• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rongの"青空号(仮名" [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2024年12月30日

ミラー型ドラレコPRD81Cを取り付けたよ。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ミラー型ドラレコ PORMID PRD81Cを取り付けましたので、ご報告。


ミラー型ドラレコは4台目ですが、キモはやはり画面の明るさかと思います。

そう言うことで、今回選択したコレは画面の明るさは1200カンデラ。

因みにロードスターNDに取り付けたMAXWINも1200カンデラでしたが、残念な事に、オープン&直射日光下では、映り込みがキツく、やはりちょっと使えない印象でした。



FREEDは幸い😃、屋根が有りますので、まあ、大丈夫かな?と。信じてます😇

…あと、できれば内装色は濃い色の方が良いのでしょうが、コレはまあ、仕方ないと😅


1200カンデラは、一方、メーカ純正品(1800カンデラとかも有る様子)程では有りませんが、市販品ではかなり明るい機種。

更に自動照度調整も付いて、コレは!!
…正に期待の製品😋



ただ、個人的には、このメーカには多少猜疑心もあるのですが、これは改めて。



ということで取り付けました。






果たして、ファーストインプレッションですが…。



コレは良いです😊😊😊

画質も操作性も夜間性能も、満足❗


何より、FREEDに屋根があって良かったです❗😉
2
先ずはミラー位置から配線を開始します。

実はここで、ミラー裏のADASカバーを外すのに一苦労。


実は未だ、外し方をつかんでいません💦ので、詳しい説明は割愛、上にずらして手前引くらしいのですが、そもそも上にズレないんです…。


ルームランプを外すべきなのでしょうか…。



とりあえず、
先ずはリアカメラ線を敷設します。


運転席前のバイザ下押し込んでいきます。
Aピラーまでは、電源線と一緒に。

私はまとめて、スポンジシートで巻いて押し込みました。異音対策です。
3
Aピラーのここで電源線とリアカメラ線は別れます😊

電源線は青方向。リアカメラ線は赤方向dす。ミラー側から敷設した方が、余った配線をさばき易いと思います。

ミラー裏は狭いです。
4
運転席側ウェザーストリップを引っ張って外します。天井を剥がすと、赤い線が引かれたエアバッグが見えます。

その下側(手前)にリアカメラ線を入れます。

エアバッグの展開方向を意識しながら、配線していきます。


ここからリアドアにかけて、難所を迎えます😫

------------
注; あくまで個人的見解ですが、もし次回があるのなら、運転席、リアシート脇のスカッフプレート下を通すと思います。
今回は勢いでこのルートを通しました😅💦
(やはりエアバッグとの共存とシーラー材が気になるので…💦)
5
これが今回の強敵、リアスライドドアのウェザーストリップに塗られたシーラー材?です。

ウェザーストリップを外すことを想定した、不乾性タイプ。こいつがいろんなところにくっ付くともう大変です…。


なので、シーラー材が飛び散らない様に、ウェザーストリップをゆっくりと外します。

手や配線に付かないよう気をつけながら、天井裏にリアカメラ線を敷設します。


まさか、ココにシーラー材が使われているとは…。

油断しました。

一度、ココで挫折しかけたのは内緒です😅
6
シーラー材が糸を引くのが納まる💦のを待って、リアカメラ線を押し込みます。
7
無事にスライドドアを通過したら、内装パネルと天井の隙間に押し込む様に、リアドアに向かって、配線を行います。


というか、私は折れそうな心を支えつつ、最短経路でリアドアを目指しました。


ドアステップ内を配線するという方法もあったかもしれませんが、配線長なども考慮して今回はこのコースで…。
8
さて、テールゲートまできました😊

天井に作業進める余裕を作る為に2つのジャンパーとルームランプを外します。


ジャンパーは、先割れした内装剥がしを使うと上手く外せます。


ルームランプは、カバーをマイナスドライバーなどで抉って透明カバーを外すと、ランプユニットが見えます。


+ネジ2本で止まってますので、そのネジを外してランプユニットを外します。

配線がつながっているので注意。
9
ここまで来た配線をリアゲートに引き込みます。シリコン系の潤滑剤と配線通しを使って、蛇腹に配線を通します。

結構、「ジャブジャブと」シリコンスプレーを吹き付けましたよ。



この先必要なリアカメラ線長を把握し、余った部分はルーフ裏などに整理して押し込みます。


先ほど外したジャンパーと、ラゲッジランプユニットより奥に押し込む事を強く推奨します。

ジャンパーなどを戻した後に、手前側に余ったリアカメラ線を押し込むと天井が下がってしまいますので注意❗
10
漸く、ゴールが近づいてきました😃


ハイマウントブレーキランプユニットを外します。

カバーは爪で止まっています。

カバーを外すと、ランプユニットはM10のボルトで止まってますので外します。

…ホンダ車はM8とM10が混在するのが気になるところではあります。



…さて、

写真の様にリアカメラ線を引き出します。


なお、リバース信号線もここまで一緒に引いていますが、私は純正のアラウンドカメラが有りますので、リバース信号線は配線していません。



リアカメラは既に法制化されていますので、FREED GTだったらバックモードへの表示切り替えは不要かなぁ…、と思います
11
こんな感じでリアカメラを取り付けました😊

リアカメラ位置は、センターが宜しいかと。

リアデフォッガ線を除ける様に取り付けましょう!
12
次は電源線の敷設です。

Aピラーカバーを外します。

ウェザーストリップを外して取り外します。

エアバッグが展開した時に飛ばない様にする特殊なジャンパーが使われていたりしますので、その辺気をつけながら外しましょう。
13
特殊なジャンパー以外に通常ジャンパーが2つありますが、写真の様に奥側はどうも車体に残る様です。

残ったらこれも、内装剥がしの二股部分を使って車体から外します。

外したジャンパーは、Aピラーカバー裏に戻しておきます。
14
ピンボケですが、ジャンパーを抜く内装剥がしのイメージです😊
15
このジャンパーは車体に残ります。毎回交換するモノらしいのですが、ここでは再利用します。

この黒い爪を同時に押し込んで手前側に引くと外れます。


マツダなどはラジペンでサクッと外せるのですが、今回はマイナスドライバーを2本使って外しました。

もう暫くは、ハズ仕方を工夫したいと思いました。

このカバーは、結構頻繁に外す事になるので😉
16
この形に戻したら、これもAピラーカバーに戻します。
17
戻した風景。
18
ピラー内を配線します。


インシュロックや、防振スポンジなどを使って固定します。
19
無理に配線通しを使わず、この辺りを通すと良いかと
20
電源線に繋ぎます。

アンダーカバーを剥がします。ネジ1本で外せるのは、素晴らしいです。
21
ACCとB+は、ヒューズボックスのオプションコネクタから引き出しました。

GNDは、赤矢印のボルト(M8)が使い勝手が良いですね😊
22
Amazonで購入した配線パーツ(赤↑)を使います。

分岐したギボシ線(オレンジ↑)にミラーを繋ぎます。
23
私はこれを使いました。フォグは無いので、分岐タイプじゃ無くても良かったかもです。
24
色々戻して完成です。


…すっかり暗くなりました😅
25
夜間性能はこんな感じです。
必要充分。モニターの明るさも自動調整

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

追加アクセサリーソケット&HDMI追加

難易度: ★★

【取付】コムエンタープライズ オートライトキット

難易度:

ドラレコの交換

難易度:

増設電源ユニット取り付け

難易度:

贖罪(十数年ぶり)のLED灯設置

難易度:

パワースライドドアスイッチ取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年12月31日 5:26
コメント、失礼いたします。(ペコ
 
おはようございます。
 
ミラー一体型、嫁っ子号に検討していたのですがねぇ〜
先輩方から、老眼には辛いと聞かされましたねぇ。🤔
 
結局、前後カメラを購入していたのですが、前後一体型がモニター募集に当選しましてねぇ〜 嫁っ子号には、高価なやつが装着されています。😄
 
見やすさとかは、屋根があると、問題なきでしょうかぁ。
コメントへの返答
2024年12月31日 7:09
おはようございます❗

ロドだとオープン時に写り込みが激しくて昼間は中々厳しいときもありますが、ハコ車なら最近の機種なら問題はないかと思います。
画角は広いし、薄暮時など見易さが違いますしね。

どうしても見づらい時は液晶オフで、普通のミラーに切り替えられますし。

老眼は、ミラーと着座位置との距離が取れれば大丈夫かと。むーきゃんは、ハイトワゴンなので、ルームミラーとの距離は充分じゃないですかー😊


…ロドだとぶっちゃけメリット少かもです😅
2025年1月10日 8:10
こんにちは。デジタルミラーは11インチですよね?バイザー上げ下げはミラーと干渉しませんか?あと、ミラー取り付けブラケットは#190を追加注文で取り付けですか?宜しくお願いします。

コメントへの返答
2025年1月10日 21:55
こんばんは!
まとめて回答しますね😊
2025年1月10日 21:26
こんばんは。当方クロスターGT4月納車予定です。ポーミドPRD81装着を検討しており、RONGさんに辿り着きました。いくつか質問させて下さい。PRD81を装着するには別売りのブラケット#190が必要ですか?11インチはバイザーの上げ下げ干渉しませんか?LONGさんはリアガラスにスモークフィルムを貼っていますか?(当方リアガラスにスモークフィルム貼る予定)映像に影響が出るならリアカメラを車外取り付けを検討。ポーミド(中華製)と言うのが少し心配です...取り付けてから何か不都合などありませんでしたか?宜しくお願いします。
コメントへの返答
2025年1月10日 21:54
こんばんは!
ご質問の件回答致します。

1)ブラケット#190が必要ですか?
>私は発売元に確認し#190を使いました。

2)バイザーの上げ下げ干渉しませんか?
>左右とも問題有りません。

3)リアガラスにスモークフィルムを貼っていますか?(当方リアガラスにスモークフィルム貼る予定)
>私は純正のプライバシーガラスですが、これであれば全く問題ない印象です。

4)(中華製)と言うのが少し心配です...
>電子ミラーは国産品は無いと思います😊
サポートがしっかりしているかが重要です
PORMIDOは大手なので比較的大丈夫かと。
81Cの印象ですが、私は電子ミラー4台目で、MAXWINもロードスターで使っていますが、それらと比べても、かなり好印象です。

5)取り付けてから何か不都合などありませんでしたか?宜しくお願いします。
>今の所全く問題有りません。

取付は個人スキルに依ると思いますが、先ずはクルマの部品を外すイメトレをお薦めします😊
ミラーカバーですら、外すのは大変だったりします。幸い、納車が4月なら、気温上がって作業し易くなると思います。


反省点を上げるとすれば、

私はリアカメラの配線をルーフ直下を(何も考えず)通しましたが(実害は有りませんでしたが)、色々考えるとスカッフプレート下を配線すれば良かったかな、と思っています💦

以上、参考になれば幸いです。
2025年1月10日 22:08
RONGさん丁寧な回答ありがとうございます。リアガラスにスモークフィルムを貼るのでリアカメラを車外設置を検討します。マックスウィンのpro01が欲しかったのですが、マックスウィンに問い合わせたら、フリードGTに適合するブラケット未確認だとの返答...PRD81はGPSもミラー内蔵なのでフロントガラスもスッキリしそうで良さそうです。貴重なアドバイスありがとうございました。
2025年1月11日 11:23
昨日はありがとうございました。デジタルミラーについてあと少し質問させて下さい。フリードGT系に装着出来るメーカー、アルパインも販売されてますが、ポーミドとアルパインならどちらがおすすめてすか?宜しくお願いします。
コメントへの返答
2025年1月11日 12:28
こんにちは😃

参考にしていただきありがとうございます!

ご質問の件ですが、それはそれぞれの方の好みだと思います😊

アルパインは国内メーカ扱いによる(取付サービスを含めた)信頼性を優先される方向けですし、PORMIDOはネット売り等によるコスパ優先の方向けかと。

ただし後者は取付の不具合等のリスクを自分で担保する必要があります。


その上で私は、ですが、液晶の明るさとコスパのバランスで選んでいます。
モノのスペックは、PORMIDOが上だと思います。

アフターケア等をどれ程重要視するか?でしょう。
アルパインが実店舗で相談出来るのはいざと言うとき心強いですよね。


製品の企画とモノを作っているのはどちらも恐らく同じ(様な会社)でしょうけど。


あと、蛇足となりますが、取付についてです。

実際ナビ交換やスピーカ交換位は何度もやってます!趣味なんです😊みたいな、方でないと、取付作業は結構苦労するかと思いますね。
道具とかケミカル品の準備が不十分だと、期待通りの仕上がりクォリティが確保できない可能性もあるかなと思います。
(ネバネバで内装を汚したり…💦)

実際、リアカメラの配線は面倒でしたw。


以上、ご参考頂ければ幸いです!(^^)/
2025年1月11日 12:59
とても参考になるアドバイスありがとう。洗車、カスタムDIYなどが趣味で、何でも今まで一通りやって来ました。因みにマックスウィンMDR PRD1を、フリードGT系に取り付けられるブラケットありますか?何度も質問ばかりすみませんm(_ _)m
2025年1月11日 13:01
マックスウィンMDRPRD1ではなくマックスMDRPRO1です。
コメントへの返答
2025年1月11日 13:11
それはメーカにお問い合わせください。
2025年1月20日 18:33
初めまして
クロスターGT納車待ちで、DIY情報を集めるべくフォローさせていただきました
ワタクシもPRD81Cを購入予定で、こちらの整備手帳にに辿り着きました
色々と参考にさせていただきます
よろしくお願い致します🙇
少しご教授いただきたいのですが
装着するには別売りの車種専用ブラケット190が必要とのことですが、それを購入すればミラー本体はポン付け可能でしょうか?(もちろん電源・配線取り回し必要は理解しています)
コメントへの返答
2025年1月26日 12:18
返信が遅れてごめんなさい。
190を購入すればポン付け可能でした。
純正品の取り外しにはトルクス★の20番が必要です。

私は、取付前に190も購入していたので、試しては居ませんが、首の長さが違うだけなので、ひょっとしたら標準品でもいけるかも?と思いました(未確認)
2025年1月27日 16:18
Rongさん
お返事くださいましてありがとうございます
なるほど、Amazonのページを見ても#190はゲタを履かせて延長しているだけ?のようですね
とりあえず同梱の取付アームを使ってみて、無理そうなら#190を購入しようと思います
大変参考になりました
ありがとうございました🙇‍♂️
コメントへの返答
2025年1月27日 21:59
ドタイさん、
ご丁寧にありがとうございます❗
#190無しの取付レポート楽しみにしてます😊

プロフィール

「今日はココに。」
何シテル?   08/18 20:13
Rongです。よろしくお願いします。 下手の横好きで、電装系アクセサリーを 中心に、弄らせて貰っています(^^)/ …と言っておりましたが、 こち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 Side Air Scoop for ND 通常版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 07:54:12
MUGEN / 無限 MUGEN TRICOLOR POTTING EMBLEM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 18:32:16
K'spec SILK BLAZE トランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 17:38:42

愛車一覧

マツダ ロードスター シロい流星(仮名w (マツダ ロードスター)
生活環境が変わってチャンス!?と思い購入しました。 さて、 これまでと大きく変わりまし ...
ホンダ フリード 青空号(仮名 (ホンダ フリード)
2024/12/22納車。新年に間に合いました。 FREED AIR EX e:HEV ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド アカい稲妻 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
母が乗っていたクルマを引き取る事になりました。九州から神奈川へ、帰省旅がてら航送しました ...
マツダ CX-8 シロ (マツダ CX-8)
2018年12月7日納車となりました。8月契約。待ちました。 帰国後、MPVを購入したの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation