• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うめちのブログ一覧

2022年05月13日 イイね!

自動車税あれこれ

自動車税あれこれ毎年GW明けに届く、自動車税の納税通知書

4月1日現在、自動車を所有(使用)している方に課税される都道府県税となります。

毎度払うのが億劫になる税金ですが、今回は自動車税について軽く説明と、年間18,000円ほどで4.2Lの車に乗れる車種や、1ナンバー・4ナンバーの自動車税のメリットなどを伝えられたらと思います。

今回はエコカー減税、グリーン化特例は省略します。



自動車税の一覧表
こちらの税金は自治体に収められ、一般財源として扱われます。
表にはありませんが、2019年10月1日以降の登録の車種は若干安くなるようです。
コンパクトカークラスが割引が多く、2Lを越えると差額が小さくなり、メリットがほとんどありません。

やはり13年越の車に15%の加税は誰もが納得しない制度かと思います。



二輪車の税金一覧表
軽自動車・二輪車の税金は各市町村に収める税金となります。

現在所有しているバイクは軽二輪なので3,600円です。

二輪車は排気量無制限で一律6,000円で乗れるという「特典」が付いています。



1ナンバーの税金
貨物車登録の車種で良さそうな車種を2台紹介します。



ランドクルーザー100(バン)
年間の自動車税はたった17,600円で、4.2Lのディーゼルターボに乗れるいう1ナンバーならではのメリットが受けれます。

バンとはいえVXリミテッド以上を選べば、ワゴンと変わらない装備が付いているので安っぽさは全くありません。

15年以上前のモデルですが、程度の良い中古車は当時の新車価格と変わらない値段が付いています。
最終モデルで500万円オーバーという物件も!



ランドクルーザー70ピックアップ
2014-2015年限定で復刻されたランクル70シリーズ
こちらも1ナンバーとなっており、V6 4Lのガソリンエンジンに5MTのみの設定です。
しかもハイオク仕様という燃費を一切気にしない贅沢な車ですが、
年間の自動車税は16,000円と3ナンバーの車の4分の1という破格の安さ。

こちらもプレミアム価格で、当時の新車価格より高い値段で中古車市場にありました。
おおよそ450万〜550万円が中心の価格帯



4ナンバーの税金
以前私もサクシードバンに乗っていた時があり、維持費の安さが購入の決め手でした。



ハイエースバン
4ナンバーの代表格で年間の自動車税は16,000円〜となります。
スーパーGLなら自家用にしたい一台



プロボックスバン
こちらも自動車税は16,000円〜と小型自動車の約半分というコストの安さが魅力です。サクシードの時は毎年車検でも、それほど負担だと感じませんでした。

更に安く抑えたいなら軽の4ナンバーが最安で乗れます。


N-VAN
自動車税が5,000円という5ナンバー軽自動車の半分以下で済みます。
1人で乗って使うならこれで充分だと思える装備が備わっています。



アトレー
こちらも自動車税が5,000円と格安
最近はソロキャンプや車中泊が出来る車が人気のようで、この車も例外ではありません。
軽自動車で選ぶならこの車かなと個人的には思っています。

番外編
自動車税・軽自動車税を安く抑えるポイントも併せて紹介します。

自動車税の場合、年度の途中で車を購入(新規登録)すると、新規登録をした月の翌月から3月までの月割り分で計算されます。よって、購入のタイミングを月末から翌月初めにズラすと、約1ヶ月分の節税が可能です。また、車がすぐ必要でなければ、年度初め(4月)よりも翌年3月に購入したほうが、自動車税は大幅に節税できます。

軽自動車税の場合は月割り課税がないため、4月1日時点で車を所有していなければその年は軽自動車税の支払いは不要です。つまり、軽自動車の購入は4月2日以降で、なるべく早い方がお得だといえます。

普通車は月末より翌月初めに、軽自動車は4月2日以降でなるべく早く購入するのが、自動車税で得をする裏ワザです。


私の納税額は軽貨物5,000円・バイク3,600円合わせて8,600円となりました。
4ナンバーの恩恵が受けれたので、しばらくはこのまま乗り続けていきます。
Posted at 2022/05/14 01:30:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月01日 イイね!

2022年度はドローンに挑戦

2022年度はドローンに挑戦2022年4月1日、勤続年数が30年を迎えました。

このタイミングで何か新しいことを始めたいと思い、やってみたかったのがドローンでした。

2022年度中の免許制の導入や、6月20日から法令が改正される前に機体を購入



国土交通省のHPより抜粋
1)ドローンの機体登録が義務化→車でいうナンバー取得
2)リモートIDの機器を搭載しないといけない→6月19日まで登録すればこれは免除
3)200g以下の機体が玩具扱いでしたが、改正後は100g以下と更に厳格になり、飛行できる場所もかなり制限されます。

つまり6月19日までに登録だけしておけば、200g以下の機体でも今まで通りに飛行可能ということでこちらのモデルを購入



DJI MAVIC MINIのセット、タイムセールで通常より安く購入
いずれステップアップを目指すのであれば、この機体でも充分なスペックだと感じました。



機体とコントローラー
コントローラーの下にアプリを入れたスマホを挟んで操縦します。
室内で飛ばしてみましたが、想像以上に機体が安定していて滑らかに動きます。
1回の飛行は10分ほどと短めでありますが、普段目にすることが出来ない「空撮」が気軽に出来ます。

現在、機体登録を済ませ番号待ちの状態で、保険は自動車保険で賄えそうなので近日中には空撮デビュー?出来そうかと思います。

将来的には免許を取得してドローンパイロットになるのを目標とし2022年度を迎えます。
関連情報URL : https://www.dji.com/jp
Posted at 2022/04/01 00:14:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月24日 イイね!

GRヤリスは硬派なスポーツカー

GRヤリスは硬派なスポーツカー発売からしばらく経ちますが、GRヤリスの現車確認と試乗を行ってきました。

500台限定のGRMNヤリスの記事があちこちと飛び交い、価格も730万〜846万円という非常に高価な価格にも関わらず、予約が殺到しているのはある意味凄いことです。

通常のモデルでも迫力があり「特別感」が多く感じられたGRヤリスをみていきます。



フロントから
1,805mmという車幅は、クラウンの1,800mmよりワイドです。
インタークーラーとブレーキダクトの開口部の大きさが只者ではない存在感があり、大きく張り出したフェンダーも、車好きにはたまらないポイントです。



このモデルはRZハイパフォーマンスなので、BBSの鍛造ホイールが装備されます。
ブレーキキャリパーはフロント4ポッド・リヤ2ポッドの対向キャリパーで、軽く足を乗せるくらいでしっかりとブレーキが効きます。



リヤから
バンパーの張り出し具合が最近の国産車にはないボリュームがあります。
リヤウインドの小さいので後方視界はどうかと思いましたが、運転してみるとそれほど気にならないレベルでした。

排気音は思ったより静かなのが意外でした。
騒音規制とかの縛りがあるので、輸入車のような音は期待できません。



エンジンルーム
意外とコンパクトな1.6L 3気筒エンジン
1機ずつ手組みで作られるエンジンとその性能は素晴らしいものでしたが、個人的に残念な部分もありました。

コールドスタート時の振動とエンジン音が若干気になるところですが、普通に走る分には問題ないでしょう。



インテリア
適度に重さがあるシフトとクラッチですが、特に良かったのがシフトフィールです。
例えで言うと精密な機械・機器が動くといった感じで、気持ちよくシフトが入ります。
これだけでもこの車を選ぶ価値はありそうです。



メーター
最高速も230キロに達するので、この車の凄さが判る部分でもあります。



リヤフェンダー
この車の凄さはまだあります。
運転するとドアミラーでこのフェンダーが見えるので、どれだけ張り出しているかが車内からでもわかります。

標準の8J/225から9.5J/255のホイール・タイヤに交換可能という余裕も残しており、更にはフェンダーの爪折りもされています。
9.5Jだとローダウン前提のサイズだと思いますが・・・



最近多く見られる納期の見通しが立たないというのも例外でもなく、GRヤリス自体は納期未定どころかオーダーストップがかかっていて、見積もり自体が出ない状況となっています。
このままだと1年以上待ちというのも、あり得るかも知れません。

WRCに勝つ車両を開発するため、トヨタの社長が自らドライバーを務めて送り出したGRヤリスは、車好きにはたまらない1台になるでしょう。

専用部品で仕上げた「マシン」に興味津々で私自身欲しくなりました。
1年以上待つつもりで今から動いています。
Posted at 2022/03/24 21:33:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月27日 イイね!

軽4ナンバー+原付2種が理想

軽4ナンバー+原付2種が理想WR250Xが5年を迎えて現在7,800キロほど走りました。
このバイクはとても気に入っていて、これから先ずっと乗っていきたい車両です。

ここ最近、通勤のみで使うには勿体なく感じ、これ以上消耗させるのも避けたいと思い125ccクラスのバイクを増車しようかと目論んでいます。

軽貨物+原付2種(ピンクナンバー)の組み合わせが、一番コストがかからない最強のペアとして所有するのが自分の生活に合っているのでは思い始めています。
近年のガソリン高騰もありますが・・・

自分の選ぶポイントとしては(PCX/N-MAX以外で)
⑴通勤・買い物メインでスクーター
⑵積載量が多いモデル(リアボックスを付けたくない)
⑶走りが良ければ尚良し



ヤマハ アクシスZ ¥271,700
コスパ重視のスクーター、完全に通勤用と割り切って使うのであれば選択肢に入ります。



メーター周り
トリップメーターが付いていないのがちょっとマイナス



メットインスペース
ぱっと見広そうですが、底が浅いためフルフェイスのヘルメットが入りません。

車重100キロという軽い車体と10インチのタイヤで取り回しは楽だと感じました。



ヤマハ シグナスグリファス ¥357,500
スポーティーなスクーターの代名詞、シグナスがモデルチェンジ



フロントマスクも精悍で上位モデルと遜色ない質感があります。



メットインスペース
フルフェイスのヘルメット1個に雨具・グローブ程度は入ります。



ユニファイドブレーキ
スポーツスクーターと称しているだけあり、立派なブレーキが装着しています。
リヤもディスクブレーキとなり、現行モデルは1本(左側)のブレーキで前後バランス良く効くようです。

2輪車でもABSか前後同時に効くコンビブレーキが義務化されています。
これが価格アップになる要因かもしれません。



メーター周り(ネットからの引用となります)
タコメーターが付いているのは良いですがデザインが・・・

こちらは白と青が即納車ありとのこと



ホンダリード125 ¥324,500〜
個人的には大本命のモデルになります。
大容量スペースのメットインスペースに、見た目以上に良い走りをするようです。
1ヶ月前に2022モデルが発表となりPCXと同じエンジン・スマートキーが装備され3/24に発売されます。



こちらは従来モデルですがボディーは同じようなので参考用に
シルバーのボディーカラーが質感があり、このバイクだったら選択肢に入りそうです。



メーター周り
飽きのこないデザインで、個人的には針のメーターの方が好みです。



メットインスペース
このバイクの大きなポイントとして、メットインスペースの広さが挙げられます。
ヘルメット2個が入るスペースの原2のバイクはリード125しかありません。

ホンダのバイクはオーダーストップがかかっており、非常に入手困難な状況が続いていると販売店の方が言っていました。
3月に新型が出ますが納期不明どころか展示車も見れないかもしれません。

今のところは
リード125>シグナスグリファス>その他の原2種となります。
ちなみに一番安価なモデルはスズキのアドレス110 ¥225,500です。

特に急いでもいないので、じっくりと吟味して決めたいと思います。

Posted at 2022/02/27 19:23:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月15日 イイね!

新型アルトを見てきました。

新型アルトを見てきました。2021年12月から2022年1月は新型車が次々と発表・発売され、各メーカーの勢いが止まりません。

そんな中、今回はアルトを見にディーラーへ、アルトバンとの比較用にベースグレードモデルがあった郊外へ足を運びます。



現車はAの4WD
隣の旧アルトと比べてもピラーが立ち、全高が高くなっているのがわかります。



フロント
自動車らしい落ち着いたデザインが好印象です。



R06Aエンジン
CVTとの組み合わせでスムーズな走りで、従来の5AGSとは違った印象でした。
上級グレードはハイブリッドシステムが加わり、エンジンも別なものとなります。



インテリア
メーター周りが一新されましたが、エアコン周りのスイッチは従来と同じです。
特に良かったのがシートの座り心地と、ドアを閉めた時の音が明らかに違いシンプルながら質感は上がっている印象です。



リヤシートにも少し座ってみましたが、充分なスペースもあり全高を上げた効果も感じられます。
このグレードはリヤの窓が固定で開かないのが驚きで、ドア周りにもスイッチが見当たりません。

4・5ナンバーモデルを統合してコストダウンを狙ったのでしょうか?



一通り試乗を行い、自分の車と並べて比較してみます。
7年間?の時代の差を感じ、安っぽさが感じられないです。



印象が大きく異なるリヤ周り



仮の見積もりを出して貰いましたが、とても良心的な金額に・・・
ベースグレードの2WDを素で買うと約120万円ほどでお釣りがきます。

¥55,000追加するとバックカメラとディスプレイオーディオが付きますが、パネルを交換することで8インチのナビが入ります。

8インチのナビの方が魅力を感じるので、電装品のオプションは後から考えても良さそうでした。

14インチのタイヤ・CVT・安全装備・8インチナビ装着可能で車両価格100万円以下で揃うのは魅力的ではありますね。
バンモデル・ターボモデル・MTの廃止と希望の組み合わせが少ない状況ですが、後で追加になることを期待したいところです。

現状で納期3ヶ月〜となっています。
Posted at 2022/01/15 16:51:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #N-VAN+スタイル リヤからの異音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1589774/car/3430772/8328596/note.aspx
何シテル?   08/11 19:32
定番以外の路線が好みです。 外見ノーマルはずっと昔から貫き通して、中身重視で渋さに拘っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
軽バン+原付2種という組み合わせを考えていたところ、C125を相棒として選びました。 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
N-VANは2018年の発売当時から気になっていた車でした。 2022.12.4成約、 ...
ハスクバーナ ハスクバーナFE501 ハスクバーナ ハスクバーナFE501
半乾燥重量110キロの車体に60〜70PSのエンジンを搭載した、化物レーサーモデルになり ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
H28年式・走行距離10,200キロの低走行車を相場より安く購入しました。 基本的にDI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation