• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osanpoのブログ一覧

2014年09月20日 イイね!

愛用してきたアイテムのモデルチェンジ(´Д` )

愛用してきたアイテムのモデルチェンジ(´Д` )愛用してきたアイテムが相次いでモデルチェンジしました。 う〜ん複雑な心境です。








まずはデジタル一眼レフカメラ。

キャノンのEOS7DMarkⅡです。

上級の5DMarkⅡとⅢを持っているにもかかわらず、どうも7Dの方が身に馴染むことから、プライベートでも業務でも使い続けてきた愛用のカメラなんです。
しかも改善してくれたらうれしいなぁという部分がすべて改善しているとなると気にならないはずがありません。実際に初代7Dのファンを中心に予約が殺到しているそうで、発売前に早くも大ヒットモデルの予感アリです。

でも、ほったらかし状態のフルサイズ機に完全移行したい気持ちもあって、うちは新型を購入する可能性は低いでしょうねぇ。とても魅力的だけど。





つづいて自転車。

DAHONのBoardwalkD7の2015年モデルです。

細部は改良を受けていますが、ほとんどうちの2014年モデルと一緒です。
その中で最大のトピックスは4年ぶりとなるツヤあり塗装の復活かもしれませんね。

でもここに関してはつや消しマット塗装が特徴だったうちの2014年モデルの方が良いかなって思ってます。お手入れは気を遣うけど、その分だけ特別感はあるんですよね〜。このマットネイビーのカラーリングだけで購入したようなもんですから。

でもこのBoardwalkD7。趣味用自転車の入門モデルとしては最適だと思います。



相次いでモデルチェンジしましたが、新型よりも今愛用しているモデルの方が良いかな〜と言うのが結論でした(^-^)



もちろんトゥインゴも同様です^^。



今夜みんカラ調子悪くありませんか?
文字を打っても改行で消えます・・・。
Posted at 2014/09/20 22:36:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他いろいろ雑談 | 日記
2013年11月04日 イイね!

今日の車庫入れ

今日の車庫入れ今日の車庫入れ。上手に決まりました(*^_^*)
Posted at 2013/11/04 23:04:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他いろいろ雑談 | 日記
2013年10月03日 イイね!

一本松展望園 頂上まで徒歩で登ってみた

一本松展望園 頂上まで徒歩で登ってみた先日このブログで取り上げた、一本松展望園頂上へのクルマの乗り入れ禁止問題。先日、真相を確かめるべく“聞き込み”を行ってきました。

どうやらこの問題、想像以上に根が深〜いようです。






実は乗り入れ禁止直後に一本松展望園に行って、地上にある道の駅のスタッフに質問したのですが、「乗り入れは禁止になりました。頂上は徒歩でお願いします」と、マニュアル然とした話し方をされたのが、どうにも気になっていたんです。
 
その会話の流れから、頂上にあるカフェと道の駅は経営が別なのかもしれないと感じていたので、今回はその頂上のカフェの方とお話を聞いてみようと思って出かけてきました。




出発が朝早すぎたので、営業時間まで牛窓の海沿いをドラ旅しました。

5DmarkⅡは他のEOSと比べても赤味が強いのが欠点です^^。


ここ“道の駅 一本松展望園”は岡山ブルーラインにありますが、一般道からも入ることが出来ます。地元の方たちの生活道路になっているんですね。





  
 

到着〜♪さっそく駐車場にトゥインゴRSを停めて、こっそり徒歩で頂上へ向かいます。


 
 
その傍らにはこのような立て看板が。

う〜ん、事務的な感じがする。


何年も通っていますが、こんなきちんとした遊歩道があったなんて知らなかったなぁ。

結構きちんとした遊歩道です。もっと施設内に「頂上へ登る遊歩道があります」っていう案内を設ければよいのに。現状、案内は見当たりません。


振り返った図。あれが道の駅の建物です。

右側にうちのトゥインゴ号。


嗚呼、半月前までここを通って頂上まで行けていたのになぁ。

がっちり柵でガードされています。


そういえばこんな案内無かったなぁ。

やはり頂上のカフェにとってクルマの乗り入れ禁止は大きな影響があるんだろうなぁ、と想像してしまいました。やはり影響はあったのか。


さらに登ります。





 

 
頂上が見えてきましたよ〜。




 
快晴ですが、だれもいない頂上展望台。

さっそく“カフェonブルー”さんに入ってお話をしてみました。




道の駅運営側の第3セクターによって唐突に始まった乗り入れ禁止ですが、これはお店の方にとっても突然の出来事だったそうです。カフェのお客さんも急減してしまったそうで、肝心の徒歩の来訪者も少ないようです。

 
気になったのはお年寄りたちや障害者の方たちの件です。乗り入れ禁止になってから、ここを訪れることを楽しみにしている近隣のグループホームのお年寄りたちや障害者の方たちが上がって来られないんだそうで、なくなく諦めて帰られたそうです。確かに徒歩や車いすで頂上まで登るのは相当に厳しいでしょう。

 
また、カフェへ納品する業者さんももちろん徒歩。飲料の運搬もプロパンガスの運搬も徒歩で行います。運搬中にケガでもされなければよいのですが。 


ここまで実害が出ているのに、この施策を続ける理由は一体・・・。
  


 
 
これはWebSite上の案内です。


「障害者のみなさまにはご不便おかけしますが・・・」とあります。

不便かけているのがわかっているのに、頑なに乗り入れ禁止にする意味って何!?って聞きたいです。これは弱者を切り捨てた健常者目線の施策と言えます。また、予約をすることも可能なようですが、あくまで“講じることもできる”レベルなんですね。ここに来てもらったら困る的なメッセージですよね、これ。
 
 
現在、市議会に陳情をすべく前述のグループホームの方が音頭を取って署名活動をされています。微力ながら僕も署名してきました。

 
今回、徒歩で行く頂上もなかなか楽しい事がわかりました。きちっと案内看板を作って遊歩道を整備すれば良い公園になると思います。しかしクルマじゃないと頂上まで上がれない人たちだっているんです。元の通りどんな方でも気軽に利用できる施設になってもらえれば言うことありません。早期に開放されることを願っています。もうトゥインゴの写真の事なんてどうでも良いことです(^_^;)


 
 

お店の方と話ができて良かった。しかしクルマ乗り入れ禁止が突然&強硬に始まった真の理由だけ不明のままでした。
 








 





ところで、予想通りカフェonブルーさんは道の駅とはまったく別のお店なんですね。道の駅WebSiteみてもカフェonブルーさんは施設案内に記載されていませんね。これがこの問題を解くカギかなぁって・・・。

 
お話を聞いて、今回の乗り入れ禁止の裏には何か別の理由が潜んでいるじゃないかと疑ってしまいました。通行止めはカフェにとっては死活問題。はっきり言ってこれは兵糧攻めと同じ事です。


クルマの乗り入れ禁止は誰のメリットにもなりません。景色を見に来る観光客も、頂上のカフェにとっても。逆にメリットを受ける人はいるのだろうかと考えると・・・。
 
 

 
 
以下はあくまで僕の推測ですが、今回の通行止めの真の目的は現在のカフェ経営者の排除が理由なんじゃないかと。

兵糧攻めの圧力をかけてカフェを撤退させる。ひょっとしたら施設運営側のスタッフを送り込み経営を引き継ぐ。そしてそれを機に乗り入れ禁止を解除する・・・。

こんな恐ろしいことは僕の思い過ごしであればよいのですが、唐突なクルマ禁止やカフェ側への処遇を聞いてたらそんな悪い想像をしてしまいました。

だとしたら大人の世界って怖い・・・。

 


な〜んか怖くなってきたので、ブルーラインを一往復走って気分転換してきました^^。
難しい話は無しに、すっきりと走りたいですね〜。 
道路整備のため、左ハンドル車に乗ってから初めて右側車線を走行することができまして、 一瞬だけヨーロッパ感覚を味わいました(^_^;)
Posted at 2013/10/03 22:03:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他いろいろ雑談 | 日記
2013年09月16日 イイね!

あぁ、一本松展望園がクルマ乗り入れ禁止に

あぁ、一本松展望園がクルマ乗り入れ禁止にぼくの大好きな岡山ブルーラインの“道の駅 一本松展望園”。ここの高台にある頂上展望台は、おそらくドライブ旅での道草回数ナンバーワンスポット。ブルーラインを走るたびに、理由もなく立ち寄って瀬戸内の景色を眺めることが習慣になっていました。それが先日から頂上展望台への自動車での立ち入りが禁止となったようです。これは大ショックです・・・。





みんカラのお知り合いのブログで知りました。画像お借りします。ごめんなさ〜い(^_^;)


「憩い・安らぎの散策エリアになりました」とあります。たしかに憩い・安らぎは大いにありますし、観光地の自動車乗り入れ禁止は全国的な流れになっているのもわかります。
が、一般駐車場から遠いし、ここまで徒歩で頂上まで上がってくる人なんて見たことありません。それなのになぜ? 今後徒歩の利用者を増やす施策でもあるのか。はたまた利用者との間で何か深刻なトラブルでも起きたのでしょうか・・・。



いずれにしても2週間前の休日で訪れたのが最後となりました。乗り入れ禁止になるとは思っていなかったので写真も撮っていませんでした。嗚呼なんてこったー(T_T)


思い出を振り返ってみましょう。シトロエンC2でも来ましたね〜。

朝日に照らされるうちのシトロエンC2。話はそれますが、ぼくの中のクルマにおける原点はC2です。これは今後も変わらないでしょう。 

  
もちろんプルリエルでも。

午前中は逆光で撮りにくいなんて言うのも、今となっては良い思い出です。 
 
シトロエンDS3の納車後初ドライブもここだったなぁ。



ここはさくらの名所でもあるんですよ〜。


 
日没後の夜間閉鎖前ぎりぎりに到着したこともありました。

空の色をご覧下さい。神秘的な瀬戸内海が印象的な夕暮れでした。

 
仕事グルマのトッポ号でも来たことがあります。

トッポは不安定で、怖くてスピードが出せない中、良くここまで来たもんだと記念に撮りました^^。
 

トゥインゴの初ドライブもやっぱりここでした。

写真はさくらドライブの時の1枚。


もう来年は撮れないんだな・・・。

 
ルノーウインドを代車で1日だけ借りた時もやっぱりここ。





今回の決定はショックです。しかし決定は決定、こればっかりは仕方ない。次回訪れる時は、地上の駐車場にクルマを止めて徒歩で登ってみようと思います!クルマでは気付かなかった新たな発見でもあるかもしれませんしね(*^_^*)
Posted at 2013/09/16 21:32:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他いろいろ雑談 | 日記
2013年04月01日 イイね!

岡山県トゥインゴ協会

岡山県トゥインゴ協会今日はエイプリルフールですね^^。









本日、岡山市某所にて“岡山県トゥインゴ協会”の総会・研究会が行われました。

僕は3月に入会したばかりの新入会員ですが、「私とトゥインゴ」の演題で研究発表をさせて頂く機会も頂戴しました。これから岡山県でのトゥインゴならびにルノーの知名度向上を目標に、様々な方面に向けて情報発信をして行きたいと決意を新たにしました。

みなさん。力を合わせて頑張りましょう!!
Posted at 2013/04/01 23:52:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他いろいろ雑談 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ノート 補助ミラー 後方確認用 / CZ385 https://minkara.carview.co.jp/userid/158647/car/2041660/9987479/parts.aspx
何シテル?   07/13 11:10
初めまして! 2005年から始めたみんカラも気づけば19年目となりました,。 始めた頃は20代、現在40代。歳取りました^^。 趣味はクルマと写真...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SOFT99 水アカ・雨ジミ フクピカ8枚 2.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 11:32:17

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
2024年5月、プジョー308SWからの買い替えで購入しました。 2009年式の20 ...
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
父親のプルリエルです。のんびりと乗れるすてきなクルマです。 不便そうな外観をしています ...
日産 ノート 日産 ノート
うちの奥さんのクルマです。結婚を機にわが家にやってきました。 20代の頃乗っていたS14 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
2.0L BlueHDi・8速ATを搭載した2018年式。 ボディカラーはマグネティック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation