• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2025年09月12日 イイね!

例 クランクシャフトオイルシール と周辺

例 クランクシャフトオイルシール と周辺エンジンとミッションの間の部分の整備の記録メモ

フライホイールはどうしても露出しているのでやや錆びる
黒線はTDCで2本線はアクティの点火位置、1本線はトゥデイの点火位置
このフライホイールはアクティのものなので両方記載しておいている



クラッチプレッシャプレートを取り
フライホイールをとる
フライホイールの停止はアストロのこの工具を使う
7キロぐらいのトルクなのでこれでいける



フライホイール取る



ミッション側のクランクオイルシール
JW1においてはこいつは鬼門で新車時放置はまあ大体漏れる
この下側の合わせ面やミッションロッド付近がなんか濡れているのは大体これ原因で
トゥデイ2台ともエンジン載せ替えに伴わずとも経験しているので
アクセスする機会があれば絶対に交換してしまう部品



オイルシールを抜く
形をある程度とどめた状態で抜く
なぜかというとオイルシールドライバとして新しいオイルシールを打つときに使うから
どうしてもこれが一番難しい
傷つけてもいいよってんなら簡単だけどダメージはいらないようにというのが難しい



新しいものを打ち込む
気持ちだけヌルヌルを塗っておく
ほんと気持ちだけ
あかんときはあかん



フライホイールの中心は高張力ボルトさすがに部品ではまだ出る
3/8 10kg前後トルクレンチはワールドインポートツールで買ったBETAベータ
校正とかないけどいけそう



7キロなのでこの状態でも1人でなんとか行けるレベル
こういうところはトルク入ってないと不安が過ぎるのできっちりとやる必要がある



SST(4MTメインシャフト)を使ってクラッチをセンターに置き
プレッシャディスクを設置する
クラッチの厚さは残面7.8mmだった
俺の運転だとクラッチはそうそう減らんだろうと思ってましたがそんなもん
ここで交換する部品はなしとした
Posted at 2025/09/12 02:32:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月10日 イイね!

例 ドライブシャフト再構築

例 ドライブシャフト再構築ドライブシャフト挿してストラットねじ止めしてタイヤ戻しとこ
って思ったらドライブシャフトブーツがあかん状態だったので
全部のブーツをやり直します



2007年の落成時にURWにリビルトに出したものを使っていました
あれから18年経ってますからゴムブーツがよくない状態になっているのは
考えてみれば当然のことで普通です
全部分解していきます



色々経緯があるのですがなかなかややこしいので
ここでは確実な品番だけ落としておきます
どのドライブシャフトなのかはわからないのですが
解体車からとったドライブシャフトをブーツ交換して走り出したら
ノンスリ入れているみたいなバキバキ音(CVジョイントアウト)が出て
なんやねんと分解してURWに送り込んだような記憶がうっすらあります

洗って乾かしたシャフト
外側はどついたら意外と外れるんでしたっけ?あまりアウトボード側は分解しません。



インボード側
緑に塗られているのはURWの証拠かと
ちなみにドライブシャフト自体にJW1とJW2とJW3で各々互換性がないと認識しています
アウトボード側のスプライン数はたしか違うはず…
インボードは知らん
新品入手やカタログ状態でリビルトができないのが唯一JW1のトゥデイのみです

言ったらやってくれそうではありますが現在は不明



なので交換用のドライブシャフトブーツがいまいち選定できず
間違ったものを買うこともしばしば
性格上ミリ単位の違いは吸収できそうですがなんとも
最後に書きますがJW1ではこれ



インボード側がこのヒビです
言ってもこれぐらい
アウトボード側は状態がよくヒビはありませんでした
ふつう逆では

実用車のドライブシャフトなんてまともにきっちり両側作ったら5年距離50000km
新車なら廃車までに1回やればいいとこな可能性すらありそうです
個人でやるぶんには気にしないでいいぐらい耐久性があるため
完成後はどうでもよいのでデータが蓄積しにくくもあります



なので最後の作業が20年ぐらい前のような気がします
びっくりしたのがグリスの量
せっかくだからサービスマニュアルに載っているグリス量を計って充填しようぜ
とやってみたらこんな感じで自分の認識の1.5倍は多いかった



大変なのは洗浄(古いグリスの除去)であり
組むのは別に簡単やで
バチーンバチーン



ミヤコを使いましたが
アウトボード側のみバンドが2個づつ入っていました
難度・・?は同じだと思いますが



組みました
車両に戻します



戻すんだよ
ついでに錆とりと塗装もね



って見たらタイロッドエンドブーツがお亡くなりになっているじゃないか
これも対応しないといけないやん
パーツリスト開く
こんなのの繰り返しです
まあ経過年数考えたらよく見ないとね

今回はWEBで直接参照できるミヤコのカタログが選定に楽でした

インボード側 ミヤコ MB-1074
アウトボード側 ミヤコ MB-1274
を使用しました
サイズ問題ないですJW1のシャフトについて

URWのリビルト品についていた元のものは

インボード側 OHNO FB-2104
アウトボード側 OHNO FB-2196
でした

ドライブシャフトブーツに関しては
セイケンがSB オオノがFB ミヤコがMB という記号でしたね
Posted at 2025/09/10 02:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月02日 イイね!

トゥデイのエンジン搭載11年ぶり7回目

トゥデイのエンジン搭載11年ぶり7回目JW1のエンジン搭載完了

1.5か月で手直しして戻せたらのならこのようなデータ不足の車では何とか及第点では
オンボードの部品手直し程度ならちょこちょこ時間を作ってできるが
重作業はまとまった時間が無いと難しい
色々あったが折り返し点到達
しかしながら半世紀直前の劣化具合から宿題も多い状況です



この部屋レイアウトはお勧めしたい状況ですが説明は割愛
デスクワークしていても5秒でエンジンに取り付けるのは便利

着々と仕上がっているが大きな失敗をしているんだぜこの時点のエンジン…
このまま乗っけたら不安で死ぬぜ…
トゥデイJW1らしい試作的要素がここでも露見して感心してしまった
100と120の差ではない色々なあれ
暇があったら別途書く
こういうのも含めて試行錯誤で普通車然とした強度で作った昭和なスピリット満載なJW1が好きなのだぜ

モノタロウに頼んで何とか1日でリカバリーできた
ありがとうモノタロウ



2人いたほうが楽だが居たためしはない
放置が過ぎて手直しがあちこち発生するがきれいさより確実さをふんでいく
プラ部品と水配管がなかなか悩ましい
載せてしまえばちょこちょこ触っていけばなんと完成まで持ち込めるはず
Posted at 2025/09/02 22:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月31日 イイね!

200Vエアコンの実効電力測定

200Vエアコンの実効電力測定エアコンを換装(増設)したため
三菱電機霧ヶ峰 MSZ-JXV561S-W(2011)5.6kw
三菱電機霧ヶ峰 MSZ-ZW4024(ZXV)(2024)4.0kw
にたもの同士両者の使用時実効電力をみてみます
巷で言われている通り買い替えたほうが得なのかどうか問題



20A200Vのコンセントと内機間の電力を見なければいけないので
コンセントに刺すタイプの一般的な市販メータは使えませんので
割り込み用に分離した延長ケーブルを作成します。

オス側がパナソニックの横向きのしか見つかりませんでしたがそんなもんかなという謎



メス側は普通に壁側のやつを流用します
こんな感じで割り込ませます



クランプメータを割り込ませて電流推移をみます
KAISEのクランプですが素人らしく校正とは無縁ですのでそれなりということで了承ください



国産のクランプメータは中~強電対応のが多くクランプ部がでかくて素人には使いずらいです
クランプ部が電子工作レベルで小さいものが知るかぎりキョウリツのやつしかないのですがそんな安いものでもないので買いあぐねていたんですよね

中国から買ったこいつはその間ぐらいのクランプ幅で使いやすいです
両方でみてみます

結果
三菱電機霧ヶ峰 MSZ-JXV561S-W(2011)
立ち上がり=11A
27.5度安定=8A
一時間後=3.7A
三時間後=3.9A

三菱電機霧ヶ峰 MSZ-ZW4024(ZXV)(2024)
立ち上がり=3A
26.5度安定=6A(一時間後)
三時間後=3~4A
夜外気温低=2.6A

立ち上がりから安定するまでの電力消費は最新型が優位のようです

2011年式のJXVでは立ち上がり11Aと単純計算で2000W超えているのでさすがに心配になってきますが
室温が低くなってくると最新機種と変わらないレベルに安定してきます
エアコンをこまめにONOFFすると云々の根拠っぽいデータです

ZW4024のほうはしょっぱなからAI制御が色々選んでそうな細かい挙動を感じます
電源ON時のピークも低く下にもっていく数値が目まぐるしく努力が見えます
前の日記通り本気出したらなぜかガチガチに冷えるのでこちらはアドバンテージです

総括としてはなんとなく想像通りですが
15年前以降(2009年あたり以降)の機種は現在のものと遜色ないぐらい省電力化されているので
買い替えると電気代が得するかというと「???」な感じで
それぐらいの機種で現状冷えているなら壊れるまで使ってみればいいんじゃないかなあという感じです。

※補足
「送風」ですが原理を考えるとそりゃそうですが
めちゃくちゃ消費電力が低い(1A以下で見えない)ので積極的に使って問題ないみたいです。
Posted at 2025/08/31 02:41:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月18日 イイね!

アシスト自転車のリアタイヤ交換

アシスト自転車のリアタイヤ交換電動アシスト自転車のリアタイヤがパンクしたので
タイヤとチューブをセットで交換します
よくよく書いていますが自転車ってアナログ調整的な機械なので
数年も経つと寿命や甘い箇所がいろいろ出てきます
電動機付属自転車ははじめてですが整備に慣れていかないといけません

いろいろ学びとノートがあったのでメモ書きを残しておきます



機種はヤマハPAS BABBY SP
分割チェーンカバーを撤去して後輪にアクセスします
駆動部はセンターのクランクなので
余分な部品がついているだけで内装三段の自転車とあまり変わりありません



スタンドが起立していることを伝えるアナログワイヤーがスタンド部についていて
慣れていないと??となり困惑します
ハンドルロックと連動しておりリング錠はハンドルロックとは関係ありません

チェーン引きが両サイドにあります

チェーンは内装三段と同じで分解点があるのでそこから切りますので
チェーン切りは必要ありません(最初切ってしまってテンションが大きくて無理だった)



後輪がほぼオープンになった状態
リム走りはしていないのですが自重が大きすぎて
押しているうちにビードが脱落して破断してえらいことになっています
自重が大きいと押して動くことも難しいという



ホイールは20インチ
ローラーブレーキですが内側のディスクは何なのか気になるただのガードか?



ビード破断で転がしたのでリムが傷ついてえらいことになっているので
交換後のチューブを傷めないようにホイールを磨きます

いろいろ調べた結果PASの20インチホイールについての覚書は以下

PASのタイヤは20インチHEリムの2.125という幅広のタイヤが使われていますが
一般的な20インチのリムは1.75が最大のようです
じゃあこのリムは特殊なのかというとそうでもなくて
HEリムの場合
HE1.5では1.0~2.2
HE1.75では1.5~2.35
の幅のタイヤが使えると思っていて差支えないとのことです

タイヤの幅が異常にでかいのは子乗せという性格ゆえのことですが
メーカが選定したタイヤに深い意味はなさそうです
2.125は一般的に子供用マウンテンバイクなどに使用されるタイヤらしく
ごついサイドブロックはオンロードでは左右曲がるときに邪魔に感じる局面もという
自転車屋の見解がありました

こういうチャリはホイールベースが長くコーナリング性能は捨てているので
メーカもあまり深く考えてなく手に入る適当なタイヤを調達しているのではないかとも思えます



バラしているとこんな感じ



もともとついていたタイヤがこちら
2.0*2.125(57-406)というサイズになります



交換したタイヤがこちら
IRC製の足楽
スペックは見てのとおりです
このチャリを買った直後にホムセンでは置いていないことを知り
モノタロウで予め買っておいたものです
なので今より調達価格が1000円ぐらい安い…



組んだ後輪です
はっきりとみてとれませんが
もともとのタイヤに比べてバリバリオンロードなトレッド面を持っていて
舗装路を走るならこっちのがいいんじゃないかなあという感じがします



チェーンを清掃して組みましたが
これも電動機をもっているがゆえか明らかに通常のチャリより幅がごついので
交換するときは専用品がよいと感じました



戻して完成です

やる前はめんどくさいぞ工賃10000くれやと思いましたが
プロ作業は5000強ぐらいのようです
確かにやってみると本体が重いだけで内容は普通の内装3段のチャリとあまり変わらないので
さっさとやる専門職ならまあそうなのかなとは思いました

でもまあこういうのできる人種は減ってきているので
そりゃサイクルショップの休日は長蛇の列にはなるわなあとは思いました
あほらしい俺はじぶんでやるよ



このチェックばねだけなんともわからなかった、ここが正位置なのか。

ブレーキパッドの項目で語りましたが
ヤマハのウェブサイトから純正部品のパーツ番号が引き当てられます

https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/

これは便利と思いました

ほかでアウターケーブルを使っているのですが
アリゲーターのアウターはなにか寿命が短く
シマノの純正は高いです
でもシマノのアウターってめちゃ頑丈&スムーズでびっくりしますよ死蔵のデュラエースですが…

メモ書きで引いたほしそうな部品は私の場合以下
※自分用のメモ書きです
テールランプの電池 X0U-HA6S0-10 = GP17AAAH
リムバンド20*12 X0U-F510U-00
チェーン X0U-F53C0-00 
ブレーキシュー X0U-F5130-01
リム X0U-F5144-10
スポーク X0U-F510W-00 #14
ハンドルロックワイヤー X0U-F116G-00
Fブレーキワイヤー X0U-F6341-00
Rブレーキワイヤー X0U-F6351-00
シフトレバーASSY X0U-F6411-00 = SL-3S58J (ワイヤーのみの設定がなさげ)

あと整備が面倒くせえなと書きましたが
その通りで
アナログ要素があわさっためんどくささなのでバランスを失って廃車になった部品がヤフオクにめっちゃ出ています
車両自体も新車に比べて安く出ています
四分の1の価格とかも…
整備できるならねらい目だなあと思いました
Posted at 2025/08/18 01:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車検整備兼やりなおし2025 部品リスト http://cvw.jp/b/1578422/48691052/
何シテル?   10/03 13:48
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation