• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月18日

カーオーディオの沼

カーオーディオの沼 写真はデリカのフロントドアスピーカーですが、ここからカーオーディオの世界に引き込まれてきてしまいました。(写真はデッドニング前のもの。なかなか撮影できない場所なので。)



セカンドカーのモコの純正スピーカーは、さすがに如何なる時も頼りなさを拭えないものでしたが、デリカの純正スピーカーは何気にツイーター付きのセパレートタイプで、普通にファミリーカーとして使う分には何ら不満は感じられないものでした。



しかしながら、1人ドライブで、さながらコンサートホール気分で大音量でカーオーディオを楽しむ事を覚えてしまうと、やっぱり純正スピーカーだな、となってしまいます。

せっかくヘッドユニットがALPINE BIG Xで、そこそこいいものなのに、イコライザー等の調整機能も純正スピーカーでは宝の持ち腐れ感が大でした。

そんなところに、運良く展示処分品の社外スピーカーを安く入手できて、前後スピーカーを交換した事で、世界が変わりました。



1年ほど社外スピーカーとBIG Xの組み合わせでカーオーディオを楽しんでいたものの、、、。過去にBP/BLレガシィのマッキントッシュサウンドシステムを経験していたばかりに、徐々に、色々と改善点が気になってきてしまいました。

やはり、サブウーファーやパワーアンプを一度経験してしまうと、幸か不幸か、これらがないと今一つだな、と感じてしまう人間になってしまうようです。苦笑



そんな経緯でカーオーディオ熱が高まってしまい、色々と調べた上で、主にコスパの観点からサブウーファー、パワーアンプを増設しまして、現状は以下の状態となっております。

▪️デリカの現状のオーディオ構成
 ()内は当時の購入価格
 ・フロントドアスピーカー
  → KENWOOD KFC-XS1700
   (新古9980円)
 ・スライドドアスピーカー
  → carrozzeria TS-J1710A
   (新古7980円)
 ・センタースピーカー
  → carrozzeria TS-CX900
   (中古2500円)
 ・サブウーファー
  → DynaQuest DQC-800B
   (新古14000円)
 ・ヘッドユニット
  → ALPINE BIG X EX9Z D5(ディーラーOP)
 ・パワーアンプ
  → ALPINE KTP-600
   (新品15660円(P還元4536円!))
 ・デッドニング
  → reiz trading VELENO
   (新品7414円(セール価格))
 ・ケーブル類
  → 無名の安いやつor純正配線流用
  → バッ直はエーモンの5sq



カーオーディオの沼の奥底から見られると、私などまだまだ沼の水面に足をつけてキャッキャと騒いでいる程度ではあると思いますが、素人なりにお金をかけずに費用対効果の高い改善が図れたのではないかなと自己満足しています。

とはいえ、5ch/11スピーカーシステム(サブウーファーやコアキシャルのツイーターもカウント)に何気になってしまいましたので、4chパワーアンプ1台(およびナビ内蔵アンプ)では少々心許ない感じもあり、パワーアンプの増設が今後の課題(=楽しみ)となっています。



ここからは将来構想(将来妄想?)になります。

パワーアンプは、先日購入したALPINE KTP-600(POTY2020アンプ部門第1位!)が非常にコスパ優秀で、ポイント還元率の高いセール時にこれをもう一台買い足すのが堅実なのですが、もう少しレベルアップを図ってみたいという思いもあります。

D級アンプの中でレベルアップというと、やはりcarrozzeria PRS-D800 (POTY2020アンプ部門第2位!)だと思います。上級への入門機的な位置付けで非常に評判が高く、とても興味深いです。


試聴してみたいですが、カーオーディオ専門店に行くのも敷居が高いので、自分で買ってみるしかないと思っています。

最近はヤフオク、メルカリ、ラクマ、PayPayフリマの各サイトでPRS-D800(および型落ちのPRS-D700)を探すのが日課になっています。笑



ここからは更に妄想になりますが、PRS-D800ほどのアンプを入れると、次はスピーカーのグレードアップを図りたくなってくるはずです。

そうなると、carrozzeria TS-Z132PRSくらいのものを入れてみたいですね。デリカのスピーカーホールはかなり形状が良くなく、Z172PRSだと干渉のためインナーバッフルでのポン付けは不可能と思われ、小径化でのキレの良さも期待してZ132PRSが気になっています。一方で、アウターバッフル化する事でZ172PRSやDIATONE、FOCALなどを入れるのも素敵な方向と思われます。妄想が捗ります。笑


更には、仮にTS-Z132PRSを入れてしまうと、恐らくこれと相性の良いTS-S062PRSというミッドレンジを入れて3way化したくなってきてしまうはずです。




そして、3way化までしてしまうと、パッシブクロスオーバーネットワークでの調整も困難なので、デジタルプロセッサーを導入してデジタルクロスオーバーネットワークでの調整をしたくなってきてしまうはずです。

デジタルプロセッサーはスマホ接続で簡易的に使用できるcarrozzeria DEQ-1000A (POTY2020DSP部門第4位!)がありますが、、、


おそらく、ノートPCで詳細に設定のできるHELIX DSP PRO (POTY2020DSP部門第3位!)あたりが欲しくなってしまうはずです。




そして、デジタルプロセッサーまで使って3wayの調整をうまくはめようとすると、今度は土台となるサブウーファーが気になってきてしまうはずです。

現在気に入っているDQC-800Bはコスパ素晴らしいサブウーファーですが、所詮は定格100Wクラスのお弁当箱タイプのパワードサブウーファーであって、30Hz以下の低域再生能力はなく、本格的な3wayシステムには心許ないと思われます。

サブウーファーもcarrozzeria TS-W252PRSくらいのもの、あるいはDIATONEやRockfordなどに、しっかりとした容量のあるエンクロージャーをあわせて入れたくなってしまいそうです。




ここまでやっても、更に電源の安定化や、ケーブル類にもこだわり出し、更に電源に余裕が出てくると、A級、AB級パワーアンプへの更新の欲が出てきて、底の見えない沼にハマっていってしまいそうです。。。



現状は(カーオーディオの世界の価値観的には)ほとんどお金をかけずにある程度の音になってきたと思われます。

でも、ここから先こそが、本格的に、カーオーディオの沼だと思っています。ここら辺で安住するか、沼の奥底に進んで行くかが悩みどころです。



例えるなら、富士山を5合目まで車で登って満足するか(ここが私の現在地点)、お金と時間をかけて機材を準備して頂上を目指した登山に進むか、といった感じでしょうか。

富士山は5合目でも十二分に景色が素晴らしく、満足に足るものです。逆に、もしかすると頂上からは雲海で下の景色が見えないのかもしれません。

でも、これは富士山の頂上を知らない私の想像であって、雲海の美しさや、気圧変化による五感への影響など、登頂してみて初めて知る世界もあるのかもしれません。(ポエマーみたいな表現で恐縮です。恥)



まぁ、ハッキリとした正解が無く、色々と悩みが絶えないのもカーオーディオの楽しみの一つなのかなと思われます。引き続き、身の丈に合ったかたちでカーオーディオを楽しんでいければと思っております。
ブログ一覧
Posted at 2020/12/18 02:56:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

緊急速報🚨にびっくらこいた😳😱
Jimmy’s SUBARUさん

丑の日前に鰻丼を堪能してきました
ボンビーやんさん

20240616活動奉告^_^
b_bshuichiさん

突撃訪問🎶🚗💨🎶
よっさん63さん

結論から言うと‼️
mimori431さん

首都の夏オレンジ映えの掲示板
CSDJPさん

この記事へのコメント

2020年12月19日 22:13
こんばんは(^^)

「沼」のハマり方は人それぞれ(?)ですよ!w
オーディオ関連でなくてもそうですが、単にお金をかけていいモノを揃えるのも正解かもしれませんが、限られた条件の中であれこれ試行錯誤してみたりカタログを眺めてみたり・・・ そんなことを楽しんでいるだけでも、何かしらの得るものはあるのかなと思いますね~(`・ω・´)

あまり詳しいことはアレですが、カーオーディオ専門店などはスピーカーやら音源の調整に長けていて、そこがウリなんだとか・・・ ってのを見聞きした記憶があります。
コメントへの返答
2020年12月19日 23:18
こんばんは^ ^

確かに。ちょっと見失っていましたが、ほんとそれが本質ですね。熱中しちゃうとついつい足下が揺らぐほど上を眺めてしまう事もありますが、自分なりに試行錯誤するのもまた、金額や他人の評価では表せない価値があるはずですよね。

911 GT2 RSもお金さえあれば誰だって買えてしまいますが、、、って、すみません。湾岸線であった良くない事を思い出してしまいました。苦笑

その通りで、カーオーディオはほんとに調整がキモのようですね。完全な偏見ですが、カーオーディオ専門店に行くと沼の奥底に沈められてしまうイメージがあって、近場に無いこともありますが怖くて行ける気がしません。笑

プロフィール

「@HAL_0120 さん
うちにも似たような猫いました〜。ママに連れてかれましたが(爆)
猫おすすめですよ。手がかからないですし、癒されます。」
何シテル?   03/23 13:26
昭和末期生まれです。物心ついた頃から車が大好きでした。学生時代はお金がないので自転車(ロードバイク、マウンテンバイク)を趣味としていました。 2012年春...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リアバンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 04:29:43
エッジ修理 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 10:09:48
マッキントッシュエッジ交換フロント編その④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 10:06:53

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018/11/25 デリカD5ジャスパー納車されました!結婚〜長男誕生と家族の増加(猫 ...
日産 モコ 日産 モコ
妻の嫁入り道具です。現在は私の通勤専用車として使っています。 ・万が一の事故を考えると ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2015.06.13 納車完了! 一目惚れでPolo BlueGTを購入してしまいまし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2014.12.23 納車完了! 子供の頃から抱き続けてきた憧れを捨て切れず、なけなし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation