• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月14日

最低地上高って?

今日はスバルのお客様感謝ディ。
みん友さんのブログをみていたおかげで、造作もなくブランケットをゲット^^
GX―9900さん、ありがとうございましたw

ということで、感謝デイ価格でオイル交換することに。KITで交換したあとから2600キロほど使用ですが、2回サーキットを走っていることから(最高で油温120度ちょっとですが)、交換しちゃいます。
11月にも走行会があるのでCastrolの5W-40にすることに。

車を預けてから一時間ほどまったでしょうか。昨日の走行会のデーターを整理し終わったころ、

入庫拒否!

というまさかの展開に・・・
どうやらマフラーのセンターパイプのエンド部分が最低地上高を満たさないそうで・・・

最低地上高=9cm

と思っていました。が、部位によって軸距(ホイールベース)、前軸、後軸の長さによってさらに制限が設けられるようです。

ディーラーの見解では

BRZのホイールベースの場合、10cm以上の最低地上高が必要。純正センターパイプの曲がっている部分が9.5cmしかないので、入庫できません。車高調整で5mm以上上げてから来店してください。

とのことでした。ちなみにこの店では社外品の取り付け、調整は一切なし(STIだけ特例でOK,でも保障外)なので、その場で調整することもできず・・・
とうか車高調を5mm上げたところで地上高がきれいに5mm上がるのかというそもそもの疑問もあるのですが・・・

車高を下げたのは2月で半年以上たっていますが、その間何度となく入庫させていて、つい先月も安全点検で入庫させていたのに、なぜ今日に限って・・・・という感じです。
この間のボルトの件で、要注意リストに載ってしまったのかな^^;
もしくは直前までタイヤ4本積んでいたので、重さでダンパーが下がったとかw


それでも悔しいので、帰ってから保安基準を調べてみました。

最低地上高は道路運送車両の保安基準第二章第3条
自動車の接地部以外の部分は、安全な運行を確保できるものとして、地面との間に告示で定める間げきを有しなければならない。

ということです。
その告示は国交省のリンクのPDFです。そのなかで該当するところを要約すると

最低地上高の測定は
空車、規定空気圧(タイヤ指定なし)で行い、平面に置いた状態で測定を行い、測定値はcm以下は切り捨て
で測定されます。
つまり、実測値が9.5cmの場合、測定値は切り捨てで9cmとして扱われます。

軸距間(ホイールベース)に位置する自動車の地上高は、測定値が次式により得られた値(H)以上であればよく、

H = Wb・1/2・sin 2° 20 ′+4
ただし、sin 2° 20 ′=0.04で計算
Wb=軸距(cm)

BRZのホイールベースは諸元表によると、グレードに関係なく2570mm(257cm)です。

つまり、
H=257×0.5×0.04+4=9.14cm

ということで
測定値(9cm)<制限値(9.14cm)
ということでセンターパイプが地上高9.5cmは保安基準を満たさないというのは確かなよう。

でも、測定条件の中に、
「車高調整装置が装着されている自動車にあっては、標準(中立)の位置とす
る。ただし、車高を任意の位置に保持することができる車高調整装置にあっては、
車高が最低となる位置と車高が最高となる位置の中間の位置とする。」
という文言があります。つまり、車高調ダンパーが着いている車では、そのダンパーの調整範囲の中間点で測定しなければならないということです。

現在装着している、MONOFLEXの可能車高調整範囲はFt-45~+5、Rr-40~+11です。
なので、本来は測定はその中間点であるFt-20,Rr-14.5mmの条件で測定すべきで、現在設定している位置(Ft―30、Rr―25)より10mmほど車高を上げた位置で測定すべきです。
そうすると、理論上、最低地上高は9.5cm→10.5cm(測定値としては切り捨て10cm)となり、
測定値(10cm)>制限値(9.14)
で、保安基準を満たすようになります。

ただ、この条件だけでいくと、車高調の範囲内ならいくら下げていてもOKということになってしまうので、実際には下げている状態での測定というのが現実なんでしょうかね。


こんなことでディーラーとけんかしてもしょうがないので、前後ともマージンを取って10mmずつ車高を上げようかと思い、カーショップ探しをしていたのですが・・・
よく考えてみると、タイヤ交換でもクリアできるんじゃあ・・・と思いつきました。

最低地上高を測定したのは純正タイヤ(残溝3mm程度)でした。

標準的な215/45/R17の外径は625mm、225/45/R17の外径は634mmで、タイヤを交換すると外径が9mmアップ(誤差範囲内)します。外形の半分だけ地上高が上がるので、最低地上高は4.5mmアップ(どちらも新品の場合)。

残溝が3mm程度のタイヤを、残溝5mmのタイヤにすれば2mmアップ

つまり、225/45/R17で残溝5mm以上のタイヤならば、最低地上高の実測値はめでたく10cm以上となり、保安基準を満たすようになります。
外形アップは誤差範囲内ですし、地上高の測定にはタイヤの指定条件はありません。
普段使い用は215にしようと思っていたのですが、こういうことなら225にしてもいいかなと思います。

ということで、次回のディーラー入庫までには225の普段使い用ニュータイヤを用意しなくては^^;

とりあえずそれまではSABなどでオイル交換はしのぎましょうかね。せっかく工賃無料だしね。


以上、素人の見解です。間違いがあったらご指摘お願いいたします。^^;
ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2013/10/14 22:54:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のゆるポタ2025.05.22
osatan2000さん

● 千葉県 ・ ドライブ ✨ 春 ...
parpururinkaさん

前後STARVIS 2™搭載 フロ ...
コムテックさん

プラモデル
THE TALLさん

急きょ 仕事で東京へ🗼
mimori431さん

ガーリックライス&チキンステーキプ ...
avot-kunさん

この記事へのコメント

2013年10月14日 23:56
なんと、最低地上高の決まりってそんなに面倒くさかったんですね。知りませんでした。(^^;
9cm棒が車体の下で通ればOKなのかと。笑

今回がNGだったのは、違法改造しないようにチェックをしっかりするようなお達しが出たとかかもしれませんね。単に整備担当者の性格の違いということもありますが。

車高がギリギリなら、最後の調整で空気圧を高く入れると数ミリ上がったりしますよ(^^)
コメントへの返答
2013年10月15日 22:20
自分も画一的に9cmだと思っていました。
行きつけのDでは、最近になって、純正パーツ以外取り付けません云々と表示されたので、厳しくする御達示があったのかもしれませんね。
空気圧は奥の手として使いますw
2013年10月16日 9:11
トランクを空っぽにして、径のデカいタイヤ履けば大丈夫w

俺も上げないと言われてるんだよな~(´д`)
コメントへの返答
2013年10月16日 20:53
軽量化とタイヤ径でなんとかするしかないですね~(・∀・)

プロフィール

「@SAM@ZN6 何号車の第3ドライバーにエントリーしたんでしたっけ?」
何シテル?   04/30 16:54
MOGt です。よろしくお願いします。 洗車が好きで、日の出とともに洗車場に向かい、朝日を浴びながら車を磨くのが趣味です。 暗い内に家を出て、だんだ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコPRD81Cを取り付けたよ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 22:44:13
塗装済外装パーツのカラーコード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 05:07:11
PIAA AERO VOGUE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 06:42:44

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
楽で実用的なレヴォーグに乗り換えました! これからはBRZと交互に豆腐の配達に使って勉強 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2019年11月25日納車 ハイゼットカーゴ 2002年式 S200V 5MT 購入時 ...
スバル BRZ 2代目BRZ (スバル BRZ)
2代目BRZ紹介 ODO31000km、2013年3月登録の車を中古で購入しました。 ...
フォード マスタング クーペ ponyちゃん (フォード マスタング クーペ)
アメリカ滞在中の愛馬です。 V6 3.7L 6ATのベースグレードです。 滞在期間が短 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation