
長きにわたる宇宙歴の中では
地球の微々たる気温の上下など物理の理でしかないのですが
平均気温が上がって熱帯雨林気候に傾いているのは事実なので
日本の農業においても食っていくには色々工夫が必要かと思います
コメ不足のニュースでやっていましたが
米の収穫時に長めに残して収穫し二期作に持ち込んでいる農家が増えているとのこと
主に南部で用いられてきた手法のようですが
これも温暖に傾いた気候を逆手に取ったやり方だと思います
●AI●
「二毛作(にもうさく)」は、同じ耕地で1年間に2種類の異なる作物を栽培する方法ですが、一方、「二期作(にきさく)」は、同じ耕地で1年間に同じ作物を2回栽培して収穫する方法です。
 
いつも通りの芋畑なのですが
いよいよ収穫となるとその前日に荒らされるという黄金パターンです
奥左側が荒らされたので蓋をしたうえで8月下旬に収穫しました
 
そこで上記サツマイモの二期作を思いついたのですが
GOOGLEさんに聞いてもそんなに大々的にデータは出てきませんでした
サツマイモ収穫時にツルが当然でるのですがこれを再び埋めるとどうなるのか?
ということです
 
サツマイモは初霜が降りるまでが勝負なので
9月初頭に埋めましたが
購入したツルに比べると今取得したツルなので根付きがいいことが印象的でした
購入輸送ツルでは安定するまでに2週はかかるうえダメなものも出ますので
 
本日の状態がこちらです
1か月1週というところでしょうか
左が6月からあるラインで右が9月に植えたものです
地熱を上げるためマルチはやりっぱなしでいっています
さてどうなるか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
今季芋畑を荒らしたのはネズミではなくアナグマでは?
めっちゃダイナミックに葉っぱが除去されていた割には被害が少なく
へたくそだったため
カメラを確認するとこれはアナグマです
アナグマおるんかい
顔はハクビシン似ですが全体に太くてしっぽが短いです
タヌキではないですということでアナグマ
 
安心してください
ハクビシンもいますよ(迷惑)
 
ネズミの捕獲に失敗した回があったかと思うのですが
今季人生で初めてネズミを粘着シートで捕獲しました
前日昼間に目撃し逃げるとき通った道に粘着シートを仕掛けて翌日捕獲しました
はい、ここに挟まっています
正直きもちわるいです
ネットで学んだ●し方でこのまま水に沈めてから燃えるゴミです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
アメリカ海軍シーホーク
 
陸自チヌーク
 
所属不明オスプレイ
これはスマホなのでうまく撮れん
 
P-1の低稼働率が槍玉にあげられていますが
よく見ているものとしてはそういう感覚はないですね
プールでよく見えるんですが土日はなんか協定で飛ばないらしいです
それで平日行った時だけよく見たのだなと
しかしそんなんでいいのかという
  Posted at 2025/10/07 02:35:07 |  | 
トラックバック(0) | 日記