• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2024年09月09日 イイね!

生駒山上遊園地のスケートリンク(判明)

生駒山上遊園地のスケートリンク(判明)裏付けを取ろうにも昨今のWEBにはろくに資料が落ちていない
と書いた生駒山上遊園地にあったスケートリンクですが
めちゃくちゃまとまったサイトがありましたので解決みたいな感じです


この現駐車場の奈良側に隣接する建物(廃墟)がありますが
これがスケートリンクのハウスだったとのことです
なのでスケートリンクはリフト逆側の駐車場全域のこの施設沿いにあったのだなという推察

以下のサイト様
80年代、バブル時代の絶叫マシン全盛期だった生駒山上遊園地~
過去の資料が豊富ですが
下のほうにスケートリンクに関する情報が記載されています
85年(タイガース日本一の年だな?)~90年代後半までの営業ということで
稼働期間は意外と短く10数年ということになります

スケートリンクのハウスでカレーと
テーブル筐体のムーンクレスタだかヴァンガードをやった記憶があったりなかったり…
夜だったのは覚えている
照明はしょぼくて暗め、床がゴムっぽかった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


みんな大好きスポーツコーナーに来たよ


初、謎バイクの取材に成功


銘板が読めました
「屋外用乗物機」
「加藤鈑金」
とのことです
日本に3台ぐらいしかないかもしれん…
Posted at 2024/09/09 23:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月29日 イイね!

作業ログ マルチツール 床新設作業

作業ログ マルチツール 床新設作業8月なにもアップロードしていなく保存ログが切れちゃうのでなにかを提出
ネタはいくらでもあるがそういう時間はないから

図のマルチツールを購入
BOSCH製
ヘヴィーな使用なので100V接続を選択
バッテリ駆動ではないということでマキタを選ばなかった
マルチツールを作り出した元祖はBOSCHということでこれ
3つのうちのミドル

何をやろうかというのはホゾ切り用途です
前に床を作っていた時に言っていたかと思いますが・・・


この部分に床を新設します
新設といっても床部分は既存床から流用してくるので
向こうを分解したものを載せるための下枠の準備といったところです
向こうの下枠はKD120ヒノキなのでその部分は基礎柱に別途流用


木を購入して引っ張ってきた
右が今回使用する75*75
左が移動元で使用する120*120
並べてみると太さの違いが際立ちます


全長を調節して切断
ホゾ位置に丸鋸で木目に直角の部分に切れ目をいれる


今回から丸鋸定規を図のこれを導入しましたが
だいぶいいですね


ここからが新しい手順
木目に沿った上記の部分をマルチツールで切断


木柱のエンド部分の切り欠きはこのとおり
組み合わせる部分を切っていく


途中位置にあるホゾも
マルチツールを使用してこのような感じで作成します
ハンドのみに比べると格段に作業性がアップしています


組み合わせる木をどんどん切り出していって
パーツを揃えたら設置位置で組み立てる


床に配置して交点部分をウッドデッキ用の長めのステンビスで貫通止めして固定
床を乗っける部分の完成です

カスガイは今回は使いませんでしたが120*120の足はホゾ切らずにのっけてカスガイにしようかと思っています
自重がすごい&120は太いので乗ってるだけでもかなり行けるだろと思いますので。
Posted at 2024/08/29 21:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月26日 イイね!

人類は忘れていた・・・

人類は忘れていた・・・6月はムカデの当たり月だということを…
天井裏バルサンと家の周り粉を忘れていたらがっつり寝てるときに噛まれた
家の中で遭遇2件発生
初噛まれ

表図はピピミソフビです

久しぶりにでけえの取りてえなあと
某クレーンゲームYouTuberが宣伝してたりするベネクスにいってとってきました
色々いわれているけど爪のパワー自体は入っているから
面白味はあるセッティングでしたね



工事の一環でこのウッドデッキ下のワッサーとした部分を対処することにしました



対処後
このあとコンクリートブロック板を敷き詰めて
雑草を生えなくしておきました



上記のレベルをこれぐらいまできれいにするので
置いていた物体の下や草の中からそれなりのムカデがどんどん出てきました
こういう感じで住処を奪ったので家の中に出没したとも言えます



なんとなく慣れてきて
最近は手でつかみ始めたりしています

ムカデは泳ぐことができず水に入れると茶柱のように立って浮いて死ぬと聞いたことがあるので
ちょうどいいコンクリ船貯め水に生きたまま投入し続けましたが
普通に横向きで沈んで死にます
ただ見た感じ絶命するには時間が必要でした蘇生しそう

田舎のおばあちゃんは焚火に入れて殺していたなあ・・・髪の焼けるにおいがしてくさい

画像では小さいからグロくないので許して
なんかよく投稿されている南国のやつは全部のサイズが倍で怖いです
この10センチサイズでも大概いやですが。
Posted at 2024/07/26 22:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月17日 イイね!

室内機覚書

室内機覚書屋外と連絡する収集ボックスがこんな感じになるので
新規設置の屋内管でPF16とかありえない
通らないからこの場所のみPF22に改装しているほど



屋内は全部CD16で張られているので途中で切断して外に出る部分のみPF22に変更してある
この場所で色々組みかえて各部屋に分配する
主に電源線が出ていくためにこんなことになっているのだが



外行の配線は今までは分岐でとっていたが
松下のブレーカープレートで2か所空きがあったため増設して専用とした
このタイプ初めてやったが下から水平に刺す感じ
最初起こした位置からはめるのかと思ったら歯の位置的にそうではないという次第

前にも言いました通り溶接機つながりますので独立したほうが無難
こちらがBEで建屋側でさらにBがある二重パターン
いいか悪いかはわからん

もう一個は2P2Eの200Vブレーカーにしてエアコン用に分岐する予定
昔と違って単体で200取れるから便利になったもの

コピペ保存がめんどくさいからエアコンの覚え書き
6.3KWを購入予定

FZ20 6.3kw
室内機 21キロ H285 W890 D358
室外機 45キロ H802 W840 D320

ZXV20 6.3kw
室内機 19キロ H295 W799 D389
室外機 41キロ H714 W800 D285

FZの内機は重いと書かれていたがZXVと比べてそんな変わらない
バップレの強度は取れるので重さは問題なさそう
上下幅も10ミリ程度しか変わらないため寸法上の制約で選択を変更することは無さそう

FZでもいいのだが
FZはさすがに安く入手する方法が少ないので価格差がいかんともしがたく
やはりZXV購入を前提にしておくか
Posted at 2024/07/17 00:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月13日 イイね!

システムキッチンの引き出し底板修理

システムキッチンの引き出し底板修理システムキッチンの底板って
普通に使用していたとしても長年の水分が蓄積してベこべこになってきますよね
今回腐った食物汁がしみ込んで不快なにおいが取れなくなってしまったので
これを機会に底板を作り直しました

腐った食物でこれですから事故物件って…



引っ張り出してきたこれ
生木ではなく全般的にMDFでできています
生木原理主義者なのでMDFは嫌いです



厚さが18ぐらいだったので似たような材質を探しました
桐にしたかったのですが桐は厚いのがなくパイン集成を選択
相手は40弱70弱ぐらい



底板を抜きます
くさい
塗装を貫通してMDFにしみ込んだにおいは取れない
自治体ごみに出せるように丸鋸で粉砕してポイです



同じ大きさに切り出してはめ込んでねじ止めしたら完成
ゼロから作るのは難しいが一部の置換だとそんな難しくない
車のレストアみたいなもん
Posted at 2024/07/13 14:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガレージ(物置小屋)にネズミが入った ネズミ注意 http://cvw.jp/b/1578422/48775525/
何シテル?   11/20 12:32
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
91011 12131415
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation