• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2024年07月12日 イイね!

エアコン

エアコン静置状態が変わってだいぶマシになったものの
例の10年整備の問題が気になって動き出せないため文鎮のトゥデイですが
次にばらした時にエアコンを復帰させようかななどと考えている
過去にも書きましたがやるだけやった結果フロントが軽くなりすぎてしまったため
エアコン設置したらプラマイゼロだなと考えるようにもなりましてね・・・
エアコンついたJW1は2007年以来乗車しておらず
家にはエアコンついていてほしいが車にはエアコン要らんなあ派閥でしたので
このようなことに

でもそういうのにこだわるとまた動き出しが遅くなるし困るんだよな

今年度中に完成させなければいけない先行工事もあって全然ね



そんなんなのでエアコン整備関連機材を持つのは
家庭用エアコンも順次移動と更新を考えておりますもので両方同時ということで

本当ならエアコンと冷蔵庫は地元の電気店に頼むのですが
上記の理由と
内機の設置場所の上下幅が狭いという理由があります
リビング用の大容量は最初に設置するとききつい場所だったので避けられたんですよね
私見ではつくと思いますが業者は冒険しません
今回はどうしてもその位置に移設する必要が出てきたので自力工事するしかありません

現状あるものはリビング用はJXV(2011)
他の小さい部屋はBVX(2011)とHXV(2015)

住設専用モデルがありますが
近年の霧ヶ峰はグレード等級的にはFZ>Z>FL>J>B>A
寒冷地仕様除くでF登場以外は10年ほどそう変化ありません

でも霧ヶ峰の販売台数の過半数はGだと思います…
冷やすだけならGで問題ないかと思いますよ
私は自動掃除メカとか要らん機能は肯定派ですので

昔に高すぎて断念しましたがリビング用の大容量はZXVを設置してみたいなと
JXVはポンプダウンして別部屋に移設予定です
JXVとBXVはR410モデルでHXVはR32なのですが
その違いではないとは思うのですがこの中では冷却性能HXVがダントツにイケてるんですよね
4年でこんな進化するかと思ったのですが
最新のZXVで感動してみたいんだよな

省エネスコア圧倒的なFZはだいぶ気になるのですが
従来のエアコンと違いすぎてこれ買おうぜとは踏み切れません
(クロスフローファンじゃない、NT-Dが発動するなど)
安く入手できればネタ的にありうるが、ていうかこれ2016年ぐらいに出たのね


Posted at 2024/07/12 23:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月11日 イイね!

クイズ 木柱の価格

クイズ 木柱の価格図はラック上部に引っ掛けたヒノキ70*70

床を作るのですが
長辺は過去に買った120*120KDヒノキを保管してあるのでそれを
短辺を今回買うのですが近場であまり売ってないので
本当は105を使いたかったのですが
この杉バタ角を使おうと思っています
定点観測した記録が以下の画像

各々2020年、2022年、2024年の何れかなのです
どれがどれかわかりますか
後で見返すと妙な事実が判明して本気で根拠不明だなあと思ってしまった







わかりましたか

正解は
1390が2020年
2290が2024年
3590が2022年です

ホムセンに流れてくるレベルの一級(事実上の底辺という)だともう何が何だか素人にはわかりませんね
構造用合板はあまり価格にばらつきが無いようなのですが…
Posted at 2024/06/11 20:55:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月09日 イイね!

CD管トラクター

CD管トラクター指示により地中管を埋設してもらったものの
非常に扱いにくい
値段に差があるからと言って建物内の管をCDしかも14は選ばないほうがいい
今からやる人はPF22にしておいたほうがいいぞ
LANとかPOEとか情報化が進んでいて一本とは限らないし
銅線は硬くてどうしても不利
14-16はどうやっても電話線程度一本が余裕の範囲内なので無理が多い



分岐位置にプルボックスは設置済み
ここまでに来る配線は20Aの2.02芯とCAT5を予定
地中を通って貫通する必要がある



PF22じゃんという突っ込みがあるかと思いますが
この通り中身はCD16なのです
CD露出だと対候性がないので保護目的でかぶせで対応するほかありません
コンクリ埋設=CDという
こういう感覚はどうしても共有できないですね
単価の違いから
CAT6敷設しろ言うてんのにCAT5敷設される施工主の話がよく流れてきます



地中を通ってここから出さないといけないのだが
VVFは硬くて本気で通らない
本当はVVF2.0 3芯とCAT5E1本を貫通させたかったのですが
通らないと話にならないので最終的にはVVF2.0 2芯とCAT5Eを通しました



前述通り狭いため
一気に2本を通さないとどうにもなりませんから
通線ケーブルに工作をしました



これにさらにCAT5Eも交えて3段組みぐらいにしましたが
ワイヤースリーブの内径が2.0だったため
VVF2.0の電線自身を完全にかしめて固定します
CAT5も別のスリーブにカシめて通線ワイヤーを強引に引っ張ってもまず抜けない仕組みを作って強引に力業で通しました
Cd管はまがりがちょっとでもきつい箇所があるとVVFが簡単に通りません
光ケーブルやLANケーブルとは違うので



本番で通ったケーブルはこんな感じ
カシメを通して固定してちょっとやそっとでは抜けない状態にして
通線ワイヤーを思いっきり引っ張ります
ビニテやなんやらで失敗すると管内に残存物が残ってドツボになるからです。



何とか通しましたが
建物が破壊されるまでこのままなぐらいカチカチで
もう撤去すらかなわないレベルです



こちらが引っ張った側



プルボックス上でなんとか交わる
VVF2.0を使用しているのは溶接機を接続する可能性があるため
エアコンではない
1.6だともう少し楽だと思いますが



成端しておきます
自分でやっている箇所なのでプロと比べればいびつでオーバーです



とりあえず閉めとく
色々観察しましたが基礎に近い部分はプールボックスが多く
上の部分はPVKが多いような気がしますのでそれにならいました



地上側はCD管なので
小さいジョイントボックスを使って建物内部側をCD管に変換します



受電側のブレーカーを配置してこの地点で切断できるようにしておきます
ここで切れば建物内は自由のやれるという感じ


覚書

/**************************************/
ちょっと前見た記事の内容
軽自動車の(乗用)5ナンの登録数は1989年の実に13倍であり
当時は170万台だったが今は2000万台超の軽自動車が国内登録されているという記事を見て
ほんとかよと思いましたが
89年のデータは無いながら
軽自動車の保有台数
https://www.keikenkyo.or.jp/information/statistics/holdings_data.html
では
平成12年で貨物1000万台乗用900万台
令和6年では貨物800万台乗用2300万台と記載されており
170万台が1989年のデータだとすると物品税廃止直後の5ナンバーが少ない時期だったため単純には比較できないかもしれませんが(4ナンバーが多いはず)
乗用登録の軽自動車の数が13倍ぐらいに増えているというのは間違いない模様

89年の段階で4ナンバーがどれぐらい登録されていたか知りたいものですが
その台数情勢の中で20万台ちょっとは売ったトゥデイはまあまあ偉大だったなと
Posted at 2024/06/09 23:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月11日 イイね!

長尺運搬車

長尺運搬車という

長物やコンパネなどの長さがあるものを運搬するための台車
アレほしいけどなんて言うんやろ
「長尺運搬車」
とのこと
まあそれはよいが使用頻度が少ないわりに場所を取って費用対効果が悪いので
木造ででっちあげることにしました
とはいえ公道をえっちらおっちら長距離行き来する用途前提ですので
それなりのクオリティが求められます



天然の作業台が出来てラッキーぐらいの勢い
パネルを切断



いつかどこからか持ってきた天板と組み合わせて厚みを作って
車輪をM10*50でボルト止めする



取り回しのハンドルこれも木製を取り付けて強度確保して完成
木造はいざとなったらばらして転用できるから強い
コンパネではなくKD?や柱材を運搬するため
逆側には今のところ取っ手をつけていない
コンパネはシエンタで運搬できるとみている



柱材を購入運搬してきた様子
以前こちらでシェルターやウッドデッキを作った様子を書き落とした時に記載しましたが
3m~の長尺の柱材や部材など木材のネット購入価格は運搬費用が1個あたりに大きくかかり大体その部材自体の値段ぐらいかかります
基本的に業販主体なので3000円の柱1本でも4トンで持ってくるから
送料も3000円だしさらには引き取り日時も不定で土日不可も多いです
建材は行けるのなら近所のホムセンで直接引っ張って来きたほうがだいぶ安上がりです
個人DIYなら



ところでこの自作長尺運搬車に使用しているコロですが
もはや覚えている人もいないかと思いますがアレでコレに使っていたものです

長距離を自走する必要がありますから安物のコロではダメなわけです
大径でスムーズなものでないと
購入したことがある人ならお分かりと思いますがこのサイズのヘビーデューティなコロはだいぶ高価なんですよね

ということでこのとき使っていたものをずっと保管しておりまして
今回再登板となったわけです



この画像は使っていたぞ
懐かしいだろ
不整地でトゥデイのフレームを持ち上げたまま保持しなければいけなかったため
作成したものですが
相手が軽いからこれぐらいで行けました
どちらかというと移動用途というより持ち上げ保持用途
それにしてもこれ2001年の画像とのことです



こんな感じですっと入れてた
2001~2007はこの台車の上です
今から見ると短い期間だがただか6年されど6年
ステッカーをもったいぶって復元しなかったから一号車がグッドデザインスペシャルなのはもはや知られていないのかも
だいぶ劣化したからカッティングプロッタに復帰したらやけくそで同じステッカー貼ってもいいが…
Posted at 2024/05/11 02:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月25日 イイね!

モノタロウTシャツ…の120

モノタロウTシャツ…の120モノタロウTシャツの季節となりましたが今年は120買えました
昨年からラインアップにはじめて120が加わっていて
テスト的な数量と思われた2023年版では気づくのが遅かったこともあり買い逃してしまいました
例年GW前に売り出すからね
今年はネイビーが増えて120も2種になったので好評だったのかも?
ネタを知らない人にもデザインがかわいいと言われたり
ちびっこも着たがりますので

パレットラックが静かに出荷完了になっているので
また文句言われないように
WORD文書作っておかないといけないな…
あんな重たいもの玄関先に置いて去れよとしか言いようがない…
Posted at 2024/04/26 00:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガレージ(物置小屋)にネズミが入った ネズミ注意 http://cvw.jp/b/1578422/48775525/
何シテル?   11/20 12:32
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
91011 12131415
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation