• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2023年05月20日 イイね!

給湯器換装 24号 リンナイ どこでもリンナイアプリ編

給湯器換装 24号 リンナイ どこでもリンナイアプリ編リンナイの近年の給湯器用台所リモコンの一部にWIFI内蔵タイプがあり
給湯器が対応している場合家庭用ルーターと連携して
スマホアプリで操作することができます

給湯器不調があったため副次的な機能ですが
使用できるとめちゃくちゃ便利という立場なので
これを設定してみましたが
本職(に近い)もののネットワーク屋は頭おかしいやろ…と思っているレベル程度の私でもなかなか苦戦し
WEB上にも設定のコツがなかなか書いていなかったので書き落とします

スマホアプリは表題通り
「どこでもリンナイアプリ」をストアから導入しますが
購入前から知っていたレビュー点数1.8/5.0がまあそういう予感を連想させます



設定手順は大まかに以下の2手
1.台所リモコンとご家庭のルーターを連携させる
2.台所リモコンとスマホアプリを連携させる
以上なのですが
大変難しいんだなこれが

UIは素人向けでなくてはならずなおかつ…なので苦労はすると思いますが
ホンダとかの車屋しかりITが本業でない会社はなかなか電気会社以上のアレなものを生み出します
でも要点を抑えられたら結構いけると思うので頑張ろう
メーカーも別にさぼってるわけじゃないだろうし

家にもともとあったルータを台所リモコンと接続したのですが
自動接続しようが手動接続しようが図の通り設定後に緑色のコーションが全く消えず
手順通りだと3分もたてば設定後消えるはずなのですが消える気配がありません



まずルーターを買い換えました
旧品はNEC1200HSとかいう8年落ちだったのでこれを機会にと
NEC製のそこそこのやつに
商売敵か~とか言われると思いますがこういう分野はCISCOとYAMAHA除けばNEC一択でしょ…

これでコーションは消えましたが
いわゆるらくらく設定(AOSS)等ではうまくいかず手動設定を行いました
台所のアクセスポイントに一時的に接続し、ルータのSSIDをスマホから入力するパターンです。

さらにスマホと台所リモコンを接続する際も
ルータ側の5Ghz帯を止めて2.4Gのみにしてから接続を確立させるとうまくいきました。

総合すると以下のような注意点がありました
・ルータを最近のに買い替える
・台所リモコンとルータを接続するときは手動設定でSSID入力
・スマホアプリと接続するときルータ側の5.0G帯を止めた
・スマホ設定接続時SSID入力は2.4Gのaを使う、SSIDの末尾がgだったから当初間違えた



スマホが接続されると
リモートでコントロールすることができるようになります
原理上ガス消費量などもモニタ出来るので日別月別使用料と料金も表示できます



外出先から戻るときに
風呂自動すればちょうどいい時間に合わせることができるという寸法です
これは人によっては無茶苦茶便利
昨今ガス代も高いしね

リンナイでは2017年ぐらいから導入されているシステムのようです
しかしこれ設定ハードルはなかなかに高いです
定価ベースだとリモコンも高価ですし
新築戸建てとかどうしているのかな
Posted at 2023/05/20 02:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月14日 イイね!

給湯器換装 24号 リンナイ 設置編

給湯器換装 24号 リンナイ 設置編調査の結果から既存の給湯器を取り外しますが
流用する既存配管は長い間オープン状態にしておきたくないため
先の記事でパッキンを確認した後は元に戻してあります

水配管より注意すべきはガス配管で
管内に異物を入れたり水配管を誤接続しないよう注意しなければいけません
ガスメータから分岐した可とう管がU字型に巻いて給湯器に接続されているため
接続は二次側とも言えます
致命的な場所に流入するリスクは低いのだと思います



給湯器本体は大変重たいですが
一人作業のキモは固定部の上側です
ネジを緩めて残した状態にして給湯器を交換する手順となっています
この点もメーカーキープの理由となります



内部接続されているリモコンの接続部を取り外します
処理がきたねえのなんの



すべての配管を取り外します
ガス管のみ養生してあります



やっと撤去です
下調べに時間がかかります
職人がやったら午前作業かなと思ったのですがたぶん駄目ですねこれは



新しい給湯器を設置して配管します



前述の容疑から給湯給水管に一個あいだにかませています
給水に水分岐を作っていますがこれは後から使用します
ガス管は既存から大きめに離れていましたがある程度の可とう管なので接続可能でした



本体をあけてリモコンの接続部を探しますが
みあたりません



施工説明書を見ると電気引き込み口の部材にくっついています



従来はシリアル2極線を風呂リモコンと台所リモコンを別々に接続していましたが
極をそろえて2線づつ一括で接続するように指示されています



じゃあこうですね
外さないからと言って端子処理しないかなあ…?おれはしたい



そしてこう



ガス栓と水道栓を開放しギュポフレックスを準備



漏れていないかを確認
ガス側はヘルメシールを使いましたがなんか不安な出来です
あれこんな硬かったかなと



配管かくしのスカートを装着し
側方排気アダプタをとりつけて外機は完成です
リモコンの換装に移ります
なので電源はいったん入れてから接続を外したままです



風呂リモコンを取り外します
冒頭述べたとおりですが左右の固定ネジが全く食っておらず
意味をなしておりません
これは以前掃除のために分解したときからわかっていたことですが



ネジのほかにコーキングと純正両面テープで固定されているため
おいそれと外れるものではないのですがね
さて取り外したら接続部の配線がコネクタじゃねえぞ…



芯線を長めにむいてクルクルやってビニテで巻いてあるだけでした…
そりゃ大地震でも来ない限り外れないだろうけどさあ…
車で同じことやったら燃えるやつね
なめてんのか
なめてんのか
ミニチュアのコネクタぐらい持っとけよ…プロやないんか…
こんな想定外会社において来てるっちゅうねん



はんだで溶着処理か悩んだが
電源ON時の極性誤りが発生することが考えられるため
(インタホンと同じでこの系統の配線には極性がないと聞いたことがありますが)
スタンダードギボシで処理しました



これが純正シールです
壁まで戻していって貼り付けます
見てのとおり壁側にスイッチボックスが配置されておりません
ユニットバスって高いんだからこのレベルでその値段とるかぁ??怒られるで



コーキング処理して完成
場数が増えてきてなんとなくいい感じに処置できるようになってきた
台所リモコンのほうは特にトラブルもなく
スイッチボックスがうち込まれていたので普通に交換できました

使用したリモコンはリンナイWIFI対応の262シリーズのセットリモコンです

給湯機のやや不調もありましたが
とりあえずの給湯器の機能としては換装を完了しました

ここから期待の付帯機能セットアップが続きます


取り外したリモコンですがボタンカバーのヒンジが従来から割れておりました
今回の換装にあたってリンナイ純正のドレン配管を探しておりましたら
リンナイサイトでカバーだけ売っていますね
自覚はあるんだなと
ドレン配管については普通にG1/2らしいので純正買わなくてもいいかななど
Posted at 2023/05/14 22:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日 イイね!

給湯器換装 24号 リンナイ

給湯器換装 24号 リンナイ横殴りの豪雨の場合のみエラーコード722がでて失火するという問題を抱え
家庭用給湯器を故障前換装しましたが
元々設備を配置していたユニットバス業者の作業がうんちでした。

その修正と今回の換装にあたってついでに拡張した部分もあり
非常に手間がかかりましたが
不具合部分が多く忘れそうになるうえに鼻につくので最初に書き留めておきます

1.リンナイの給水/給湯管は本体側3/4Rのはずだが、接続されているフレア管が3/4Gのような気がする。
2.外機のリモコン接続端子の線処理が雑すぎる。
3.風呂設置リモコンの通電線接続がクルクル巻きビニールテープで終了している。
4.風呂設置リモコン設置位置裏側にスイッチボックスを横向き配置していない。
5.風呂設置リモコンのねじ穴を大きく開けすぎてネジが効いていない。

多すぎて頭痛がしてくる
10年以上動いていたんだからいいだろうといえばある意味ではそうでしょうが
仮にプロとして素人にここまで突っ込まれる仕事をしてお金稼いでいることが恥ずかしくないんかねとは思います
私は飯の種の本業は妥協せずぴっちりやっているつもりですが、プロとしてーーーーー。

とにかくこの家
木工事はいい感じなのですが付帯工事のレベルがガタガタで不安になってきます
とはいえ重篤な欠陥はなくそこそこですが
10年以上前でこれです
今はインフレがすごすぎて一軒家の本体単価が500~1000ぐらい上方修正されています。そのうえ作業員のレベルもより下がっているので本気でよくない環境と思います、一般人は適当な家をつかまされていると思っていいです。



今回準備したリンナイE2406AWの接続部です
元々の機種であるA2400AWと接続種類は変わらず
給湯給水が3/4R
ガスが3/4R
追い炊き往戻が1/2G
という接続体系になっています
2400は後述の問題があり追加調査しましたが同じでした
基本的に同じメーカの同じ容量で換装すると配管はそのまま使えるようにしていると思いますので。



既存の配管の状態を調べながら、既存の給湯器を取り外す準備をします。
現状がどうなっているかを知るためです



追い炊きの往復管を取り外します
ノンアスの13パッキンが入っています
G管なのでこれでいいはずです



給水管を外します
なぜかパッキンが入っています
(ここでA2400AWのスペックを調べに戻る)
給湯機本体は3/4Rのはずだが?



ノンアスパッキンを除去後手持ちの20パッキンをのせます
フレア座金に20のパッキンが座ってしまいます
ナット長さも短いですね

この時点で既設管のフレアナットが3/4Gなのではないかと疑っています
エコキュート等はGを使ってそうで一般的ではないとは言い切れずで他の施工レベルを見てもなんとも工事が信用できません



ここで前に掲載した難解な図をば・・・
早い話
Rテーパ管はテーパ同士で密着するのでどこまでも奥に行く、シールテープで施工が一般的。
G平行管はパッキンを介して機械的に接合するので長さは短い、シールテープは使わない。
RはR同士で
GはG同士で接続すると思っておけば大体OKと考えられます。

表中のRpが当該フレアナットに該当するとしてもその場合はシールテープ使用となり、パッキンが現場に登場した時点で表中の〇1に該当するのですが給湯機本体はRのおねじです。どうやっても表に適合する状況ではないのです。




今回給水管に分岐をつけて水をもらうという付帯工事を計画していて
このような分岐器を用意していました
水道は3/4RでしたのでG接続の三つ又はお互いを変換しています
わけわからなくなるのでマジックで注釈してあります

なんにせよ刻印があるわけではないので
テーパーと平行ねじの目視確認がいまいち場数こなしていないペーパー免許の素人にはむつかしいんですよね。



おネジはなんとなくテーパーがわかるのですが
メネジがむつかしいですね
この図では左が平行めねじ
右がテーパーメネジなのです
左はパッキン入れると奥に座っていますが



右に同じパッキンを入れると奥まで到達しないですし
パッキンが収まるための面積自体がありません
なのでこれで判別できるかと思ったのですが
テーパーメネジでもパッキンが設置できる部材もございまして完璧に混乱してしまいますね



追加で購入したこいつなんですが
これがくせもので



こういう図示になっています
メネジ側がテーパーですよね?



テーパめねじですがこのように20のパッキンが奥まで収まってしまいます
上記のカクダイのには入らなかったのに・・・これではこの方法で見分けることができません

テーパーはその角度を使って押し込むのでネジ山がおねじめねじ限らず長いことが多いこと
テーパーおねじは全ネジが多いですが平行ねじのおねじは首の部分がくびれていることが多いこと
あたりが判別ポイントのような気がします

しかしなにせ
給湯器側の3/4Rに3/4Gを突っ込んであった給水給湯接続は一応水漏れ事故を起こしていないという事実…
とにかくこのフレアナットが長さ的にRcではないとは思いますが
RpなのかGなのかは完全に不明なのです
パッキン入れてあるノリからして3/4Gなのだろうとして作業を続行してしまいましたが、不具合は検査や試運転で出すしかありません。

統合すると
給水管は本体3/4Rに対して3/4R↔3/4G三つ又を介して3/4G既存を接続
給湯管は本体3/4Rに対して3/4R↔3/4Gを挟んで3/4G既存を接続
ガスはそのまま再接続シール施工のみ
追い炊き管は1/2Gに13パッキン交換のみで再接続です。
Posted at 2023/05/07 01:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月04日 イイね!

市川市動植物園~大慶園

市川市動植物園~大慶園距離はあるものの以前から気になっていた大慶園ですが
となりに市川市動植物園があるためタスクにお得感があり実行してみました



市川市動植物園であり動物園ではないためカーナビで最初検索できず
さらに千葉県の新設道路がまったく地図に載っていないので悪戦苦闘
市川からの外環道路って最近できたものだったか?
そして千葉も道路おかしいじゃねえか…大概狭い…

これはザリガニ釣りができる池
二ホンザリガニなのがミソ ← めっちゃ調べましたがアメリカザリガニの子供です
たぶん成長したら動物園の餌にしているんだと思われます
なので小さいサイズのアメリカザリガニしかいない状況のようです

よっちゃんイカ持ってきたら怒られる?



過去にはモルモットの触れ合いを実施していたことがあるらしく
そのためかモルモットがめちゃくちゃいる
動物はサルやレッサーパンダが豊富



奥のほうは普通に公園になっており
ミニSLなども運航してある
記念コイン打刻機が存在していた

市立施設としては全体的にレベルが高く職員の質もよい
これが運営できるっていうのはなかなかに健全なのかなあ
千葉県内人口4位自治体らしいが…うらやましいぞ市川市民
こちとらの自治体は売却しようとしていたからな本気でアホ

~~~~~~~~~~~~

その隣600メートルにあるのが大慶園
24時間営業の複合ゲームセンター施設でその性格から過去には不良のたまり場だったそうですが
現在はお昼の時間帯は落ち着いていて屋内は禁煙らしく観光スポットらしいので行ってみました
夜中はまあ言わずもがなでしょうけれどあの相模原のように



有名な駐車場にある戦闘機のスクラップ
マルヨンですね
2機分ある~と思いました
後からインターネットで調べたところシリアルは2機とも確定しているようですね
後述のF15Jのものも



片方はまあまあ残っている
奥側の本体はF15Jの前半分のようです
操縦桿は切れていて座席もなくレーダも回収されているようです
マルヨンクラスはレーダー丸っこくてカッコいいんですよね
オネアミスの翼にでてくるやつが近いイメージです
段々平面になっていきましたもので



F104Jのエンジンベイ
隣にあるのはJ79エンジンですが少し離れたところにあるのが全く違うくて
これはF100では?とおもって帰ってきて調べたらあれはやっぱりF15JのF100エンジンだそうです
例の
錆びているほうがJ79で合金製できれいなのがF100かと?



納品銘板がはっきり読み取れるアンプ
89年って記載されているんですよね
わたしが…9年前…
×前述のF104Jとしたら退役時期と相違があるのですがどういうものなのかしら
UF104になったのかなんなのか×
こっちの機体はF15Jのものだから新造時のものと予測されるみたいです
F104の筒は駐車場門横に立っているやつと手前のやつっぽい
知らんけど



ゲームセンター部分
とはいえゲーム機よりはキャッチャーが多い印象
そこかしこの建物に分散して配置されているので全部回り切れなかったような
口コミではいろいろ書かれていましたがそんなに古びてもいないしそりゃ最新の景品ではないですけれども機種によりますが設定も甘めで楽しめると思いました
1回でとれば勝ち、2回ならトントン、3回ならやや負けみたいな設定があり
今まで行ったゲーセンの中ではここが一番キャッチャーの数は多かったですね



よく見たらこのご時世で販売機安かったな



室内ゴーカート場
年齢制限が結構高くて普免寸前の年齢じゃないと1人で乗れないような感じでした
二人乗りカートも一応あるようです
横に休憩座席があってコース脇からみられる
10周で4台同時までとのこと
フル稼働だと排ガスくさいでしょうけど昭和世代としては気にならないですね



キッズコーナーどこやねんと思っていたらゴーカート場の奥側でした
未就学児までとのこと

画像でみてもわかる通りですが
電気代大変そうだなあ~という施設でした
これで一部24時間やってるんでしょ?

メダルゲームのレートが500円160枚1000円400枚だったかな?これも安い

遠くてなかなか行けるものではない場所ですが
今後もがんばってほしいなあというスポットでした
Posted at 2023/05/05 00:23:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月30日 イイね!

祭りが終わったらどうなる

祭りが終わったらどうなる祭りが始まるんだよ

ヤマザキ春のパン祭りが終わりました
今年は昨年度からの
ヤマザキYショップに売っているおにぎりには点数がついている
しかしそれはもはやパンでないのではないか?
という情報をもとに参戦ということでワイショップ中心に回収を進めました



これは一部ですが7枚達成
血液型占いはオカルトですがそれ風に言わせてもらうとA型の貼り方
「A型が作ったエンジン」とかいう
フランス車みたら発狂する人種



パン祭りは終わったな…
次の祭りがあるんだよ
鶴瓶のお茶まつり」だ

昨年の祭り終了時点からぽつぽつあつめておいたこいつらから点数を奪取する作業が始まる
パンのシールより収取がめんどくさいので精神を削られる

立場上2リットルの麦茶を購入しなければならないため
どうせだったらということでこの祭りにもう4年ぐらい参戦しているヘビーユーザーです



こういう感じ
現在のシールが鶴瓶から紫の年号入りのものに変わっていますが
右上に数字がある従来タイプも今回は有効シールとしてカウントされるので助かりました

2年前だったかこれが変更されたことがあり
点数の料率が下方修正されたことがありました

1回前のポイントは右下に数字が記載されたものでした
ルール変更されるとオフシーズンの行動はなかなか判断つきづらくなるものがあります

それにしたって昨今の物価上昇のあおりを受けて高くなってきました
店を選ばないといけませんね
なにも考えなかったら2L6本が税込み1200円とかになってしまう
最安はドンキで税込み660円だったことがある(昨年末?)のでなかなかに差がある
賢くいこう
Posted at 2023/04/30 22:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガレージ(物置小屋)にネズミが入った ネズミ注意 http://cvw.jp/b/1578422/48775525/
何シテル?   11/20 12:32
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
91011 12131415
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation