
主系ファイルサーバはラック内で眠っているため
工事期間中床ができた位置に長らく眠っていた従系ファイルサーバ
IvyBridgeで十分おじさんがありました
これを置いてデータディスクの更新などしばらく使っていたのですが
色々あってこいつの中身をほぼ換装することにしました
・使える、がなんかひっかかる。Win10の更新がロック?不具合アリ
・久しぶりに自作用の破格のM/Bが出回る
・AMD気になる
ソケットAM4が終息に向かってきているためか
それ系のマザーが破格値で出回り始めており
久しぶりに5000円切りのマザー登場とか話題になりました
過去にAM2を使っていた時に絶望的にRAID H/Aと相性が悪く
サーバ系ではAMDはだめかと2007年以降AMDを使ってきませんでした
ご存じのとおり近年色々あってCPUが好調で
DELLのサーバですらAMDモデルがラインナップされるに至り
そろそろいけんのかという雰囲気があります
5000切で入手したのはこいつ
ただ定価ベースでも登場時10000切のマザーなのでそうそうアレなのですが
DisplayPortがオンボであるのが決め手本当はATXがいいのですが何ともせこい選択です
SupermicroSC74Xを縦置きして使っています
マザーはAsusのZ77
実に13年前の代物になります
年月が経つのが早すぎるんだよ
プロパティ
i7-3770です
Win10は更新失敗するモードに突入しています
摘出
そんな古く見えませんけど10年以上前なのか・・・
USB3.0周りがめちゃ弱い、M.2など無いなどが大きな違い
カード
移行先がMicroATXなので一個しか移籍できない
もちろんディスクアレイ用のMEGARAID9267-i8が移行します
4300G相手ではRadeon7790など重しにしかならないのでは?
MEGARAID 92XX系は古のLSILOGIC製なので
UEFIに対応していないと思われたため
非常の場合に備えて93XX系のカードも準備しておきました
9267は何のかんのあって30枚以上買って使用したのですが
もう結構昔の話で
いま買うならリース落ちで93XX系が出てきていますからそっちでしょうね
搭載したRyzen4300Gです
AM5からLGAになったので最後のPGAでしょうか
久しぶりに装着するPGAはなかなかスリリングでした
組み立てたら火が入るのに画面が出ないしビープもなし
なぜだと焦りましたがメモリがA1,B1でなくA2,B2に最初に刺せということだった
なにかどっかで既視感が(前のZ490?)ありますが
CPU側から見て遠いほうのスロットがプライマリーってことが多いです
にしてもビープ無でLEDもなしだといまいちわかりにくい
この辺は高価なピカピカマザーのほうが楽だな
Win11homeを購入
これはクリーンインストール時にWin7Proから使ってきたキーがついに使えなくなったため
一定期間にマイクロソフトアカウントに紐づけたプロダクトキーは使えるだの
なんだの観測がありましたが
Win7Pro,Win8系のプロダクトキーでWin10を入れようとしてもどうしてもだめだったためもはやあきらめて買いました
Win7Proをインストールして電話認証(今はWin7は電話でしか通じない)して
Win10にしてそこからWin11にしようかと試しましたが
最新すぎるハードウェアがWin7のインストーラで認識できず
(おそらくチップセットとNVMeのディスク、HDDにインスコしたらもしかしたらいけた?)手数がかかりすぎるので諦めました。
左のチョコはいまスーパーで400円です
UFOキャッチャーでとったほうが安いかもしれない(とったものです)
詳細は端折りますがMEGARAIDのディスクアレイは移植できました
ただ前と同じトラブルがWin11でも起きて
このブログでわざと残してる前のシステム作成時ログMEGARAIDで云々と同じ症状が出ます
カードのみ刺して(ディスクアレイ側のSFFは刺さない)起動して
デバイスドライバがAVAGO~になっている部分を
LSILOGIC~のドライバに置き換えた後SFFを刺して起動するとディスクアレイが戻ります
BIOS画面からはRAIDBIOSが見えなかったため
CTRL+Hでおなじみのブート時WEBBIOSは入れないようでした
OS起動ディスクにするにはだいぶ手間必要かもしれません
MSMは使用できるのですが
古いバージョンを使わなければ92XX系のRAIDカードでは見えない状態でした
昔から使っていたバージョンで見ることができました
そのためOSバージョン認識が正確に出来ずWindows8と表示されています。
メーカ製業務用のNASヘッダなどはシステム側はミラーリングされたRAIDがあってそのRAIDはオンボードRAIDでそこにSFP接続しておき
RAIDアレイは別途RAID H/Aを使ってディージーチェインしていることが多いので
M.2なども増えてきているのでBIOS起動とかはあまり考えられていないのかもしれません