• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月11日

LTO修理(2年に一度なる)

LTO修理(2年に一度なる) たまにしか使わなかろうが
一週間に一回しか使わなかろうが
とにかくテープドライブは故障します
DDS4やSDLTのチェンジャーとかで苦労した覚えも懐かしい

年末恒例データディスクのフルバックアップをかましたところ
走行中LTO4の4本中4本目でテープ認識不可能になりました

どうだろうとクリーニングテープを入れたところで
ついにソフトウェアイジェクト不可能になりイジェクトボタン長押しという強制終了手段で排出したテープがこちらです
クリーニングテープだからこれですんだもののデータカートリッジだとすごい回数まかれていて大変なことになりますが
ワカメとはこれまた久しぶりですね



メンテが多いうえにラックマウントだとなかなかしんどいです
こちらがLC接続のHP・LTO4
取り外します



LTOのトップカバーはねじ止めされておりません
この時点でトラブルは多いですよ!とメーカが言っているようなもんのような気がしますが
リールを観察すると透明ベロあたりがなにか不穏



リーダピンがここから出てきました
リーダピンをうまく開放してくれなかったようです



LTOのリーダピン
DDSなどはカセットのようにリールが2個あるのですが
LTOカートリッジはリール1個です
どうしているのかというとこのリーダピンで内部のリールに引き込んでから
巻き取って駆動しています



このドライブの機械部分はあかんやろということで
LCインターフェイス基盤を取り外します



取り外すとこんな感じ
過去にも書きましたがHP製フルハイトLTO4ドライブは
LTO史上唯一?SCSI仕様とSAS仕様とFC仕様の3種が存在していて
この3段目基盤を交換するだけで機械部分は共用できるのです
便利



フレキを確実に挿すため
片側のシャシーフレームは外す必要があります



こちらは別の予備部品LTOドライブの機械部分
正常な場合リーダピンを呼び込む透明のベロがここまで来ているはずなのです



こちらも交換先の正常ドライブ
静置状態でこのリールはリーダピン導入部の透明テープ部分の遊び以上には動かず
ロックされています
故障したドライブは何らかの要因で外れてしまっておりリールはフリー状態になっています
修理できるでしょうが入手単価や精度を考えると見捨てたほうが無難です



まあこのドライブもこの通り
右側のモーターを交換して修理したことのある部品なのですが…
LTO3のローディング部を部品取りしてくっつけてあります




じゃあもうこのドライブは3個いちだな
LTOドライブの修理は結構できる&わかるようになってきました
8mmとかは全然わからないのですが



右側に設置したのがリカバリ済みLTO4ドライブ
元のドライブは捨てて左側は空
再試行してフルバックアップを無事に終えました
一年に1,2回の運用レベルだと外付けのドライブを用意したほうが簡単だなと思い始めました
接続がLCだと特に

なにせLTO5以降は5インチハイト通常サイズのドライブしか無くなりましたからね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/01/11 01:35:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

リピ番Get
tatuchi(タッチです)さん

🔥リピート番123,123km& ...
kentacさん

博物館明治村の貴重な建物18
キュー太郎YZ11さん

地芝居「歌舞伎」と峠ステッカー(秩 ...
ND5kenさん

【カルマンギア イベント】 K - ...
{ひろ}さん

SoulRedLOVERS 第1回 ...
大十朗さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「200Vコンセント配置 直管蛍光灯廃止 http://cvw.jp/b/1578422/48400269/
何シテル?   04/29 22:37
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation