と思われた場所そばにこのようなトラップを仕掛けてみた



一週間以内にかかりました
この場所を過去に使っていた個体かもしれません
成獣で大きさ的にもうここから入れる大きさではないので習性的なものかと想像されました
すぐ大きくなりますからあいつ

今年は例年になくネズミを実際に複数捕獲しました
上記はシャッター開けたときに影が見えて追跡したところ
壁際の鋭角部分を走って逃げるという性質を目撃したためで
このように90度立てて粘着シートを設置したほうが可能性は高そうです
ハツカネズミは捕獲しやすいと思います
この手の罠でクマネズミはたぶん難しいと思います

ネズミ算的に考えるとまだまだですが
ハツカネズミは家ネズミと野ネズミの中間体に生息しており
畑や田んぼの近くの人のいない小屋などに住み着く性質とあるので
人がいない建屋つまりガレージのような物体は注意すべきでありましょうか
Posted at 2025/11/20 12:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月12日 イイね!

トロン(アレス)など

トロン(アレス)などトロンの第3弾
まさかの15年ぶり新作?ネタ切れか?
結果的にD配給配下になったもののD社の作品では唯一好きなコンテンツ

忙しくてそんな暇ないなと思ってたら打ち切られてしまう
木曜の最終日になんとか観に行けました
主要映画館は4週で打ち切りのようだったので興収はたいしたことないか

事前の評価から見るとやばそうだなと思ったのですが
個人的には続編としてボーダー以上はありました
一見さんには配慮あるよと書かれたりしましたが個人的にはキツイと思う・・・
元祖トロンとレガシーを履修して好きだった人向けでしかない

いろいろ
・前作までの設定完全放棄かとおもいきや後半怒涛のリスペクトでよい
・80Sというテーマにかけているのかと思われるが中盤にアウディクワトログループAのワークスカラーが5秒ぐらい出てきて爆上がり
・USシビックのクーペ(EU?)が出てくるこいつは乗るので出演長め
・展開のご都合主義は気にしないで
・あんまAI関係ない
・音楽が個人的にはよくなかったダフトパンクなしでやるのか~と思ったけどその通りになってしまった、有名な人らしいが…。



音楽といえば今東大阪に来ているポップサーカス
サーカスはPOPと木下とボリショイ(外交問題で今は不可能)を定期的に履修しているのですが
POPのBGMってこんなんだったかな?
演目中終始右後ろで生演奏しているのですがレベルが半端なくてびっくり
えらく耳に残るしこれのサントラ売ってないのって思いました



ショートカットのためですが西部の特急は初めて乗りました
狭山もきたことないねえ



終わった後の入間の滑走路横
これぐらいあいてたら問題ないんですが演目中の混雑具合を目の当たりにすると
なかなか厳しものがありますね



トゥデイの燃料計について覚書
前に認識していた状態より全体が下のほうに寄る
満タンではFまでいかず全体的に下よりを指示
Eに重なった地点で7Lぐらいのはずだがもう少しありそうです10Lとか
タンク側のゼンダではなくメータ側に起因することが多そうな感じです
なので経験則で残燃料が読めなくなってきた
Posted at 2025/11/13 00:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月07日 イイね!

ブルーなど

ブルーなど生活拠点との関係で
海上自衛隊ものは有利ですが航空自衛隊関係は遠すぎ&近年混みすぎなので
めったにいけないのですが先日の入間のブルーインパルス現地で見ました
厚木、横田、入間、茨城どれも微妙に遠くてなかなか機会がない



車検は通過しています
前回で正式にマル改になったので引っかかることもなく
ハイビームの片球が切れていたぐらいとのことでした



素人の半世紀維持は無理があるとは常々言って書いていましたが
ここでもあらたな問題点が
「40~50年ぐらいでさすがにハーネスはフルフルで引き直したほうがよさそう」
めんどくさい話になってきましたね
前世紀末のポルシェなんかは配線が土に返っていると思いますが
(※有名な話ですがこの辺の996とかのハーネスは環境部材に変更されていて、やっぱりよくなくて触るだけで木っ端みじんになる銅線が使われている)
接触悪くなってきた配線整備するのですが外皮を触った感じがとても頼りなく
いじくりまわすと割れてもおかしくなさそうな勢いです
この車作ったとき新品のメインハーネスを使っていますがそれも製造時点のものなので経年は避けられず難しい問題です。



車検帰りに見た珍しい車シリーズといってもこの1台ぐらい
マツダの初代コスモ
長距離の移動らしくそれでも10Aエンジンだろ?すごいな大丈夫なのかなとか
Xで上がってる最近の目撃談とは別の車体らしくよくもすごいコンディション
調べてみるとこのタイプのコスモって1200台ぐらいしか生産されていないとか
結構少なかったのね

なお私のも自意識はないので凝視はしませんが
稼働しているのが信じられないといった丸い目で見てくるおっちゃんとかいますけどね・・・



生駒山上遊園地が外人に占拠されてしまったため使えなくなってしまったので
いけそうな場所を新たに開拓することにしました
調査したところ東名浜名湖PAの近くに館山寺スマートICがあるのは知っていたのですが
その近くの浜名湖のほとりに「浜名湖パルパル」という遊園地があることを知りました
浜名湖を通過するときに観覧車が見えるな~と常々思っていたのですがその足元がそれなりの規模の遊園地だったとは



第一の目的
メガコースター四次元
あのフジヤマを設計したトーゴが同時期に設置したコースターとのことです
ハートラインロール(国内唯一)と90度傾き回転をコンパクトに収めたジェットコースターです
なかなか死ねますが慣れはすると思います
苦手な人にとってはこんなん拷問ですが



同じ場所にある「ワイルドストーム」という施設ですが
見方によってはこっちのほうがナンバーワン絶叫マシンであり
子はもう乗りたくないとおっしゃっていました

回転角度を見ていただければわかる通り
円形は垂直まで立ち上がるのはいいとして籠も左右に揺られる(しかも不規則)さらに水路に向かって急降下爆撃するような位置関係になるため恐怖があります

所感ですが
浜名湖パルパルは静岡西部住民にとっては関西におけるひらパーのような懐かしい遊園地であり
首都圏・関西からすると中途半端な位置過ぎてるるぶの関東版にも関西版にも掲載されていないため知る人ぞ知るスポットのようです
こんなんだからインバウンドの影響はあまりありませんので快適に過ごせました
(周辺のホテルは例のごとく中国人オーナーに占拠されたインバウンド団体向けがあるようです)

次点で中央道の恵那峡にも「恵那峡ワンダーランド」という遊園地があるようです
いろいろ未知の場所ってあるもんですね
Posted at 2025/11/07 13:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月10日 イイね!

現時点でできることはもうないので車検にいきます

現時点でできることはもうないので車検にいきます中距離試走でコロナ渦以降定番となっていたいつものコースに持ち込んだ
しかしながら大黒PAはもはや通過することすら危険なこととなったため
そこを省いたコースで走行するとここになる

生駒山上遊園地しかり大好きだったスポットがインバウンドという害悪につぶされることの虚しさよ



記録
スタート距離は149499KMである

印象なんか遅いけど大丈夫か?普段乗りの1NZ-FEと比べるなと言われればそりゃそうなので多分慣れか
久しぶりすぎて
だるくその辺走る分にはあれですが運転は難しいと感じる
ハイカム軽量フラホだからまあ…
スロットルのツキと挙動は鋭敏なので問題はないはずやはりトルクがないからがすべて
ハンドルが軽い
ショックに違和感を感じる新品比75%能力てところを感じるオーバーホールを決意する
今度は10マン超えそうだ

車内が広い
めっちゃひろい
なんだこの車
具体的には視点から車内の左前方のAピラーの付け根が遠いので広く感じる
特に内装が薄いJW1トゥデイでは顕著に出る自覚症状



ドンキの車両用バッテリーは信頼がおける
横倒しに陳列していてSNSで晒されていたこともあったがそうでなければOK
ドンキの主力バッテリーはFB古河電池で国産だからだ
なんかどこ行っても外国産で嫌気がさす



シエンタのバッテリーもドンキで買った
こいつです
色が赤いですが箱だけです中身は古河です



ただドンキバッテリーはそれ系店舗より長期在庫であることが多いので
しっかり充電してから使います
このように
隣の青箱も新神戸電機日立系の国産バッテリーなので信頼おけます
これはオリンピック系の店舗においてあることが多い
行ったら品切れだったので今回はドンキにした次第



静置で13.9V出してますこの時は活性だったから誤差かも
今積んでいる1回前のバッテリーを使ってもよかったのですが
3年前の購入です
電池系はこだわりあってどんどん交換するから限界挙動を知らんです



これでとりあえず長距離走行準備完了
のこりはドリンクホルダーの改修が間に合うかどうか

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ガレージ系の話題でもうほんと大変なことが進行中で
解決に向かっているので今度書きますが
ほんとたいへんです
こういう車両作り直しとか手が回らないときに来やがって不快感しかないですが
ガレージや倉庫持っている人は必見



この画像に答えが
Posted at 2025/10/10 01:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月07日 イイね!

将来の農業(サツマイモ二期作してみる)

将来の農業(サツマイモ二期作してみる)長きにわたる宇宙歴の中では
地球の微々たる気温の上下など物理の理でしかないのですが
平均気温が上がって熱帯雨林気候に傾いているのは事実なので
日本の農業においても食っていくには色々工夫が必要かと思います

コメ不足のニュースでやっていましたが
米の収穫時に長めに残して収穫し二期作に持ち込んでいる農家が増えているとのこと
主に南部で用いられてきた手法のようですが
これも温暖に傾いた気候を逆手に取ったやり方だと思います

●AI●
「二毛作(にもうさく)」は、同じ耕地で1年間に2種類の異なる作物を栽培する方法ですが、一方、「二期作(にきさく)」は、同じ耕地で1年間に同じ作物を2回栽培して収穫する方法です。



いつも通りの芋畑なのですが
いよいよ収穫となるとその前日に荒らされるという黄金パターンです
奥左側が荒らされたので蓋をしたうえで8月下旬に収穫しました



そこで上記サツマイモの二期作を思いついたのですが
GOOGLEさんに聞いてもそんなに大々的にデータは出てきませんでした
サツマイモ収穫時にツルが当然でるのですがこれを再び埋めるとどうなるのか?
ということです



サツマイモは初霜が降りるまでが勝負なので
9月初頭に埋めましたが
購入したツルに比べると今取得したツルなので根付きがいいことが印象的でした
購入輸送ツルでは安定するまでに2週はかかるうえダメなものも出ますので



本日の状態がこちらです
1か月1週というところでしょうか
左が6月からあるラインで右が9月に植えたものです
地熱を上げるためマルチはやりっぱなしでいっています
さてどうなるか

~~~~~~~~~~~~~~~~~~



今季芋畑を荒らしたのはネズミではなくアナグマでは?
めっちゃダイナミックに葉っぱが除去されていた割には被害が少なく
へたくそだったため

カメラを確認するとこれはアナグマです
アナグマおるんかい
顔はハクビシン似ですが全体に太くてしっぽが短いです
タヌキではないですということでアナグマ



安心してください
ハクビシンもいますよ(迷惑)



ネズミの捕獲に失敗した回があったかと思うのですが
今季人生で初めてネズミを粘着シートで捕獲しました
前日昼間に目撃し逃げるとき通った道に粘着シートを仕掛けて翌日捕獲しました
はい、ここに挟まっています
正直きもちわるいです

ネットで学んだ●し方でこのまま水に沈めてから燃えるゴミです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



アメリカ海軍シーホーク



陸自チヌーク



所属不明オスプレイ
これはスマホなのでうまく撮れん



P-1の低稼働率が槍玉にあげられていますが
よく見ているものとしてはそういう感覚はないですね
プールでよく見えるんですが土日はなんか協定で飛ばないらしいです
それで平日行った時だけよく見たのだなと
しかしそんなんでいいのかという
Posted at 2025/10/07 02:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガレージ(物置小屋)にネズミが入った ネズミ注意 http://cvw.jp/b/1578422/48775525/
何シテル?   11/20 12:32
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
91011 12131415
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation