
BB(この場合ハンガーセット)以外を分解して
フレームセットを清掃したところまで書きました
塗装するフレーム
下地はトゥデイの一部部品にも使っているシルバーです
スプレーの割には密着性がいいかなと思って使用中
フレーム以外の塗装部品は
チェーンケース、フロントフォーク、前後フェンダー
グリーンに塗装しています
ポシェットかレイトンハウスかビアンキかという色
塗装中の今現在でも右ワンのリングのみ外れている状態
左ワンは残っている
ママチャリ用ヘッドパーツの比較
モノタロウで2品があったためそれぞれ購入して比較
左が「ヘッド小物セットWINTEC」
右が「ヘッドパーツ中谷金属工業」
内容はほぼ同じでした
品目は双方とも8点でトップのリングが多少違う程度です
左下から
フロントフォーク一番下のベアリング座り、ベアリング、下ワンの皿、
上ワンの皿、ベアリング、上ワンのかぶせ、ワッシャ、六角
右ワン左ワンを取り外すための工具
ネツレン引っ掛けスパナ今回は45-52を使用
前田機工ハンガーワン工具溝式用(6爪式 )
後者は高いが今後必要だろうということで購入
ハンガーワンセット
ここにWINTECで書いてある
ハンガーロックリング(銀色) 注文コード19594183
ハンガーケース止めリング(艶消) 注文コード19594199
が一個づつ入っている
結論から言いますとハンガーロックリングが正ネジで左ワン
ハンガーケース止めリングが逆ネジで右ワンに該当しました
左右ですがネジきりの違いが分かるでしょうか
ワン自体も逆ですがリング側も同じ溝きりです
対応はこのようになります
変な六角形星形が右ワンでリングは艶消しで逆ねじです
右の直線状が左ワンでリングは銀色で正ねじです
こんな感じで本体からリングを外します
作業ページにもよく書いてありますがこのリングできっちり止めてあり
ワン自体はハンガーベアリングを圧迫しないよう想像より緩くはまっています
上記の特殊ソケットは使わず左ワンを抜きました
と言いますのもこれまた現車の左ワンは凸型のマイナスだったのでモンキーで外れました
右ワンですがわずかに形状が違って今回は外すことができませんでした
なので左ワンを新規に差し込む時しか特殊ソケットは使用しませんでした
抜いたハンガーシンです
12年の堆積
チェーンガードがついているほうの突出長さのほうが長いです
シンの規格は5Uのようですが
各々の寸法差が少なすぎるのでどうやって選別すればいいのかわかりませんね
シンは再利用します
清掃、グリス塗布しBBハンガーシンハンガーセットをケースに収めました
やってわかりましたがここの分解清掃は3~4年スパンでやったほうがいいです
フロントのクランクは今回もチェーンガードの問題を解決できず
見送りとなりましたがなんとなく道筋は見えてきました
このチェーンガードはこっちで最初に買ったシキシマ製自転車のもので
インター3だったので歯数が少ないので必然的に径が小さいのです
多分32とかそこら
図の右は36で左は40です
難しいところは終わりましたので
あとは粛々と組み立てていくだけです
前述クランク入らない問題で時間を食いましたが…
組み立てていきますね
ハンドルとキャリア、リアディレイラーがつきました
待望のフロントホイールがつきました新品です
さすがにセット品なのでブレがないですね
ただしダイナモは中国製のノンブランドの安物みたいです
前のアルミ製ホイールが使い込みしすぎてブレーキの摩擦でリム割れして交換したことを
ことあるごとに書いていましたが
ログを見ると2017年1月に発生した件だったようです
日常遣いしているのに4年使って渋るとかないよなと悔い改めました
あとちょっとです
リヤのホイールも交換したほうがいいなと思いました
フロントに比べるとやはりそれ自体にブレがでています
ボスフリー6速と7速では軸周りが多少違うらしいですし
フロント回り
ライトはLED出だしのころの元SANYO製をこれめちゃいいだろと愛用していますが
今現在在庫限りのようです
在庫確保も考えますが回顧主義はいかんかなと
もうちょっといいやつがあるらしいのでそちらを使ってみようかと考え中
よくわからんダイナモですが性能は問題なし
鍵も変更4回目ぐらいだが前の交換は7年前らしい
見覚えのあるボルトが使われていますね…
完成しました
どんなもんでしょう
自家塗装なので最低限みすぼらしく見えなければオールオッケーなのですが
自転車って車と違い平面部分がすくないのでこういうのは向いていると思います
車の整備と同じで初回は手間取りましたが
次からはもっと素早くできるかと
相変わらず手間・工数とアウトプットのバランスが悪すぎて
商用的には成立しない作業ですよこれは
ただ今日日購入できる10000円台のママチャリってだいぶ出来が悪いから部品単位のクオリティで見ればどうなるのかと。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/01/10 01:55:11