• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2022年09月19日 イイね!

デスビを構成しなおすかと その2

デスビを構成しなおすかと その2EHなのにE07A主流の部品ですが
ガードプレートにヒートシンクをくっつけました
これは部品取りデスビでサイズ合わせしているところ



イグナイタのガードプレートにM4でタップ切りして
ノーメンテ走りきり系の家電品みたいな熱伝導シートを挟みました
だいぶ昔から想定していたのでヒートシンクのみちょうどいいものを集めていたようです

イグナイタは実装状態から見て一次放熱はデスビ本体側にしてる(確かに何らかの密着材はデスビ側に残っていることが多い)
なので防御放熱板とイグナイタの背は密着していないのだが
ここをグリスで密着させるか空間を開けといて空気を通すかは選択が難しいところ



防御放熱板はイグナイタの腹側とねじ穴部台座を通して密着しているから
ヒートシンクの表面積は利用できるはずなので
イグナイタの銘板側と防御放熱の間は密接させなくてもよさそうな気がする

最終的には実装したヒートシンクにどれぐらい熱が逃げているかを比較すれば性能は測れると考えられる
1.防御放熱板のみの表面温度
2.ヒートシンク実装時のヒートシンク温度

PCシステムでの経験とか
輸送機器でも和光テクニカルとか永井とかの車載物を参照するに
無策と比べればだいぶ熱に対しての効果はあるはずよ

こっち側はトゥデイの場合スペースに余裕あるから入るはず
この病気の主ユーザであるE07Aアクティの場合はどうかわからん
ビートについてはイグナイターはそもそもこれじゃなかった

ちなみにこのかっこいいヒートシンク(40*60?)汎用品じゃないから入手は無理です
何かを解体していて出てきたものをこりゃちょうどええわととっておいたはず
元々がコストかかってそうな部品はきもちいい

先述通り40*40のヒートシンクを発注してしまったのですが
同品のモノタロウレビューに似たようなことしている人が居て笑う
結果はどうでしたか?



新旧デスビどこかに絶対あったと思うが
これが現在使っているものの直前のもののはず
板の処理が金色クロメートじゃないからこれが最新の放熱板色ですね

あのとき焦ってASSYごと現車に使っちゃったんだね



これが日本電産エレシスを使っていますね
元機種なら絶対OKI製のはずなので2007年に作ったエンジンに合わせて中古を作りこんでいたもののはずです



もう一個ばらしてみよう
こちらもOKIですね
きりがないからこの辺にしておいて
現車に搭載されていたものは茶色だったのでアレがNEC(ホンダエレシス)イグナイタでしょう

色々考えたのですが
ホンダのこのタイプだとデスビの機械的故障よりキャップの損耗より
まずイグナイタの寿命が一番先にきそうで安全策でもう交換です
ホンダの電装品って作りがちゃんちゃらおかしい
すこし関わったらわかるんですが電気とかITに関してはセンスないですよねホンダ
所詮過去の栄光にすがるエンジン・車体屋なのですが
そのセンスのままで電気自動車云々言っているのがなかなか墳飯もの
Posted at 2022/09/19 22:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「LTO6 だがSAS29Pinに電源がない場合 http://cvw.jp/b/1578422/48560231/
何シテル?   07/24 08:05
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45 678910
11121314151617
18 19202122 2324
25262728 2930 

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation