• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2025年07月14日 イイね!

おかしいな日産か?

おかしいな日産か?まだ拾える部品や一般的な消耗品の仲間は
ホンダの純正品の場合モノタロウで4日ぐらいかかるので
それまでキープしていたやつも一緒に発注するのですが
OHNOのドレンパンパッキンの値段の様子がおかしい…
ただのアルミのワッシャーですが日産的な値上げか?



ホンダの部番で検索すると普通にあったので今回はこっちにしますね…
あといつまでもあったあの部品もホンダ純正のほうしか無くなっていて
ホンダが手遅れ的に改心したのかなんなのか

このドレンパッキンはアマゾンでストレートのやつが買えたりしますが
別発送とかなので面倒くさくてなかなか買わないんですよね
Posted at 2025/07/14 01:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月26日 イイね!

Win10,LTO4→Win11,LTO6

Win10,LTO4→Win11,LTO6サポートが切れるからとかそういうのではないのですが
ファイルサーバのWindows10をWindows11にアップグレードしておきます

IVYBridgeおじさんから移行するとき(i7-3770→i3 10100)
いまいちトレンドがわかってなくて
CSMを有効にしてしまったためかそのままでのWin11アップグレードを拒否られてしまっていてクリーンインストールからやり直さなければならなかったので
腰が重かったものです



BOOT遅すぎるぞ問題も解決しなければならない等
やるべきことが多すぎて後回し食らってた模様
時間はないんだよ

ASUSのBOOT画面で
the system has posted in safe mode ~~~
~press F1 run to setup
と出てめっちゃ遅くなるという問題もあり
簡単に言うとなんかの原因でブート時のハードウェアBITで躓いてるからF1押せる(BIOSSETUP)できるようにしたでというおせっかい機能

調べたところ色々あるようですがメモリが多そうな印象でした
MEMTESTかけるとエラー出るよとか

うちの場合はメモリの刺しなおし&位置変更で出なくなりました
メモリは16GB*4なのですが
ダブルサイドとシングルサイドの2枚づつだったので
近いほうをダブルサイドに変更しつつ刺しなおすとなおりました



Win10Proの再インストール
BIOSセッティングでCSM=無効 セキュアブート=有効
にしておいてWin11にアップグレードできました
BitLockerは必須ではない
またBIOS UEFIモードも実は必須ではないとか?
古すぎるRAIDカード(非UEFI)がついていけるか不安だったのですが
非UEFIモードにいったんしてからRAIDBIOSに入ることもできる~
という解説がDELLのRAIDに書いてあったのでそういう使いかたもできるかと

認証が何もせずにパスになっているのはDBに残っているせいなのか?
Officeの認証はクソなのに?



うちは起動DriveがNVMeなので余計にアレイ側は後付けセッティングでも
認識すれば使えるだけは使えるわけでして
MEGARAID9267からはまだ脱却できなさそうです
とりあえず93XX系のカードも保持はしていますが



システムのデータ飛ばして移行すると後悔することがあるので
ここも新規の2280M.2を購入して乗り換えます
マザーボード自体がそんな早くないのでメリットはそんなない

データバックディスクから直接イニシャライズした新規のRAIDアレイにデータを移しますが
SATA HDD → RAIDアレイで1TBあたり5時間ぐらい
3TBぐらいなので移行時間は15時間ぐらいの模様
ディスク間RWの課題はどこまでも



新規のRAIDアレイにデータ復帰後テープドライブにアーカイブします
テープドライブを今回で更新しますのでLTO4の最後の走行になります

パス結果はこの通り
3.2TBで2日弱48時間弱ぐらい
テープオートローダでないのでこの時間はフルではありません
バックアップ自体はLTO4の800GBを一本走行させて2時間ぐらい
5本だと10時間の計算
ベリファイはやや短いですが同一とすると10時間ぐらいなので
実時間は20時間ぐらいかと

上記で分かるかと思いますがシーケンシャルデータ転送速度がHDDより高速なのです
LTO4でもです(最新型は今月出荷開始されたLTO10)

オートローダは導入できますが
それに対応しているソフトが高価なので要りません



LTO6に交換します
フルハイトのドライブがいいのですがLTO6に限っては見当たらないのですよね
LTO5やLTO7はあるんですがLTO6はほんとほとんど見ないです

思えばLTO1→LTO3→LTO4と移動してきました
LTO5は容量が倍なのでメリットが薄く移行を控えていました
LTO4の手差しで5本になってきたのでそろそろということでLTO6に移行します



LTO9テープドライブの価格です
お納めください

俺たちはリース落ち&保守流れ品で生きているんだっ!
(なんか車と一緒だな・・・)
Posted at 2025/06/26 01:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月18日 イイね!

リハビリテーション

リハビリテーション車両整備するのでのぼりを立てます
色々あってもこれはちょっと特別なもので
2009年のD1GP最終戦富士でヨコハマタイヤさんが処分していたものを買って
D1ドライバーにサインをいただいたもの



9名ものサインが入っています
当時は机を並べてサイン会やってたような気がするのでそのときだろうか?



冬に雪に遭遇したため車検がギリギリになった記事の続きと言えば続きです
ラジエターのロワーが滲んでいたためそのとき急遽交換したりしていますが
突貫だったので部品が即日手に入らない部分はあとあとボチボチやるわと引き上げたのが元々

シエンタNCP81Gでジャッキポイントはロワアームのビーム付け根の出っ張っているここのところ
らしい
助手席側の下になる
手持ちのショボではギリギリのリーチ



雪チェーンの賞味期限の問題から暴れてタイヤハウスを傷つけて
インナーフェンダーがボコボコの上フェンダーもダメージからの錆び
見苦しいのでそれなりにします



交換するのはこれ
当初ヤフオクで中古品を調達しようと思ったのですが
送料が高いうえ中古なので新品でも変わらんやんということで
モノタロウで新品を買いました



バンパーも外したほうが良いかんじだが無理やり省略
トップのカウルは外さないと勝負にならないので外す
でもトヨタなので整備性がよく適当にやっても何とかなる



フェンダーも外しました
雨どいや接合部なども錆が一切見当たらないのは流石現代の車というほかない



適当にたたきまくって戻して錆び落として
下塗りしてそれっぽく塗装
時間と価値がないのでパテとかしない



新品のインナーフェンダー
普通に部品出ちゃうところがトヨタ
トゥデイだったらボコボコでも後生大事に保管してしまう



戻します
プラスチックのリベットは適当に買った中華のお徳用に部分的に代替



気にしなさ過ぎてカラーコード間違ってそう
ラベンダーマイカメタリックではなく
ライトブルーマイカメタリックなのではないかという疑惑
ここは後ろと違って試し塗りだったので助かった



インナーはきれいに戻ってるから気にしない



今回は半日で戻さないといけないので
戦場整備で適当
輸送車は適度にみすぼらしくなくて安全に走ればそれでよいのだ
Posted at 2025/06/18 22:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月09日 イイね!

エアコン再設置(移設)

エアコン再設置(移設)先の日記で書いたエアコンを再設置しました
MSZ-JXV561S-Wです



壁紙作業がエアコン内機の設置位置に到達したので
エアコンを設置します
コンセントも新設済みです(先の日記から)



清掃した内機



こういうときしか出てこないコアドリルが出動です
マキタのハンマードリル+コア抜きビットです
コアドリル歯はめっちゃ高価なのでスポットの作業でも買う気が起きず
保持しているドリル歯でやり切ろうとしたところ
60ミリだったためエアコンのスリーブも内径60ミリに近いものを選択しました
当初65ミリを所持していると思い込んでいたため買いなおし

コアドリル歯2個でマキタのドリルが買えちゃうレベルなので
中古がいいよなあ



内機のいい位置の石膏ボードにあけていきます
つづいてスポットドリルをやや中心から下の傾斜位置に打ち込んで外からの目安にします
スリーブに傾斜を確保するためです



外から開けた状態



雨仕舞師匠からの重要伝達事項がこのへん
サイディング下の通気空間の先の防水シートです
コアドリルがよかったのできっちり切れています
サイディングにコア抜きしたときにこの防水シートをいたずらに傷つけてしまうと家屋躯体の腐りの原因になります



かといってエアコン設置のためには外壁に穴あけしないわけにはいかず
とりあえずシールでぴったぴたにくっつけるようにしておきました



内機側にこちらもハードポイントをパイン集成材で構築しておきました
知れば知るほど石膏ボードにぶら下げることに抵抗がありありで
どうしてもこうなってしまいます



バックプレートを設置します
前回ほどではないですがこれも右にわずかに傾斜をつけています
右だしではなく背面だしなので派手な傾斜じゃなくてもOK



背面に出る内機の中古パイプ
耐熱ドレンも洗浄後の再使用品です



最もスタンダードな向かって右下からの背面出しです
位置がとれるならこれが一番いいと思います



ペアコイルはメートル売りだしなので接続後送っていきますが
4メートルもいらないかな



外側の工事
イナバの隠ぺいダクトを設置します
70です
見てくれは気にしないとにかく防水です



ぐいぐいやって設置
銅管の扱いを知っていこう



ダクト設置完了です
最近の戸建て住宅は最初から最後までこのように伸びているものは半数で
残り半数では突然室外機部分に導入部があり
ペアコイルがそこから出ているものが見受けられます
どういう設計をしているのかきになりますが新築時にエアコンがすでに設置されている住宅の場合はそうなのであろうか?
パット見きれいだけど再設置するときしんどそうなんだがはて?



ここまできたら真空引いて開放するだけです



外機はこんな感じ
ちょっと余長の処理を変にしすぎてしまったか
14年落ちのこいつがどこまで持つのかも知らん感じです



エアコンのリモコンホルダをヨドバシで買ったので
ついでにこいつのフィルタだけ買って交換してみました
このへんは特定年式でまとまった形で共通部品です



設置状態
緊急運転を実施して稼働することを確認しました

新規設置したZW40(R32ガス)と比べるとキンキンに冷える感じは全くないですが
クーラーとしては機能しています
ZWは久しぶりに寒いぐらいに効くエアコンです

新品の時はどうだったか忘れましたがガスが少なくなってきているのかもしれませんね?
全くなかったら冷却すらできないはずですから
車と比較してリキタンがないので冷媒ちょっと足したらギンギンに冷えるようになったぜとかがないのは家庭用エアコンのちょっとアカンところですね
どうしたらいいのかしら

あとは設置位置
エアコンって部屋の端っこに設置する方が多いですが
どう考えても部屋の長辺短辺で短辺の真ん中に設置するのが絶対に効率いいとしか思えない
ムーブアイ使っていると特にそうですし
清掃のやりやすさしかりです
Posted at 2025/06/09 22:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月02日 イイね!

エアコン内機清掃

エアコン内機清掃取り外したJXV-561ですが移設前に清掃します
クロスフローファンが取り外せるか?ということを検証するためですが
結果から言いますと取り外せませんでした
清掃するのに十分なレベルで分解したのでそれ以上しなかったというのが正直なところ



前側のケースは前側のねじを外して離脱します
ムーブアイセンサーのユニットごと取り外しします
お掃除メカのユニットごと取り外します
複雑なメカを搭載している高級モデルほど云々いうのはこういう部分



向かって右の制御基板部がばらせます



内機のアルミと銅の接続部が錆びています
内機のフィンを見えたところから清掃します



制御基板
汚れはない
コネクタは刺さるようにしか刺さらないので適当に抜いても大丈夫
取り回しのほうが記憶要る



ドレンパンを分離する
ドレンパンは左右のルーバとモータユニットが一体
ドレンパンがめっちゃ汚いのがわかるかと思います
こういうのを見ると壁に取り付けたままのエアコンクリーニングがどこまでのレベルで実行できるかというのは疑問



取り外した部品は洗浄



ここで隆起させて分離させると
クロスフローファンが取り出せるかどうかになるのですが
この状態では抜けませんでした
しかしこの状態だとアクセスはいいのでここでクロスフローファンを清掃し分解はここまでとしました
老朽化したファンブレードが簡単に割れまくるYoutube動画がありましたが
頑丈なものでした



部品を戻していきます
組めるようにしか組めないのであれこれやって戻す



こんな簡単なのにネジがめっちゃ余って困惑
気にしないことにしよう



清掃完成です
耐熱ドレンも取り外して清掃し
内機の接続パイプも想定の方向に予め折り曲げておきます
移設先に取り付けていきます
Posted at 2025/06/02 16:16:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車検整備兼やりなおし2025 部品リスト http://cvw.jp/b/1578422/48691052/
何シテル?   10/03 13:48
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation