• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2025年07月24日 イイね!

LTO6 だがSAS29Pinに電源がない場合

LTO6 だがSAS29Pinに電源がない場合SAS外付けテープ筐体ですが
LTO3のフルハイト時代の流用のためSAS29Pinに電源が入っていないタイプの
信号線なのでLTO6のハーフハイトに電源を入れられず使用できないため使えるようにします

LTOを内蔵すれば直結して簡単に問題を解決できるのですが
バックアップ頻度の低い家庭用で埃による故障を避けたいため単一外付けにこだわっています

元々の筐体についているプレートはこのとおり



昔はSAS信号線変換ボードが色々あったと思うのですが
汎用品で今見つかるのはこの8088-8087ぐらいです
これを使います



現状のLTO4フルハイト
分解整備した日付
経緯からフルハイトのHPを使っていましたが
LTO6はIBM製のハーフハイトが多数なのでそちらに変更



こんな感じになっていますが
元々はLTO3のIBMOEMのDELL外付けドライブです



こちらがLTO6
普通の5インチ電源線がなくなったためSAS29PINに電源をいれないといけない



テープドライブのバックプレートにIO穴を空ける
時間がないのでかなり雑
鉄板をくりぬいてIOポートをでっちあげるのはひとり現場レベルでは結構ありそうな情報基盤業務の鉄板ネタのような気もする



ボードの羽を切断して穴あけ固定してこの位置をとる



IO側が8088で8087に変換後よくあるケーブルで電源を合流させる



スペースの都合でボードを外側に寄らせすぎたため
一部をカットして筐体を閉められるように加工



稼働確認
性能は別途記載しますがLTOドライブ自体は正常に動作



ただしもともと設置されていたSASカード
9212-4i4eではバックアップを遂行できず
データ転送をあきらめてテープの初期化をしてみますが
それすらできない模様
LTO6が速すぎるため転送データレートが疑われ
確認してみたところ一応6bgpsですが(もう少ないですがたまに3gbpsのカードがある)



もう一枚所持していた9200を使用したところうまくいきました

こちらも6gのカードです

LTO6のころは6gだったと思うのですが
焦っていたのでパフォーマンスにも影響あるのか調べたく12gbpsのカードを急遽
入手
H241
Posted at 2025/07/24 08:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月20日 イイね!

気づき フェンダー

気づき フェンダー気づき事項
左側のフェンダーの錆がひどいので
さすがに放置できず処理しないといけない

これは大元の状態(1996年次)ですでに左前をぶつけた状態だったため
全塗装を乗り越えても未だに後遺症として微量に残っている箇所



一番取りにくい部分のこのねじ
原型だと5ミリのヘックスだったような気がする
そんで分解するときいちいち軸が干渉する(縦のアプローチ)のでキレて



このような短いM5(横のアプローチ)に変更した覚えがある
全塗の前にすでにやっていたのは間違いないので
そのまま白が乗っていて??な状況だったがたぶん自分のせい 
忘却の彼方



先日の画像もそうですが
原型のJW1トゥデイにはない配線多数なので自動車工学に知見がある(デキモンの整備士)人か作った本人しか触れない状態
こういうのはマイナー旧車ゆえの出来事

上はフルトラデスビのための配線(なんか細いぞ…)
下は油温計とタコメータのエンジンルーム側の配線
Posted at 2025/07/20 00:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月18日 イイね!

トゥデイのエンジン離脱11年ぶり7回目

トゥデイのエンジン離脱11年ぶり7回目JW1のエンジン離脱完了
久しぶりすぎ&制限時間に追われて一部問題あったが
とりあえず下ろしきるまでは済み
先に記載した通り部品どうすんねんと考える時間が長い



8年ぐらい経っているはずですが
ステンレスエギゾーストマニホールドは単体全形を初めて示します
流石にキレイです
調べたら出てくるんで書いてませんが大田区のマルスで作ってもらいました

考えてませんでしたがオーリンズはオーバーホールに出すべきでは…?という
なんか出てきそうで怖いですが
行ったときにブリッドジータ4が相談できるかもという期待が
ジータ4で問題ないと思うのですが実物を見たことがないので何とも判断しかねるんですよね
Posted at 2025/07/18 22:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月18日 イイね!

やりますよ

やりますよ片手間でゆっくりですが

こっちの作業旗は初出場です
サインもらってない

やってみてわかりましたが長期間フィールドストリッピングサボっていたので
準備は万端なもののあちこち気にかかる部分が多い

タイベルとかのメニュー消化だけなら簡単ですが
そうではないので
車検まで時間使ってゆっくり確実にやります



作業開始
タイミングベルト、ウォーターポンプ、テンショナーベアリングは必須ですが
それ以外のところもやるべきことが多い

全部まとめてやったのが忘れもしないあの2014年5月なので…
スピンドル緩めるためにブレーキ踏んでもらうとかは
その時から比べると大きな違い



ばらしますよ
忙しいから省略
普通の車とは違うのはねじ以外全部欠品としてのぞむことだから
ああ~ここは等葛藤しながらやること
Posted at 2025/07/18 02:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月14日 イイね!

おかしいな日産か?

おかしいな日産か?まだ拾える部品や一般的な消耗品の仲間は
ホンダの純正品の場合モノタロウで4日ぐらいかかるので
それまでキープしていたやつも一緒に発注するのですが
OHNOのドレンパンパッキンの値段の様子がおかしい…
ただのアルミのワッシャーですが日産的な値上げか?



ホンダの部番で検索すると普通にあったので今回はこっちにしますね…
あといつまでもあったあの部品もホンダ純正のほうしか無くなっていて
ホンダが手遅れ的に改心したのかなんなのか

このドレンパッキンはアマゾンでストレートのやつが買えたりしますが
別発送とかなので面倒くさくてなかなか買わないんですよね
Posted at 2025/07/14 01:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「LTO6 だがSAS29Pinに電源がない場合 http://cvw.jp/b/1578422/48560231/
何シテル?   07/24 08:05
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation