• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2023年04月23日 イイね!

Thinkpad E14 Gen1 32GB可能

Thinkpad E14 Gen1 32GB可能 前に紹介した動画の内容とBIOSの更新具合から希望を見出し
ThinkPadE14Gen1の32GB化を実践してみました

結果から申しますと成功です

E14Gen1はメモリスロットが1個でオンボが0です
E14Gen1が出たころはDDR4SO-DIMMで一枚32GBは一般的に出だしたかどうかの時期で
メーカーのスペックシートを見ても32GB可とはどこを見ても読み取ることができません
最大16GBとしか書かれていません
ビットクロスの問題がありますが出現当初から32GBメモリは両面で実装数16個のようで
個数こそ一般的な16GBメモリと変わりがありません

集約化されたモジュールが来ると心配だったのですが画像で個数確認できたCrucialを選択しました
件の動画サイトもCrucialでした



元の状態のままBIOSを限界まで引き上げておきます
上記説明通りですがリリース版だと不可の可能性がありますので
BIOSリリース日は2022年12月6日です
このボードのアップデート前は2020年7月28日でした



16GBから32GBに差し替えます



初回起動時BITが長くめちゃくちゃ間があって心配しましたが
32GBを認識しています

そんなでもないだろうと予測していたのですがめちゃくちゃ快適になりましたね
あらゆる面で動作が軽い
これはたぶんWindows11のせいだと思います
Windows10だとこういうことはあまり感じなかった
おそらくWindows11の快適メモリ量は32GBだと思われます
悲しいことですが
進言しときます


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

HDDのケーブル



E14の2.5インチベイのSATAケーブル問題
どうにもこいつも絶対違う
長さが違うんだな決定的に
一回の折り曲げでドンピシャで接続部に行かないと筐体に収めることができない
違う何かのケーブルであるはずだがE15やE14では適合しない



こんな感じで
色々見るにこのケーブル規格品じゃねえの?という疑惑が出てきている
HPのマシンに刺してみるか?
Posted at 2023/04/24 00:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月23日 イイね!

爆光サウンドマシンガン

爆光サウンドマシンガン1/1は怖がるので武器に慣れろやということで
偶然ドンキで見つけたリーズナブルなこいつを買い与えた
ところ
値段に見合わずなかなか面白い代物だったので関心
去年あったのに今頃ということは再生産なのかな?通ってるのに気づかない
アマゾンで転売されているものが高い
定価は昨年は1000円切るぐらい
私も1200円ぐらいで買ったのでぜひドンキで買いましょう



どうやら去年の同じ時期にバズっていたようで
このタイプのサウンドマシンガンの記事や動画が出てきます
子供向けなのでちゃんとバヨネットは先端処理がされていますので安心を
グリップ部分に単三電池三本ですねじですが



遊びすぎて早速弾帯がつぶれてしまったので修理中
隣にあったライフルのほうも買えばよかった…
あれが今年の新作だったのかな?

~~~~~~~~~~~~~~~~



この人の動画面白くて見入ってしまいます
部分部分やっていることが業務個人かかわらず被る部分があり共感してしまいます
洗って乾かしたら結構動く
とくにこの動画ではマザボの型番が露見していますが
ASUSのP8Z77V-PROのようですね
まさにSANDYおじさんでありアジアでも不法廃棄されるレベルなのか…
2年前まで家主力で使ってたし(私のはP8Z77V-LKですね)
なんなら押し出しなのでバックアップマシンとしてそのままなので今もラックに設置されていますし…
Posted at 2023/04/23 00:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月20日 イイね!

SpaceX StarShip HLV スペースX スターシップ試験機打ち上げ

SpaceX StarShip HLV スペースX スターシップ試験機打ち上げスペースXスターシップの打ち上げがあったのだ
今回はテスト用の弾道飛行なのだが
こいつの完全体はロケットとして全長120mもあり人類史上最もでかい
画像では大したことないのだが本当はでかい
というか2段目が50m近いしなんというか規格外
なので全重量(4400トン)はサターンV(3600トン)より上なのだ
それだけでかいからまず初速が上がらない
これはすごい

ですから今日日ロケットダインF-1だったサターンに比べてどんなエンジン搭載やねんと思ったら
どこかで見たようなクラスターだったのだ
ラプターエンジン33基
その配置むつかしいねんって言ってるやろ
ロケット本体でかくなったらマーリンエンジンのようにはいかんなあ
あきらめて図面だけはあるロケットダインF-1Bを作れや、あのオーパーツの。
しかしこれ50年前にどこかで見たわぁ・・・



蓮コラと言われそうなN-1スペースロケットの1段目
結局単体出力が低ければこの配置
まず熱の逃げ場とバランスがね
ジンバルで行けるレベルでなかったので違う制御がとられた



戻ってスターシップ
クラスタエンジンの様子がリアタイで地上からみられるなんてすごいな
これは甲子園のナイター照明じゃないぞ
ロケットエンジンだぞ
しかし明らかにエンジン5基ぐらい止まっている
画面下のバスTLM表示を信じると5基停止しているようですね



上空でむっちゃロールし始める
戻ったと思ったら回転し始める
ここまで上空30000mでくるくるしたロケットが今まであったであろうか
こわいこわい

なんか知らんけどロールし始めるのはいいらしい
回転力でねじ切るように1stステージを切り離す構造とのこと?
飛行時間を考えるとうまいこと切り離せなかったということでしょうかね



うわぁぁっぁぁぁ(指令爆破)



そしてこの盛り上がりである
アメリカには勝てん

3月のやつは作者「フッ」(ちいかわみたいなかんじで)てなってたから
Posted at 2023/04/20 23:16:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月09日 イイね!

羽田空港(行くだけ)

羽田空港(行くだけ)車で首都高から展望デッキのみの目的で羽田空港に行くことを
前に一度実行して失敗したことがあります
その時はスルーして葛西臨海公園に行った

飛行機に乗ること自体は嫌いなので羽田空港から乗ったことが一度しかなく
その一度も飛行機がいやすぎて帰りは陸路という意味不明なことをしてます

そのため駐車場の攻略方法を確立しておらず
前回はコロナ後の平日だったにもかかわらず駐車場の空きがなく入れなかったような…?
(あそこ自家用車で行くのは慣れないとなかなかむつかしい)

全日空側のP3かP4に入れたいんですが今回は何とかなりました
展望デッキに用事があるだけなんだ



カメラは目的ではございませんが
一応望遠のほうを使って撮り現地でプレビューしたところこれはうまいこと撮れてないわと
あんまり練習をしなかったのですが
帰ってデータ見てみると意外と撮れてました

場の粉塵や価格の問題でズーム用途は前に使っていたD7000(DX機)を使っています
Z7はズームレンズ未導入なのでこういう用途には今のところ使えません
Zマウント24‐120/F4 Sラインを購入すると思うのですがまだ実行できていません


/************************************/
thinkpad E14 Gen1ですが
カタログを見るとMAX16GB DDR4 memoryと書いてあるだけで情報が乏しく
WEBに公開データが少なくて判断できないところだったのですが
下記の動画を見ると32GBモジュールチップ数両面16が使えそうな雰囲気がありますね

チップセット側の制限がなければBIOS更新で対応できることもあるのでは?
と考えていましたが少し背中を押された気分です





空き位置に2.5HDDを納めたのですが
フラットケーブルの長さが余りそれをどう処理するのかが難点です
裏ブタのねじがパームレスト側にないので
ケーブルを折り曲げて格納すると閉まらなくて浮いてくるんですよね



E15のケーブルに比べたら角度が違うのかと思い
E14をうたうケーブルを購入してみましたが
どうにも余りの部分が長くおさまりが悪い現状です
とりあえずテープで外ふたを止めるという応急処置をしています



いろいろ思うところはあるのですが
これはよくないと思う点がPDの給電コネクタです
USB-Cなんですがこれはだいぶ物理設計に依存しますね

OPPOスマホのこれは非常に頑丈だなと思うのですが
それと比べてThinkpadE14のコネクタ部は貧弱に見えます
コネクタに外的物理接触があった場合実装面の半田がはがれそうな気がするのです
コネクタ自体の重さも負荷になりそうなので
改めてヘッド部分が軽そうな専用アダプタに切り替えようと思っています

すでにコネクタが甘いし
遊びともいうと思いますが
ThinkpadE給電USB-Cのコネクタ部品だけをよく売ってます

明らかにこの部分の故障がWEB上で確認できます
コネクタ折れで使用不能とか最高にダサいのですが
これの再はんだはちょっと個人ではしたくないな…私だと成功率70%ぐらいだと思う…

ここだけは従来のThinkpad四角型コネクタのほうがよかったなと思います
あの部分別パーツだったし最悪こいつも別パーツにしておけばよかったと思うのですが
Posted at 2023/04/09 01:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月02日 イイね!

ゾイド(初代)始まるんだよ

ゾイド(初代)始まるんだよ情報を拡散したかった
今は反省している
予約録画はした

ちょくちょく私がこれは王道ストーリーで
CG版ZOIDS中唯一名作ですよと話題にしているテレビ版初代ゾイドが
TOKYOMXで2023年度春クールから始まります
地上波の再放送って初なのでは?と
BD版がリリースされる前はDVDにプレミアがついたりと散々でして
タカラトミーは商売が下手だなと…
BD版を所有していますが子供は恐竜とか無駄に好きなので見せてみようかなとか

この枠ちょっと前Gガンダムやってた枠かな?
しょうもない作品粗製乱造するより過去の名作再放送しろって



Thinkpad E14はニコイチで完成して
もう日常使いしています

いろいろ補足情報はあるのですが
特にBIOSを気にしていました

この本体はもちろんLENOVOのシステムボードなのですが
同系列のNEC製LAVIEを扱ったことがあります
NECもLENOVO製だから同じだろと侮っていたら
無限BIOSループが発生して死んだりしていました
バッテリコンポネンツがLENOVO330とかと共通だったのでその辺のPCとの互換部品を使用した安物だと思われるのですが。

そこで他の機材がそうならないようにBIOSアップデートで対応しようとしたのですが
NEC版はLENOVO側が対処した(かもしれない)BIOSをリリースしないようで
あほみたいなスタートアップメニューからではBIOSは最新ですと主張される始末
欠陥BIOSであってもリリースバージョンのまま使い続けるしかないようです
時限爆弾かな?

NECも同じハードウェアと思って買ったら駄目のようです
ありゃ脳死の企業が使用するもんだ
LENOVO製だとこまめにBIOSはリリースされていますからね

この辺で一番対応いいのはHPでWindows上からWindowsUpdateにBIOSが蒔かれていて
簡単にアップデートできるんですよね

システムボードにFRUが記載されているらしく
自動認識ではThinkpadE15として製品登録されていますがBIOSはアップデートできました
これがBIOSアップデート前の画面
とりあえず安定して使用できています

当初はWindows10で動作確認しましたが
めんどくさいのでセキュアブートONにしてWindows11で使用開始しました
もうこだわる必要があまりない
Posted at 2023/04/02 23:52:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガレージ(物置小屋)にネズミが入った ネズミ注意 http://cvw.jp/b/1578422/48775525/
何シテル?   11/20 12:32
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
91011 12131415
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation