• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2025年10月10日 イイね!

現時点でできることはもうないので車検にいきます

現時点でできることはもうないので車検にいきます中距離試走でコロナ渦以降定番となっていたいつものコースに持ち込んだ
しかしながら大黒PAはもはや通過することすら危険なこととなったため
そこを省いたコースで走行するとここになる

生駒山上遊園地しかり大好きだったスポットがインバウンドという害悪につぶされることの虚しさよ



記録
スタート距離は149499KMである

印象なんか遅いけど大丈夫か?普段乗りの1NZ-FEと比べるなと言われればそりゃそうなので多分慣れか
久しぶりすぎて
だるくその辺走る分にはあれですが運転は難しいと感じる
ハイカム軽量フラホだからまあ…
スロットルのツキと挙動は鋭敏なので問題はないはずやはりトルクがないからがすべて
ハンドルが軽い
ショックに違和感を感じる新品比75%能力てところを感じるオーバーホールを決意する
今度は10マン超えそうだ

車内が広い
めっちゃひろい
なんだこの車
具体的には視点から車内の左前方のAピラーの付け根が遠いので広く感じる
特に内装が薄いJW1トゥデイでは顕著に出る自覚症状



ドンキの車両用バッテリーは信頼がおける
横倒しに陳列していてSNSで晒されていたこともあったがそうでなければOK
ドンキの主力バッテリーはFB古河電池で国産だからだ
なんかどこ行っても外国産で嫌気がさす



シエンタのバッテリーもドンキで買った
こいつです
色が赤いですが箱だけです中身は古河です



ただドンキバッテリーはそれ系店舗より長期在庫であることが多いので
しっかり充電してから使います
このように
隣の青箱も新神戸電機日立系の国産バッテリーなので信頼おけます
これはオリンピック系の店舗においてあることが多い
行ったら品切れだったので今回はドンキにした次第



静置で13.9V出してますこの時は活性だったから誤差かも
今積んでいる1回前のバッテリーを使ってもよかったのですが
3年前の購入です
電池系はこだわりあってどんどん交換するから限界挙動を知らんです



これでとりあえず長距離走行準備完了
のこりはドリンクホルダーの改修が間に合うかどうか

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ガレージ系の話題でもうほんと大変なことが進行中で
解決に向かっているので今度書きますが
ほんとたいへんです
こういう車両作り直しとか手が回らないときに来やがって不快感しかないですが
ガレージや倉庫持っている人は必見



この画像に答えが
Posted at 2025/10/10 01:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月07日 イイね!

将来の農業(サツマイモ二期作してみる)

将来の農業(サツマイモ二期作してみる)長きにわたる宇宙歴の中では
地球の微々たる気温の上下など物理の理でしかないのですが
平均気温が上がって熱帯雨林気候に傾いているのは事実なので
日本の農業においても食っていくには色々工夫が必要かと思います

コメ不足のニュースでやっていましたが
米の収穫時に長めに残して収穫し二期作に持ち込んでいる農家が増えているとのこと
主に南部で用いられてきた手法のようですが
これも温暖に傾いた気候を逆手に取ったやり方だと思います

●AI●
「二毛作(にもうさく)」は、同じ耕地で1年間に2種類の異なる作物を栽培する方法ですが、一方、「二期作(にきさく)」は、同じ耕地で1年間に同じ作物を2回栽培して収穫する方法です。



いつも通りの芋畑なのですが
いよいよ収穫となるとその前日に荒らされるという黄金パターンです
奥左側が荒らされたので蓋をしたうえで8月下旬に収穫しました



そこで上記サツマイモの二期作を思いついたのですが
GOOGLEさんに聞いてもそんなに大々的にデータは出てきませんでした
サツマイモ収穫時にツルが当然でるのですがこれを再び埋めるとどうなるのか?
ということです



サツマイモは初霜が降りるまでが勝負なので
9月初頭に埋めましたが
購入したツルに比べると今取得したツルなので根付きがいいことが印象的でした
購入輸送ツルでは安定するまでに2週はかかるうえダメなものも出ますので



本日の状態がこちらです
1か月1週というところでしょうか
左が6月からあるラインで右が9月に植えたものです
地熱を上げるためマルチはやりっぱなしでいっています
さてどうなるか

~~~~~~~~~~~~~~~~~~



今季芋畑を荒らしたのはネズミではなくアナグマでは?
めっちゃダイナミックに葉っぱが除去されていた割には被害が少なく
へたくそだったため

カメラを確認するとこれはアナグマです
アナグマおるんかい
顔はハクビシン似ですが全体に太くてしっぽが短いです
タヌキではないですということでアナグマ



安心してください
ハクビシンもいますよ(迷惑)



ネズミの捕獲に失敗した回があったかと思うのですが
今季人生で初めてネズミを粘着シートで捕獲しました
前日昼間に目撃し逃げるとき通った道に粘着シートを仕掛けて翌日捕獲しました
はい、ここに挟まっています
正直きもちわるいです

ネットで学んだ●し方でこのまま水に沈めてから燃えるゴミです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



アメリカ海軍シーホーク



陸自チヌーク



所属不明オスプレイ
これはスマホなのでうまく撮れん



P-1の低稼働率が槍玉にあげられていますが
よく見ているものとしてはそういう感覚はないですね
プールでよく見えるんですが土日はなんか協定で飛ばないらしいです
それで平日行った時だけよく見たのだなと
しかしそんなんでいいのかという
Posted at 2025/10/07 02:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月03日 イイね!

車検整備兼やりなおし2025 部品リスト

車検整備兼やりなおし2025 部品リストJW1はかっこよい

ボルトとか細かい入手容易な部品を除くと交換部品は以下のようになりました
だいぶやり直したので物量が多い
ゴム系はやはり必然的にめちゃ多くなる

ヘッドカバーパッキン
ヘッドカバーボルトパッキン4
クランクオイルシール
ラジエターキャップ
タイミングベルト
タイミングベルトテンショナー
ウォーターポンプ
キャブレター入口Oリング
ラジエターロワーホース2
ラジエターアッパーホース1
ヒータホース戻り側2
キャブレターヒーターホース3
パワーキーパ行クリップ
ボンネットキャッチ部
ワイパーブレード
EGR横センサー
ラジエターフィン補正
ドライブシャフトブーツ4
スピンドルナット2
ストラットナックル締結ボルト2
フライホイールボルト1
Vベルト1
ミッションオイル1.3
エンジンオイル2.9
オイルフィルタ
バッテリー40B19R
クラッチ板残量7.8mm
リアフューエルラインホース3
フューエルフィルタ
クラッチケース側ドライブシャフトオイルシール
タイロッドエンドシール2
フロントウインカー部球6
ゴリチク



寸法は現品どりなので廃棄可能
固いものは保管となります



トピックであったリア部分のフューエルホース
原型部品なので赤色



このタイプのタイミングライトは台湾製らしい
なのでアリエクには存在しないようだ
長らく使用していたが壊れてしまったので買い替えた
前回使用時にすでに点灯具合が怪しかったので寿命と思い
25年以上使ってたらしゃあない



分解した写真
予想でしかないが
キセノン管が切れているのかなあ?と思います
しかし25年経ってもこのタイミングライト豆球で構造変わってないっぽいのがまた



出発→暖気→戻り セッティング中
アッパーウォーターから水漏れ → バンド変更による締め込み不足
ワイパーがカウルに当たる → あるある~調整
点火時期進みすぎ → 最初とどうしても変わるよね…

現在のところ大きな問題はなし
Posted at 2025/10/03 13:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「現時点でできることはもうないので車検にいきます http://cvw.jp/b/1578422/48702465/
何シテル?   10/10 01:13
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
56 789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation