• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOGt(もぐ)のブログ一覧

2018年01月20日 イイね!

デトロイト旅行記

デトロイト旅行記アメリカモータリゼーション発祥の地、デトロイトに行ってきました。


目的は、North America International Autoshow とthe  Henry Ford Museumです。


たくさん写真を撮りましたが、整理するのが面倒なので、フォトアルバムに全部上げました。

よかったらご覧ください。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1579448/album/457309/

https://minkara.carview.co.jp/userid/1579448/album/457382/


まずデトロイトといわれ、思い浮かぶのはDMC(デトロイトメタルシティ)ですよね。

次に、工業が衰退し、市の財政は破綻、治安最悪の修羅の国というイメージがありました。

ウェブで検索しても物騒なことばかり並んでいて、アメリカ人に聞いてもあまりいい評判は聞きません。


でも、一度は行ってみたいじゃん!ということで、がんばっていきました。

比較的近いのだけが救いです。


地元空港から飛行機でDetroit Metropolitan Wayne County Airportまで飛び、そこからレンタカーを借りて市街地に向かいました。飛行時間は実質4-50分くらいで比較的近いのですが、間にミシガン湖があるため、車だと迂回して6次間以上かかってしまいます。


まずはDetroit空港に到着。Detroit空港はデルタとそのスカイチームアライアンス専用のMcnamaraターミナルと、それ以外のNorthターミナルの2つがあります。ターミナル間は無料シャトルバスで接続されています。

今回はDeltaを利用したので、Mcnamaraターミナルに到着しました。

日本からの直行便もDeltaなので、日本から来ても同じターミナルに着くはずです。






空港の掲示板にはなぜか日本語が併記。アメリカでこんな表記を見たのは初めてです。
スペイン語や中国語ではなく、なぜ・・・日本人利用客が多かったのでしょうか?

表記だけでなく、アナウンスも英語・日本語・中国語の順に流れ、地上係員にも日本人がいました。(帰りの便で助けてもらいます)





全長1.6kmの一直線のターミナルは、コンコースの上に小さいモノレールが走り、両端と中央の3つの駅を繋いでいます。ターミナル間を繋ぐモノレールは他のもありますが、コンコースを繋ぐという構造の空港は初めてでした。おもしろいですね。


ターミナル中央から空港出口に進み、2階で接続している駐車場棟へ移動し、そこから無料シャトルバスでレンタカー会社へ。






今回は料金重視でAlamoにしました。自動チェックイン機を操作し、日本の免許証番号などを登録。米国免許があれば、スキャンだけで済みそうです。

奥で焼きたてポップコーンと水が貰えます。






そこからがおもしろいシステムでした。係員が案内や鍵を渡してくれる訳ではなく、駐めてある車のクラスエリアから自由に好きな車を選ぶことができるのです。鍵は車内に置いてあり、車を自分で出口まで動かし、書類のチェックをして出発というスタイルです。出発前の傷チェックすらありません。


今回は一番安いエコノミークラス(三菱ミラージュクラス)を予約していたので、そのエリアに行くと、何台か車が並んでいましたが、エコノミークラスの車は全て出払っているみたいで、一つ上のクラスの車が利用できるようでした。あったのは、シボレーCruse、日産セントラ(日本だとティーダラティオ)、HyundaiSonataの3種類。






アメ車のシボレーのCruseをチョイス。

しかし、エンジンをかけてみたら、運転席側の窓が開かない・・・

料金支払いの時に不便なので車を変えることに。後の二択は迷わず日産!






駐車場出口で予約情報と免許証(国際免許証も)を提示して、いざ出発、と思ったら、なぜか車を替えると言われ、しばし待つことに。代車として来たのはFord Fusionになりました。最初のクラスからすると2-3つ上のクラスですが、無料でアップグレード。ラッキー!!

HenryFordMuseumへ行くって察してくれたのかな?w



日本から持ってきたスマホホルダーを装着し、Android Autoでナビさせ、Henry Ford Museumに向かいます。フリーフェイは路面がきれいですが、一般道は結構ボコボコしていて、走りにくかったです。このあたりが財政の悪さを表しているのかな。


博物館の展示レベルの車がいました。現在のナンバーが着いていたので、現役なんでしょうね。



アメリカ人の長く大切に車を扱う文化、だいすきです。


Ford Museumは自動車だけでなく、列車や飛行機といった乗り物の展示や、アメリカの製品や家具、アメリカ民主主義の歴史など、アメリカの歴史について多方向で学ぶことができます。

アメリカ人のメンタリティを理解する上ではとても興味深い展示だと思います。

今回は時間がなく、多くをスルーしてしまったのがもったいなかったですね。

GiftshopでMustangグッズを買おうと思っていたのですが、あまり充実おらず、残念。






ちなみに博物館には、リンカーン大統領が暗殺されたときに座っていた椅子と、ケネディ大統領が暗殺されたときに乗っていた車の両方が展示されています。すごいですね。


博物館を後にして、宿泊先のホテルへ移動。ホテルはAutoshowのすぐ隣のホテルを取りました。夜間の移動距離を最短にするためです。




KoboではなくCoboセンター。Autoshow自体の面積は、東京オートサロンの半分くらいでしょうか。でもこの日は11万人以上来場していたそうなので、人口密度は高いかな。



Autoshowは展示されているお姉さんもほとんどいないですし、もちろんカメラの人もいません。ですが、ほとんどの車が触り放題乗り放題なので、なかなかよい写真が撮れません。特に、アメリカ人はなでるように車のボディを触るのが好きなようで、べったべった触ってました。

日本メーカーのブースでも、日本では見たことがないような車種もたくさんあり、日本企業がいかに北米市場に歩み寄った経営をしているのかということがよくわかります。

アメリカ車を日本にそのまま持ってきて、さあ乗れ!というスタンスでは、売れるものも売れないですよ。あの金髪にもそこら辺を理解してもらわないと。






一番の目的はSUBARUのASCENTです。発売前ということですごい人でした。

試しに3列目に乗ってみましたが、結構広く快適でした。5ナンバーのミニバンの3列目より広いかも。

パンフには他の車種を直接名指しして比較した図が載っており、これも日本にはないよなぁという文化を感じました。




翌日は天気がよくなかったので、GM本社だけを見て、さっさと帰ってきました。

事前にチェックしていたよりは、デトロイトは危険な町ではないなという印象を受けましたが、今回はたまたま会わなかっただけかもしれないので、行かれる場合には注意するに越したことはないと思います。






Posted at 2018/01/28 06:34:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございますあけおめ!



氷結した湖越しに、初日の出を拝みに行ってきました。



右下の方にポツポツとテントがありますが、そこで釣りをしている人もいました。



気温は-10"F°"。-23℃でした。
湿度が低く、風もあるため、体感は-27℃ぐらいらしいです。
スマホで写真を撮るため、素手を外界に晒すと、30秒ほどで指の感覚が無くなりました。命がけの撮影ですw



吐息でこんなにメガネが凍る世界

欧米系の人も何組か初日の出を見に来ており、ワールドワイドな文化だったことに驚きました。



融雪材でこんなに汚くなりましたが、昼間でも-10℃以上にならない気候で、どう洗車していいか分かりません。



でもこうやってとれば、汚さも目立ちませんねwテールランプを光らせればもっと良い写真になったかも。





昨日の夜は年越しそば、今朝は餅と数の子と日本食を頂きました。

これから初ドライブでも行こうかな♪

Posted at 2018/01/02 01:14:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年12月20日 イイね!

ミルウォーキーへのショートトリップ

ミルウォーキーへ行ってきました。
Madisonから東へまっすぐ90マイルほど。日本では考えられないまっすぐなハイウェイが続くので、とても退屈なドライブですw

今回の目的は観光ではなく、仕入れ。



Schlossmann Subaru City of Milwaukeeという店が、なぜか北米SUBARUオフィシャルグッズが充実していたので、いろいろと仕入れてきました。今はセール期間中らしく、ほとんどのものが20%オフでした。



Tシャツ。みんな騙されているけど、地球って平らなんだぜ。



BRZのカーボンキーホルダー、エアバルブキャップ、コンロッドのキーホルダー、CAMELBAKの水筒、自転車のベル
特にCAMELBAKの小さいもの(600ml)を探していたので、ラッキーでした。大きいサイズ(750ml)は大きすぎて、BRZのドアポケットにはギリギリのサイズなんですよね。これならスマートに納められそうです。



そしてBRZ用のフューエルリッドカバー。$56でした。日本で買うより遙かに安い。MadeinJapanなのに!

ちなみにこの店ではセール価格でなくても、STIエアロなどが日本の価格と比較して6~7割で買えます。なぜでしょう。

ついでなんでディーラー見学。寒かったので、ちゃちゃっと。





白のBRZ。日本で言うGTグレード?車体価格は同じぐらいですが、こっちだとこれに約5%の税金を乗せた金額だけで買えるので、日本より安く手に入れられます。



新型のWRX
後ろにMITSUBISHIってw



このキャリパー色も純正なのかな?


WRXって北米生産かと思いきや、AssembledはOta, Japanなんですね。

アメリカのディーラーでは、日本のディーラとは違い、色やグレードをオーダーして買うのではなく、ディーラーがすでにオーダーして入手した車を買うのが一般的らしいです。気に入ったものがあれば、その日のうちに乗って帰ることができる、みたいな。だからディーラーには新車がいっぱい並んでいます。



このインプレッサのカラーは珍しいですね。日本では設定のないIsland Blue Pearlらしいです。このブルーなら欲しくなるな!昔エクシーガに同じような色があった気がしますね。



この辺のフォレスターのカラーも日本では見ないですね。





整備工場も撮影。日本と変わらないですね。

仕入れだけでは何なので、少しだけ観光しました。
Milwaukeeでもう一つ有名なのが、ハーレーです。



ハーレーダビットソン博物館!



興味がなかったので、Shopだけ覗いて帰ってきました。バイク好きにはたまらないんでしょうね。機会があったら今度は博物館の中も見学したいと思います。



ブルワーズの本拠地、ミラーパーク。
現在日本人選手は在籍していませんが、FA中のダルビッシュ獲得もワンチャンあるかもということなので、来年は何度か試合を見に行きたいなぁと思っています。

以上ミルウォーキーのショートトリップでした。ドライブとしては、本当に単調でつまらなかったw今度は観光で行きましょう
Posted at 2017/12/21 13:49:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月03日 イイね!

Chicagoへ

chicagoから荷物出す用事があったので、やってきました。

車でhighwayをひたすら南下すること2時間ちょっとでオヘア空港近くまで来れました。意外と近いですね。

今日、明日は空港近くのホテルに泊まり、電車で市街地へ向かいます。

たまたま買い物でwalmartに寄ったら、駐車場でスポーツカーミーティングが始まりました!



多分200台ぐらいかなー。すごい数でした。





雰囲気を動画に納めてみました。



これほしい!


日本でもって見たことないよ

寒かったからか、みんなすぐに移動してしまいました。残念。

にしても、音がでかい!うらやましいですね。

車が好きなら、やることは万国共通のようです。
Posted at 2017/11/04 14:28:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月21日 イイね!

ミシシッピ川へ

ミシシッピ川へ先週の土曜日のこと。ミシシッピ川へ行ってきました。あのミシシッピアカミミガメで有名な、ミシシッピ川です。

もっと南の方にある川だと思っていたんですが、合衆国を縦断してたんですね。私が住んでいるWisconsinにも、Iowaとの州境に流れていました。

Wisconsinの数少ないScenic road(日本語だと風光明媚な道、らしい)となっているWisconsin river lower roadを通ってミシシッピ川へ向かいます100マイル、2時間ほどのお手軽ルートです。

Scenicというくらいですから、さぞ眺めがよいかと期待していったのですが、川沿いを走るだけの道でした。自分と同じ目線に川が流れているのは面白いけどね。

さて、向かった先はWyalusing州立公園です。先週、州立公園の年内有効の駐車券を間違って買ってしまったので、有効活用です。

ミシシッピ川とウィスコンシン川の合流地点を見下ろすことができる、壮大な公園でした。


紅葉が綺麗でした。



RPGに出てきそうな世界観ですね。



観光客の人が入ると、絵画みたいですね。手前の川がウィスコンシン川、遙か奥を流れているのがミシシッピ川、向こうの陸地が豚の国アイオワ州です。



アメリカリョコウバトって知ってますか?19世紀から20世紀にかけて、絶滅した鳥類です。ウィスコンシン州で最後に目撃されたのはここだそうです。




河辺を少し散策。大水でかなり水位が上がるみたいですね。



ピックアップトラックって本当にtruckですよね。アメリカのレジャーには必須だと思います。



その後、近くの街のオクトーバーフェストに潜入。





州の観光HPで紹介されていたので、さぞ大きいイベントかとおもいましたが、小さい待ちの村祭りレベルでした。



運転があったので、ビールは飲めませんでしたが、美味しいプレッツェルを頂きました。



少しミシシッピ川を南に下ったところに、potosiというブリュワリーが合ったので、向かいました。





歴史の勉強。有料で、もっと詳しく見学できるようでした。今回はパス。
お土産に6種のビールを1本ずつ購入。




駐車場にはNAからNDまでロードスターがたくさん!車グループの旅行みたいでした。国は変わっても、みんなやることは一緒ですね!



今回は合計250マイルの旅でした。ほとんどhighwayだったので、あまり距離を走った実感はないのですが、帰宅後どっと疲れがでたところをみると、結構負担になるようです。

今週末はHalloween!



なので、ドライブは一休み。
来週末はシカゴに行ってみようと思います。憧れのルート66にも!

See you!(^_^)ノ
Posted at 2017/10/28 06:12:42 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@SAM@ZN6 何号車の第3ドライバーにエントリーしたんでしたっけ?」
何シテル?   04/30 16:54
MOGt です。よろしくお願いします。 洗車が好きで、日の出とともに洗車場に向かい、朝日を浴びながら車を磨くのが趣味です。 暗い内に家を出て、だんだ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

体調は万全!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 18:59:55
ミラー型ドラレコPRD81Cを取り付けたよ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 22:44:13
塗装済外装パーツのカラーコード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 05:07:11

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
楽で実用的なレヴォーグに乗り換えました! これからはBRZと交互に豆腐の配達に使って勉強 ...
ホンダ フリード フリードさん (ホンダ フリード)
e:HEV, FF, シーベットブルーパール 実用性100,趣味性0で決めました。 初ホ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2019年11月25日納車 ハイゼットカーゴ 2002年式 S200V 5MT 購入時 ...
スバル BRZ 2代目BRZ (スバル BRZ)
2代目BRZ紹介 ODO31000km、2013年3月登録の車を中古で購入しました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation