• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

家庭用エアコン撤去 ポンプダウン

家庭用エアコン撤去 ポンプダウン色々ありましてリビング設置の200Vエアコンを自力撤去します
三菱電機2011年モデルのMSZ-JXV561S-Wです
古くなったというより風の当たり位置がレイアウト変更でよくなくなったので
最新型への変更移設を前提としての撤去です
真下がタンスという極悪配置なので性能を発揮できない…
56という形式名から想像できる通り5.6kwの中位モデル



パネルを展開してフラップを取り外し
壁付けではここまでしかできず
撤去移設はクロスフローファンが取り出し清掃できるのかという検証も
後ほどしたいと思います
まえやりましたがやはり黒カビが増えてしまいます



ここにある外機との相互接続線をのちほど取り外しますが
今回2点ほど気になることがありました
流しの電器屋がやったわけではないのですがメーカ指定手順から外れた施工はどうかな?と
これまで電設など色々なプロ施工の設置済み仕事について文句たれていますが
安全に最低限配慮と完成度時間制約からどうしてもその程度かなとどれも思えます
冷媒回収運転があるのでここでは電気はとりはずししません



詳しく書くと時間が無さ過ぎるのでさっと
外機の注意書き
これはR410なのでガス抜けしたら再設置にはリスキー(経済的・環境的に)なので注意



保護キャップをはずし
チャージバルブを接続



マニホールドゲージを接続
冷気の作業自体は人生初なので手順書を作っています
職業柄



まず真空ポンプとチャージバルブ間閉空間を真空にします
0が大気圧
マイナスの0.1は真空の判定
0よりプラス側は通常運転時の冷媒期配管内のハイプレッシャー
と覚えておけばOK
ここで一応放置して確認



チャージバルブを押し機器側配管を接続すると高圧力が読み取れます



室外機の2分高圧を全閉
3分低圧を全閉から1/4回転程左回りの戻し
想像よりこのスクリューの回しリーチはありますが可動範囲外には絶対回らないのでとりあえず大丈夫です



マニホールドゲージの青黄間を閉にして切り離し
内機物理的ボタンで緊急強制冷房運転を開始すると
読みがどんどん下がってきます
これが0に近づきつつあるときに3分のバルブを全閉すると指定されていますが
0を切っても向こうに行く感じでしたのでそのあたりで閉としました
これで理論上室外機側に冷媒が寄ることになります
この状態で運転し続けると機器が焼けるので数分以内にしろと指定されています
怖いのですぐ止めました

誤差ですがこれの止めがいまいち難しい



外機の冷媒接続を外します
残存ガスがシュッと少ししか漏れなければガスの外機封入が成功ということになります
圧かかった状態で外すと極めて危険なのでやめてください
最初の注意書き写真で見たとおりですが空運転は焼けますし
空気など異物混入では外機が爆発したまに新聞沙汰になっていますので注意が必要です



ここまで来たら撤去するだけなので
体力だけで平気です



内機の接続線を外します
ここで違和感を感じて調べたところ

●既設の工事でおかしい点1
内機外機の接続線が3芯1.6でした200V機だから2.0では?と思って調べましたらやはり据え付け工事書では2.0を指定されていました
この時代で燃費がいい機械だから平気とは思いますがミスはミスです。



冷媒管は背面設置です
ここでよくある壁構造内の重要筋交いの貫通ですがそれを避けるためにこの中途半端な位置になっているため
その点は正解です
注文住宅なので内部の配置は写真で記録しており工事時に提示済みなのでやりやすいかと思いますが建売だとこういうのは運です
筋交い貫通など流しの業者だとマジでよくある



配管を撤去中
これも画像を見返していてやはりおかしいなと思った点

●既設の工事でおかしい点2
内機直後の管配置で
冷媒管よりドレン管が上です
内機の直近では三角形にしてドレン管が下側が指定です
たち下がってからはどうでもいいいです
指定書では設計上めちゃ排水を気にします
耐熱ドレンなのは正解ですが内機の直後は大抵メーカ純正で耐熱ドレンです



配管の貫通穴
この通り経路に重要構造物はございません



が、
外壁と内壁の間が気になったので内外とも隙間をシーリングを埋めておきました
配管の下り勾配確保もそうですが
躯体保護を優先した外壁保護の軽視も1日限りのエアコン設置工事では無視される要素です

初なので撤去も設置もじっくり1日ずつ時間をかけて取組ましたが
1日で新規エアコン複数設置は細かいこと見ていくには無理あるなと思いました
どうやったって工数との関係は車の修理と通づるな
Posted at 2025/05/17 13:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月14日 イイね!

FSW(10何年ぶり?) インタープロトシリーズ観戦

FSW(10何年ぶり?) インタープロトシリーズ観戦インタープロトというシリーズがあります
観戦デビューにはふさわしいかと予め予定を組んでおりましたが
色々ありましてお使いを頼まれました
その際
16号車 ララパルーザ/TOMEI SPORTS 
Pドライバー ロニー・クインタレッリ選手
Gドライバー 渡邊 久和選手
のピットを拝見させていただきました
ありがとうございました

話には聞いておりましたがすごいですね
このkuruma(競技マシン)に関してはいまいちWEBに詳細が広がっていないのですが
めっちゃチューンされたトヨタのV6,4Lエンジンを積んだ
LM-GTPみたいな競技専用車です
フロントの塵取りと地面の隙間が2センチぐらいしかない…



DAY1に行きましたがあいにくの雨でした
午後晴れに向かいましたが
入場者数は4500/3500の両日で約8000人とのことで
現在のところ同地SuperGTの10分の1ぐらいというところでしょうか
観戦する側にもその点の住み分けというか強みというか
久しぶりにレストランを使いました



インタープロトのほうは音がすごいです
スーパーフォーミュラーに近い音といえばそうかも
この音を聞くだけで健康になりそうな性格…



そういえばFSWになってもライセンスはFISCOライセンスと言うのか

雨でイベント縮小していても満足度高かったみたいですので
この経験から今度は2日目にも来たいですね。
Posted at 2025/05/14 20:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

そういうことらしい (データ不足だが)

そういうことらしい (データ不足だが)ちょっと前に書いた中国から出てくるデータセンタ用のHDDが安い件について
あんまり研究しているサイトが無かったのですが
中国国内でのマイニングに対するパフォーマンスの結果から
収支が合わなくなってきてデータセンタが廃止されていき
それにあわせて保有する総記憶容量が半減していることが観測されているそうです

ということでS.M.A.R.T.値を書き換えられた(使用時間0hに)HDDが
放出されているとのことでなんかその線で確実そうです

使用時間は20000前後で保証切れ前後とのこと
今日日のHDDって本気で故障しないからアレですけど
進んで買うべき代物でもなさそうですね



ラックは移動してしまったためそれ一辺倒でいけなくなってきました
SUPERMICROのものを手放してしまったのですが5インチベイ3スロットを
使用して突っ込むこのタイプのケージがなんとなく再びほしくなってきました

新品のフルタワー/ミドルタワー筐体を探してみると
本気で絶滅してしまったようで2機種しか出てきませんでした
円盤メディアを使用しなくなり、SSD全盛の現在では5インチベイがほぼ不要となり
冷却系のパーツかLEDに代替されてしまっています

こういうのの新製品は2012年ぐらいまでだったようです
粗大ごみレベルになった今ではこれは本気でハードオフで探したほうが手っ取り早いですね
前行ったところによさげなもの置いてありましたし…

昔使っていたそれこそ6ベイぐらいあるフルタワー筐体って今持ってたら価値ありそう・・・写真残ってないかなあ?



保持中の
5インチFDDを取り扱うことのできるAT自作互換機
はやいとこヤフオクに出さないと処分でき無さそうである



内容はこんな感じ
5インチは読むとしたらPC98で読むから不要なんですよね
Posted at 2025/05/06 22:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

壁紙へ移行

壁紙へ移行作業は壁紙施工に移行
何回も書いていますが、がらんどうの場所に施工するのと
現状居住している場所に施工するのでは手間が段違い
やっと終了が見えてくる

変遷→



初期状態
ガレージ
位置取り



ホゾ切り仮設置コンセント位置変更



スイッチ位置変更



床組 大引 根太 



断熱材 床板 フローリング



電線横切り 壁下仕上げ



壁紙貼りつけ 
壁紙も初トライでしたが3列ほどやるとコツがわかりました
YOUTUBEとかでもありますが実際やってトライエラーで習得基本
どうやってるんやろ?というところが氷解する
くるまいじりも基本そう
口だけ理論の奴より手を動かした奴のがエライそんな人生



使用した壁紙は記録としてこれ
白無地の厚手のが素人には楽と聞いて
サンゲツの●●が神と聞いていたのですが忘れたので東リらしいこれで

大工、電設、ガス設、内装、空調機ぜんぶ自己実現だと
かゆいところに手が届いて楽
それを考えると棟上げだけしてもらって残り自分施工がベスト回答な気がする
Posted at 2025/05/04 13:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月29日 イイね!

200Vコンセント配置 直管蛍光灯廃止

200Vコンセント配置 直管蛍光灯廃止200V電路構築の続きログです



200V20Aエアコンなので電路は2.0VVFケーブルですとりあえず10mで足りるかと
結果的には9mほど必要でしたが
一昔前に比べると銅線は滅茶苦茶高価です



気になる注意書きがこちら
「VVFをステップルで固定するな」と書いてあります
この家固定されまくりなんですがそれは…
私はVVFとLANケーブルは転がし放置派閥です



前報告したとおりの天井裏点検口までVVFを通します
ここまでは言った通り天井裏のスペースが大きいので余裕
急がば回れとはこのこと
アースについては全面アースの一部を切断してここで割り込ませておきます



隔壁穴を拡大して通線します
外壁側の穴じゃないので影響は軽微です
緑はアース線です
この家フルアースを指定したのであちこちにこれがあります



反対側はユニットバスの点検口です
通線ワイヤーを取ります
奥にわずかに見えていますがあれが通線ワイヤーです
ケーブルキャッチャーという工具があるのですが生業ではないので持っていません
なんとかして取ります
ここも一般住宅では天井裏スペースが大きいので使われがちな接続点です
電工はダウンライトの穴を使って途中経路を寄せたりするらしいです



キャッチしたワイヤーをブレーカ裏の引き込み穴に誘導して出します
ブレーカ裏も一般軸組木造住宅では開口が大きい部分の一つです
木造住宅はPSがないので強度確保のため建築時に梁などに必要以上に穴あけしないように最低限にしてあるのが普通です



ブレーカ盤から出ました
主幹を落とさず作業しているので通線ワイヤは絶縁を徹底しています



パナソニック製のブレーカ盤なので
パナソニック製の2P2Eの20Aブレーカを用意します



購入時は100Vの位置です



押し込むと歯の位置が奥側の100Vに接触する位置に移動します
これが三相単相3線200Vです
3線式が普通なので昔に比べたら楽になったものです



右上の現状グリーンが新設のエアコン専用200Vブレーカです
引き込んだ線を接続します



反対側に200Vコンセントを配置します
壁パテで埋めたのが表題の状態



モノタロウで調達するのですが
カネシンというメーカのL字金具
これが安価で頑丈で使いやすくて木工作業には重宝しています
ユニットバス裏の写真にも写りこんでいましたがこれは業者が使用していたもの
みんなつかってるのね



直観蛍光灯の位置にLED照明器具を代替するために施工図に従って加工を施した開口部です
天吊り木材の干渉する部分を一部カットして釣りボルト(3/8)を出しておきます
もとの固定部を撤去して吊りボルトを出すための横梁を新たに構築しています
代替するLED照明が三菱電機製の直管代替品でバリバリ公共設備とかRC造しか考えていない仕様なため
パイラックとかが前提な感じ



三菱電機製照明器具
元の蛍光灯はオーデリック製でしたが
ここで価格比較すると三菱製のほうがぐっと安かったため採用
定価は40000とかですが入手できるところから入手するとなんか異常に安い
オーデリックの倍安かったです
カタログを見て調べていくと簡単に選定できる感じです
公共工事用の数段階価格なのか

こういうの三菱は後退しているかと思っていましたが設計は8年ぐらい前で
結構そこかしこで採用されているもののようですね
標準の5200LMを選択



元と同じ邪魔にならないへこみ型を購入
こんな感じ
機器の点灯側にアース線接続部があったので(これも公共前提の設計だからかも?)
アース接続線も引き込みました
220幅だが固定部のでっぱりは端っこしかない



二か所の吊りボルトに3/8のナットで釣り固定します
壁に入っているが吊られているような感じでしょうか
施工図には3/8かM10を使えと書いていたのですが建築に関しては
価格がM10は倍以上のスコアですので安価な3/8の全ネジを使用しました



工事完了
スイッチに対する反応性が早く光度も十分でこれはいいものですね
メーカー製LEDも進化したものです
さすが公共設備仕様(駅にめっちゃ設置してある印象)

私見では直管型蛍光灯の直管型LED代替とか要らん事せずに
このタイプへの機器ごと直接代替がトラブルにならずにいいと思います
全国そこかしこの施設でこれをしないといけないはずですが…?

ここでは書きませんでしたが
一般用シーリングライトも代替していてこれにも感じることがあったのでこれもまた書きます
Posted at 2025/04/29 22:37:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「LTO6 だがSAS29Pinに電源がない場合 http://cvw.jp/b/1578422/48560231/
何シテル?   07/24 08:05
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation