• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tradstickのブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

HIDバーナーの寿命でした。

HIDバーナー交換したところ、チラツキ・片目消灯の症状が治まりまし
今回はHIDバーナーの寿命でたすかりました。

けど安物バーナーなのでコールドスタート時の立ち上がりが遅く、体育館の水銀灯が明るくなる感じでジンワリと明るくなります。
といっても5秒くらいで明るくなるので実用上は問題ないでしょうが、トンネルなどの点灯時は早めに点ける必要がありますね。
Posted at 2010/12/31 22:30:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2010年12月31日 イイね!

くそ寒い中、HIDバーナーの交換しました。

くそ寒い中、HIDバーナーの交換しました。先週から運転席側のHIDがチラついたり消灯したりしてました。
再点灯させると点くので、とりあえずHIDバーナーの寿命では無いかということで、
HIDバーナーをヤフオクの安物を落札。

D2C 2個で990円ですか、ハロゲンバルブより安いですねぇ。
仕組みが不明瞭ですが一応1年保証ありとか。

蘭丸パパさんのバンパー外さずに作業できたとのことで、takahiroさんの整備手帳引っ張り出して
真似て作業始めたのですが、交換バーナー突っ込んでる際に誤ってヘッドライト内に落とし、
取り出そうと試行錯誤してたら逆に奥に落とし込んで二進も三進もいかない状況に・・・。

結局は、アテンザ購入後8年目にして初めてバンパー外し手作業しました。
雪花散ってるし、寒くて辛かったです。

とりあえず交換は終えて、点灯テストは良好でした。
チラツキ・消灯は昼間では確認しにくいので夜に確認する予定です。

とりあえずこれで直ると嬉しいんですがねぇ。
バラストが原因だとめんどくさいですね。
Posted at 2010/12/31 12:44:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2010年12月26日 イイね!

HIDバーナーの寿命

一昨日の仕事帰りにヘッドライトの右目がチラついたなと思ったら消灯・・・。
前期型アテンザの特有のレベライザー不良で両目とも一度交換済みで、レベライザーと同じく消灯トラブルが起きやすい件も一緒に対処済みでした。

消灯後に一度ヘッドライト消して点灯させると、点いてしばらく点灯し再び消灯。
3回目に付けると消灯しなくなるという感じです。

ネットで調べた感じでは、バーナーの寿命ぽいですね。
ヤフオクでピンキリで出品ありますが、バンパー外しの大仕事だし、無駄な手間は嫌なので、
フィリップスの4300kあたりに交換予定ですというか今からポチル予定。
年内に届けて貰わないと困りますしね。

28日までが仕事なんで、29日か30日に交換できればと思ってます。
Posted at 2010/12/26 20:56:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2010年10月23日 イイね!

車検後の感想(ビルシュタインのエンブレム張りと釣果報告含む)

車検後の感想(ビルシュタインのエンブレム張りと釣果報告含む)車検後の翌朝に友人たちと久しぶりにバス釣りに行ってきました。
釣果は1匹のみでしたが、トップ(ポッパー)に出てくれたので個人的には満足です。
サイズは28cmとショボイもんでしたけど・・・。

帰宅後にコソッとビルシュタインのエンブレムをリアゲートに張っておきました(苦笑

タイヤも同時に替えてるので、ショックのみの感想ではないのですが、
高速と多少の山道を走ってみてみましたが、抜けきったノーマルショックとは雲泥の差でしたね。

走ってると堅めのフィーリングから、抜けてなかった頃のノーマルショックの感触が思い出してきて、
そういえば、トヨタのセプターから乗り換えた際には随分堅めの足なんだなと思ったこととか
思い出しました。

記憶の中のノーマルショックと比べると確かにビルシュタインB8sprintショックは堅いのですが、
けど動かないわけではなくて、ちゃんと仕事してるというのか、踏ん張ってくれてるというのかな。

高速道路をハイペースで走る人とかには良い感じの堅さじゃないかな。
結構安心して踏んでいける感じです。
(抜けたノーマルショックでは、ハイペースを維持するのが怖くて・・・。)

攻めたわけではないですが、山道でも切り返しとかの際に余分に振られないとか
イメージ通りのラインをトレースできるというのかな?
あんまり小難しいこと考えずに気持ち良く走れます。

タイヤ銘柄がP-ZERO NEROからP7とスポーツ度は多少下がってますので、
その辺りも多少は鑑みて差し引いてみておいてください。

タイヤの性能含めてですが、街乗りでもギャップ、凹凸とかで突き上げが酷いとかないですね。
この辺りはノーマルショック+5~10%ほど堅いくらいの感触で、同乗者から文句出る感じはないですね。
社外品のショックアブソーバーが入ってること自体分からないと思います。

今更ですが、組み合わせてるスプリングはノーマルの物です。
あと4WDなので、2WDモデルより重いのでその辺も差し引いて見てください。
車重が重い分、堅めのショックと組み合わせが乗り心地的には堅すぎなかったという
見方もあるかもしれません。
Posted at 2010/10/23 15:54:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2010年10月22日 イイね!

車検完了

無事に車検が終わって車が戻ってきました。

デミオが代車でしたが、やっぱり良い車ですね。
コンパクトなので小回り利くし、軽快だし。

新型のSKYACTIVE-Gエンジンがデミオに搭載されると30km/Lですか!
発売されたばかりのフィットハイブリットやインサイトの燃費と同等ですね。

凝った仕掛けのプリウスの38km/Lには流石に追いつけませんが、
IMAの様な簡易ハイブリットと同等まで持って行けたというのは地味ながら凄いですね。

マツダ単体ではハイブリッドシステム開発する資金力はキツイとはいえ、
既存技術を磨き上げて、簡易ハイブリッド並に持って行けたのは凄いと思います。
欧州では排気量のダウンサイジングと過給器の組み合わせが一般的ですが。

あと圧縮比を下げたディーゼルのSKYACTIVE-Dにも期待したいですね。
将来的にはハイブリッド、そして燃料電池車や電気自動車へとの進化せざるえない自動車でも
まだ内燃機関にも進化の余地があることを魅せてくれたことに拍手を送りたいです。

車検の方ですが特に問題なく、ビルシュタインのショック交換、
P7のタイヤ交換(ホイールのバルブゴム交換も含めて)、ATシフトレバーの交換(パックde753で対応)と
ここ最近気になっていた部分がリフレッシュされました。

ディーラーからの帰宅だけでは市街地走行だけなので、あんまり変わった感触は分かりません。
タイヤも皮剥けてないしね。

抜けきっていたショックだけは、ギャップ等を超えた際にあぁ利いてるねという感じで、
抜けていない時のノーマルショックより減衰が上がっているかと言われると、よく分かりません。
明日の早朝は久しぶりの釣りなんで、少し高速乗るから多少なりとも違いを感じ取れるかな?と期待しています。

黄色のショックは覗き込んでもあんまり目にとまらないから本当に自己満足ですねぇ。
コソッとビルシュタインのエンブレムをリアハッチに張る予定ですがw
Posted at 2010/10/22 21:07:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-60 キャップ型TPMSのパッキン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/3300192/7695971/note.aspx
何シテル?   03/03 10:26
バイク・車・釣り・スキー好きな普通のおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サプライズサプライズ ディーゼルウェポン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 10:09:57
【空気圧】スタッドレスタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:28:37
スタッドレス空気圧の再設定(CX-60) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:27:43

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
3.3D Lパッケージ 4WDのソウルレッドでグレージュ内装
スズキ GS1200SS スズキ GS1200SS
愛車のGS1200SSこと「漢のバイク(メーカーのキャッチフレーズです)」です。
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
H14年式 スポーツワゴン 23S 4WD ブラックマイカ 実用性を最大限維持しつつ、 ...
その他 その他 その他 その他
築後25年の木造パネル工法の増築部分 築後30年の鉄骨コンクリートの母屋 2008年4 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation