• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osanpoのブログ一覧

2013年09月24日 イイね!

フルサイズ一眼レフで早朝の蒜山・大山へ

フルサイズ一眼レフで早朝の蒜山・大山へ早朝の蒜山・大山に行って来ました!・・・更新が遅れに遅れ、二週間遅れでのブログアップとなります。このままずるずると放置すると“ボツブログ”に仲間入りしまいそうなのでガンバって更新します^^。








子供のように翌日のドラ旅が気になって寝付けず朝3時。今回は夜明けを大山で迎えると決めていたので、ほぼ一睡もできないまま出発しました。


そうしたら岡山空港を越えた当たりから県北に至るまで濃霧が連続で発生しており、蒜山手前でもこんな感じ。


「霧が出る日は天気は良い」とはよく聞く話ですが、さすがに今回は期待できないかなぁという諦めムードになってきました。あぁ残念。

濃霧でクルマもカメラもずぶ濡れに。霧ってすげ〜って思いました。





ところが急に快晴に。蒜山に入ったとたんにお天気が一変しました。


 
高原に着いた時には完全にパラダイス状態。



涼しいし空気も良いし誰ひとりいないし、もう気分は最高^^。



誰もいないのに気をよくして、意味もなく写真を撮る。



 
次に大山を一望できる鬼女台展望台に行ってみました。

もちろん誰もいません。早朝の特権でここでも景色独り占め!


下界を見てみるかな〜と見てみたらなんと雲海。

そうだったのか〜。あの雲海の中を走ってきたんだなぁ。


ススキでも。満開になったらまた来ようかな。

どうです。ボケ味がいつもとちょっと違うでしょ。

実は今回はいつものCanon7Dをお休みにして、ドラ旅には使っていないフルサイズ一眼レフの5DMarkⅡを持ってきました。先日ぼくも参加した“うらじゃ”っていう岡山のお祭りで、フルサイズ機を使うアマチュアカメラまんさん達がブログアップした写真がきれいできれいで^^。プライベートのお気楽ドライブ旅とはいえ、このままAPS-CサイズのCanon7Dを使い続けて良いものかと考えさせられまして5DMarkⅡを投入しました。



デメリットもあるけど、たしかにあらゆる面で良いっすね。

これからはこっちを使います。



いつものように大山と烏ヶ山をバックにトゥインゴを撮ったあと、

朝日に照らされるRenault Twingo Gordini R.S.(名前長い!)

樹海を越えて、


 

鍵掛峠に到着です〜。さすがに10時になると暑くなってきた。

「大山にかかるあの雲が取れんかね〜。惜しいなぁ」とバイクのおじさまに話しかけられ、しばし談笑。大山山頂は結構こういうことが多いですもんね。気持ちわかります。

ホントは大山寺まで行きたかったのですが、先日の豪雨で“沢”以降が通行止めになっておりここで折り返し。この数年、この時期の大規模土砂崩れは恒例になってきました。
もともと大山は崩れやすい“崩落の山”らしいのですが、さすがにこの崩れっぷりは今後が不安になります。


結局、蒜山の“道の駅 風の家”まで帰ってきました。日陰ゲット^^。

後ろの花畑はなんだろう?と思って撮った1枚でしたが、翌々日の地元紙にこの花畑が載ってました。これは“そばの花”なんですって。へ〜、撮ってて良かったなぁ。


そのあと津山の同業者の兄貴分のお店を訪問してドラ旅は終了〜。
本日最後の写真は“夕日と田んぼとゴルディーニ”です。

ということで、いつも通りの蒜山・大山ドライブでした(^_^;)

 
結局一睡もしませんでしたが全然へっちゃらでした。何でだろう?
いずれにしても体に悪いハズなので、もう無茶は今回でやめておきます(^_^;)

次回は“新幹線とトゥインゴ”の予定です。しかし公開時期は未定です。こんどこそボツブログ行きかなぁ^^。
2013年09月22日 イイね!

フレフレに参加してきました♪

フレフレに参加してきました♪フランス車ミーティングの“フレンチ-フレンチ”に参加してきました。会場はいつものイオン尼崎店さんの屋上です。








 

あさ6時半に出発して、9時過ぎに到着しました。

トゥインゴに乗り換えてから初のフレフレ関西となりました。


とくに話題にするようなネタは無いのですが、フレンチ-フレンチのステッカーと、



 
ボディサイドに例のトリコロールを貼って、フランス車濃度をUP!させて参加しました。



 
順光で写真が撮りやすい駐車場所をゲット。

この会場は逆光がきつくて、本当にカメラまん泣かせなので・・・。 

  

右を見ると圧巻の光景が。

メガーヌRSがどど〜んと揃いました。で、トゥインゴはRSの末っ子らしく、端っこにお座りしてるという^^。

 

今回はシトロエン、特にチームDSが各地から集結。

DS3、DS4などずら〜り。この反対側にはDS5も。黄DS3に乗っていた1年前まではこんなこと無かったのに、DSは着々と勢力を伸ばしているようです。よしよし(*^_^*)


シトロエンC2オーナーさんにお願いして、並べて写真を撮らせてもらいました。

C2は最初に乗ったフランス車。しかし街ではなかなか実車にお目にかかることはありません。並べて写真を撮れたら良いなぁと密かに思っていたのですが念願が叶いました。

 
何となく似ているこの2台。周囲からは「同じようなクルマ、買い換える意味あったの?」とよく言われます(^_^;)

確かに・・・。ま、こういう雰囲気のクルマが好きなんです^^。

 
調子に乗って、トゥインゴの初代さんとも記念写真を。

やっぱ初代にはかなわないなぁ〜。存在感が違いますね。


こういうノンビリした雰囲気のフランス車は減っちゃいましたね。 



 
 
 

 
でもドアノブのデザインはしっかり受け継いでます。

まったく同じに見えるくらいソックリ^^。






ということで休日は終わり。明日から仕事をがんばろう♪ 
2013年09月16日 イイね!

あぁ、一本松展望園がクルマ乗り入れ禁止に

あぁ、一本松展望園がクルマ乗り入れ禁止にぼくの大好きな岡山ブルーラインの“道の駅 一本松展望園”。ここの高台にある頂上展望台は、おそらくドライブ旅での道草回数ナンバーワンスポット。ブルーラインを走るたびに、理由もなく立ち寄って瀬戸内の景色を眺めることが習慣になっていました。それが先日から頂上展望台への自動車での立ち入りが禁止となったようです。これは大ショックです・・・。





みんカラのお知り合いのブログで知りました。画像お借りします。ごめんなさ〜い(^_^;)


「憩い・安らぎの散策エリアになりました」とあります。たしかに憩い・安らぎは大いにありますし、観光地の自動車乗り入れ禁止は全国的な流れになっているのもわかります。
が、一般駐車場から遠いし、ここまで徒歩で頂上まで上がってくる人なんて見たことありません。それなのになぜ? 今後徒歩の利用者を増やす施策でもあるのか。はたまた利用者との間で何か深刻なトラブルでも起きたのでしょうか・・・。



いずれにしても2週間前の休日で訪れたのが最後となりました。乗り入れ禁止になるとは思っていなかったので写真も撮っていませんでした。嗚呼なんてこったー(T_T)


思い出を振り返ってみましょう。シトロエンC2でも来ましたね〜。

朝日に照らされるうちのシトロエンC2。話はそれますが、ぼくの中のクルマにおける原点はC2です。これは今後も変わらないでしょう。 

  
もちろんプルリエルでも。

午前中は逆光で撮りにくいなんて言うのも、今となっては良い思い出です。 
 
シトロエンDS3の納車後初ドライブもここだったなぁ。



ここはさくらの名所でもあるんですよ〜。


 
日没後の夜間閉鎖前ぎりぎりに到着したこともありました。

空の色をご覧下さい。神秘的な瀬戸内海が印象的な夕暮れでした。

 
仕事グルマのトッポ号でも来たことがあります。

トッポは不安定で、怖くてスピードが出せない中、良くここまで来たもんだと記念に撮りました^^。
 

トゥインゴの初ドライブもやっぱりここでした。

写真はさくらドライブの時の1枚。


もう来年は撮れないんだな・・・。

 
ルノーウインドを代車で1日だけ借りた時もやっぱりここ。





今回の決定はショックです。しかし決定は決定、こればっかりは仕方ない。次回訪れる時は、地上の駐車場にクルマを止めて徒歩で登ってみようと思います!クルマでは気付かなかった新たな発見でもあるかもしれませんしね(*^_^*)
Posted at 2013/09/16 21:32:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他いろいろ雑談 | 日記
2013年09月11日 イイね!

ラリーカーコレクション買っちゃいました♪

ラリーカーコレクション買っちゃいました♪デアゴスディーニの“ラリーカーコレクション”買っちゃいました。このシリーズも欲しい車種だけ選んで購入することになりますが、楽しみなラインナップが続きますね。



 


初回は2003年のインプレッサWRCです。


 
さすがに接写するとおもちゃっぽいですが、実物は良いですよ^^。
メーカーが、ラリーカーを多く手がけるIXOだけにクオリティはなかなかです。



ただ、車高にやや個体差があったので、良さそうな個体を選びました^^。  
 


インプレッサは各世代で揃えたいですね〜。
 
  
 
 
フランス車乗りとしては、以前乗っていたシトロエンC2やDS3、またシトロエンC4WRC(特に2007年頃の赤色仕様!)、プジョーの登場も期待したいですね〜。
Posted at 2013/09/11 23:47:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2013年09月08日 イイね!

新型カングー

新型カングーPhase2に進化した新型カングー見てきました〜。

Webで見た当初は「えぇっ!?」と思いましたが、実車はなかなか良い感じでしたよ。カタログ写真がちょっと良くないのかな^^。







トゥインゴのPhase1と2でもそうなのですが、印象を大きく変えているのはお顔の違いもあるけれど、オーバーハングの拡大も影響が大きいように思うんです。Phase2になってオーバーハングも長く、ボンネットが直線的になり、随分とたくましいカングーになりました。


どなたかが“男前カングー”と表現されていましたが、まさにそんな感じです^^。カスタムするなら今までのかわいい系よりもかっこいい路線で進めた方が良いかもしれません。

 
 
これは欧州仕様。もっと男前です^^。

明るい色が好みですが、今回のカングーは落ち着いた色が良いかなって思いました。欧州仕様はシルバーのパーツが良いアクセントになってます。この仕様もいずれ登場するのかな。
 

 
それにしてもメガーヌもこの方向でマイナーチェンジするようですし、どうなんでしょうね。ノーマルは良いかな。でもRSはど〜なん?
いじりすぎかなぁ〜。  
Posted at 2013/09/08 00:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのはなし | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ノート 補助ミラー 後方確認用 / CZ385 https://minkara.carview.co.jp/userid/158647/car/2041660/9987479/parts.aspx
何シテル?   07/13 11:10
初めまして! 2005年から始めたみんカラも気づけば19年目となりました,。 始めた頃は20代、現在40代。歳取りました^^。 趣味はクルマと写真...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/9 >>

1234567
8910 11121314
15 161718192021
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

SOFT99 水アカ・雨ジミ フクピカ8枚 2.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 11:32:17

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
2024年5月、プジョー308SWからの買い替えで購入しました。 2009年式の20 ...
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
父親のプルリエルです。のんびりと乗れるすてきなクルマです。 不便そうな外観をしています ...
日産 ノート 日産 ノート
うちの奥さんのクルマです。結婚を機にわが家にやってきました。 20代の頃乗っていたS14 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
2.0L BlueHDi・8速ATを搭載した2018年式。 ボディカラーはマグネティック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation