
チャリは最低必要機材であるので
リスク管理上ボロイ(しかし機構は完ぺきに整備されている状態)ことが最良なのですが
写真ではわかりづらいものの私のチャリは本当にぼろく見えます
内容は7速メガレンジでターニーで調整も万全ですが
2008年製なので今日日ないフレーム形状ですし
年月が経つと必然的に各所の錆浮きもすごいです
BBとフロントフォークはやったことが無いのですがそれも含めて全バラ整備をします
ママチャリの改造はロードやルックと違ってマニアックな部類で
汎用部品の名称などが全般的に量産安物なので逆に総合的な情報がわかりにくいので
その辺の用語を書き落としながら覚書日記としておおきます
マニアックなブログや動画はありましたのでなかなか参考になりましたが
その辺の技術もまんべんなく取り入れております
動機の一つになりますが
前輪はステンリムですがリム走りした結果バランスが著しく崩れてしまったため
ハブダイナモ付きセット品のアルミリム前輪を購入しました
以前アラヤのステンリムを単体で購入してバランス取りして使用していたのですが
直後にモノタロウから消えて嫌がらせか?と
調べてみるとアラヤは需要なしとみてステンリムの生産から撤退したとのことなのでした
探したところヨドバシでブリヂストン製のステンリムが購入できるようですが
分解してほぼフレームにしますがここまでは簡単
ここから先が専用工具が必要だったり部品名称が特殊だったりしてなかなか難しいのです
ここまでで使用する自転車用特殊工具は
ペダルのクランクを外すコッタレスクランク工具
後輪の変速ギア、ボスフリーを車輪から取り外すためのボスフリーソケット
チェーンを外すチェーン切り工具の3点です
フレームがどんだけ汚いかはこの画像でわかるかと思います
普通は廃車ですが全塗装して組み替えします
ペダルがついているのがクランク
クランクを抜いた軸がクランク軸となりますがここがBBと言われる部分
ママチャリの場合ハンガーシン&ハンガーワンと言います
フレームにベアリングがついている部分をワンというらしく
右側クランクの六角形を右ワン
左側クランクのマイナス型を左ワンと言います
右ワンはたいていの場合逆ネジで右回りで緩みます
軸をハンガーシン
ベアリングをハンガーリテーナーと言います
ママチャリ用のセット品は安く購入できますがここを外すのが難しい
こちらは右ワンです
写真では外側のハンガーケース止めリングを外してありますが
うまく外れず破壊して取り外しました
12年落ちの酷使されたママチャリですからこういう部分は固着していて仕方がありません
左ワンです
こちらはまだハンガーロックリングが残っています
名称がハンガーロックリングなのかハンガーケース止めリングなのかが不明です
(両方WINTEC)
もしかしてネジの方向の違いか?
うちでは直径が46mmでしたので引掛スパナなどで外すのが正道です
右ワンの拡大図
よく見えない逆ねじなのか?
新品部品が届いたらよく観察してみます
フロントの部分
ハンドルステムが刺さっている部分がフロントフォークですが
錆びすぎて境目が曖昧になっています
一番トップ側の六角を緩めてその下が前かごのステー、その下がギザギザのロックワッシャ
ハンドルステムが抜けなければこれらが離脱できません
錆がひどすぎて固着しておりこれを抜く方法がなかなか見当つきません
清掃されているのできれいに見えるフレームです
でも最後まで分解するのが難しいのです
これまで記載してきたワン周り
クランク軸とフロントフォーク
ハンドルポストをとにかく外したい
WEBで見た中で単管パイプにまたがらせてひねるというやり方が
ありましたのでだいぶ合理的に見えますこれにトライです
庭に単管パイプを打ち込んで直角に固定する部品で横に渡す!
支点力点の関係から
フロントフォーク一番内側にテンションをかけないといけないので
フォーク一番奥まで突っ込める単管パイプを使っているのです
布で養生してハンドルを思いっきりネジネジします
ぱっきーンと外れましたが
錆がすごすぎてステムの下側がフォーク側に残りました
ドリルで穴開ければ抜けそうですがフロントフォークを固定している回りものは外れるようになったので
ステム下側はフォークに残しておきます
フロントフォークの上側のベアリングが入っている部分を上ワン
下側を下ワンというらしいです
ショートパーツとしてはヘッド小物セットとかいう名称で売ってます
この固定具がナットでなく円形でしたのでこれまた外すのに往生
結局フォークの錆がひどくてこれ以上回らなくなり
手持ちの高速グラインダーでカットして破壊して緩めました
こういう微妙な切断も慣れていかないというけないのですがなかなかね
離脱済みの部品はチョコチョコ塗装していきます
中途半端なのは作業がとにかく長いうえ
その辺の工具や、破壊してしまったショートパーツを発注中だからです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/01/03 01:23:28