
PC関連のプールネタが増えてきましたのでいける範囲で
MEGARAID OEMを愛用しているのはご存じのとおりですが
これをクリーンなWindows10に組み合わせるとトラブルが発生することを確認しました
20H2で試した範囲です
Windows10でデバイスドライバ周りでトラブった時
OS起動時最初の数回転で表題の「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」ブルーバックでマシンが止まります
PCやSI系は依然WEB上に参考になるアンチョコを書き記してくれている方が多く
相互互助という昔の文化が廃れていない点はよいですね
その他のジャンルは家畜も食わんレベルになりましたな
下記記述が参考になりました
strangerの日記: Win10 May2000のRAID設定でブルースクリーン地獄に嵌まる(解決済み)
https://srad.jp/~stranger/journal/639509/
イニシャルされたRAIDボリュームが存在するときに事象が発生し
SFF8087を切り離すなどHDDと接続せず物理カードのみが存在するときは
OS起動が止まりません
その特性を利用し一旦未接続にしてWindows10上のドライバを別のものに変更してから起動するとOKです
私は試験環境で実施しました
運用中でデータありのアレイがある場合は物理切り離しで
CTRL+H初期設定フォーリンセッティングインポートとかになるかもしれませんので自己責任にて
まあ運用中だとドライバが当たっているのでそうはならない可能性が高いのですがご注意を
最近のWIN10標準では上記のドライバが当たっていますが
これがNGです
リンクが切れるかもしれませんがブロコムのサイトに上がっている下記バージョンのドライバに置き換えます
ドキュメントおよびダウンロードサポート
MR_WINDOWS_DRIVER_6.14_Point_SCGCQ01940230_v6.714.18.00
https://jp.broadcom.com/support/download-search?pf=Legacy+RAID+Controllers&pn=MegaRAID+SAS+9260-8i&po=&pa=Driver&dk=
LSIMEGARAIDと書かれた上記にすると起動障害が取り除かれます
ドライバ日付が後なのにバージョン表記がv6.714.18.00に後退していますが…
以上
/*****************************/
H265を取り扱う機会があり
起動したところ表題図のような状態になり残り時間が遠い状態に
これはちょっときれちまったぜとシステム評価
ThinkpadX250のi5-5220U
まあこんなもん
CPUMARKの上位部分は世界には直線番長とか並列番長のベンチ番長がいるわけでして
気にしたらきりがないですよ
Xeon-Gとかすごいからね
これがファイルサーバIVYおじさんi7-3770
思ったより数字が悪くない…
といいますのもi3-10100でも
9000弱ぐらい6000代でしたなんですよね
Xeon2226Gで10000越えぐらいです
2021年だとこうなりますか
システムの客観評価も仕事のうちですから
色々見ても2nd Gen 3rd Genから10th Genに切り替えている人が結構いるみたいですね
レーン数がどうあってもXeonマザーにかなわないのですが
用途に合うようにしようとすると中級ゲーミングマザーになってしまいました
CPU Core-i3 10100 3.6GHz
M/B ASUS ROG STRIX Z490-F LGA1200
MEM DDR4 2666 16GB *2
前も出した写真ですが
同じことを2001年、20年前にやるとこれです
CPU Pentium4 1.5GHz
M/B MSI 850Pro ATX Socket423
MEM RIMM 256MB * 2
自分からすると30年前は太古の昔ですが
20年前はついさっきの感覚です
30年前は自作とかほぼなかったからかもしれないが
最初の自作機が80486-DX2で1996年なのでそれを基準にしてそう感じるのかもしれない
新卒がオムツしていたころにはすでにマザボ取り扱っていたおじさん
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/02/28 01:54:06