• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tradstickのブログ一覧

2009年09月06日 イイね!

そういえば第二種電気工事士の実技試験結果発表されてた。

実技試験は課題が簡単なものだったので、余裕かましてた訳ではないのですが、
9/4(金)に試験結果がWEB上で発表されてました。

今日の日曜大工終えて、シャワー浴びて、写真整理してたら、ふと思い出して
確認してみましたが、無事に合格してました。


次は勢いで受験した「第1種電気工事士」の学科試験が10月初旬か・・・。
Posted at 2009/09/06 14:57:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 第二種電気工事士 | 日記
2009年07月25日 イイね!

第二種電気工事士 実技試験終了

第二種電気工事士の実技試験が無事に終了しました。

公表問題13題の中から1題が出題されるのですが、実技試験は公表問題の№6でした。

試験前の材料確認時に、アウトレットボックスが無いので、そそくさとウォーターポンププライヤーは仕舞いました。
アース端子が入っている公表問題は一つしかないので、あああれかと朧気ながらもイメージが湧いた分、まじめに勉強した甲斐がありました。

まずは机が小さいので、スペースを最大限活用できるように工夫はしないとね。

№6は13題の中でもかなり簡単な部類になるので正直試験終わっても、
試験が無事に終わったという充実感よりも物足りなさの方が勝りましたね。

しかし時計(腕時計)持ってこない人が多いのに驚きましたね。
自分は試験場に向かう道中のダイソーで机の上に置くデジタル時計(105円)を買っていきましたけど。

試験開始から30分過ぎた辺りから、右隣の人が自分の時計をえらい頻度で横目で確認してくるのには苦笑しました。
左隣の人は開始直後から、「しまった切りすぎた!」とかいってるし、残り10分くらいから「無理!」とかぼやくし・・・。
試験終了時には、なにか配線の固まりが出来てました・・・。
配線を伸ばして整理する暇すらなかったようです。

自分は25分位で完成し、簡単な配線チェックまで済みましたので、気分的には楽勝ムードでした。
30分くらいからじっくりと見直すと、差し込みコネクターの差し込み悪いのが見つかり慌てて奥まで差し込みましたけど。
下手に配線を綺麗に見せようと整理しながら組み立てたので、差し込みが甘くなったのかもしれませんね。

練習では時間・手間の掛かる圧着スリーブのみで進めてたので・・・。
差し込みコネクターは数回試し程度にしか、使ってなかったんですよね。

周囲の雰囲気からでは30~35分位で完成している人が大半でしたね。
難度の高い(手間が掛かって面倒な)公表問題の№13とか出てたら阿鼻叫喚だったんじゃないかと思います。

周囲の人は電工バケツとか、けっこう使い込んでる素振りな人が多かったんですけどね。
試験終了後の退出時に周囲の出来映え軽くチェックしましたけど、HOZANのP956持ち込んでいた人は事前練習もしているのか完成度が高い感じでした。

えらそうな事書いて、不合格だったらどうしましょうw

とりあえず、認定電気工事従事者の認定講習を受けて、第一種電気工事士の受験資格を得たいと思います。
仕事で従事していないと第二種電気工事士しか取れないと思っていましたが、「認定電気工事従事者」の情報を頂いたオムライスさんに感謝です。


そのまえに8/20に第一種作業環境測定士の試験があるので、勉強しないといけないんですよね・・・。
全然勉強始めてません・・・。
正直かなりヤバイです。

盆休みに引き籠もり勉強しないといけないかも・・・。
Posted at 2009/07/25 15:01:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 第二種電気工事士 | 日記
2009年07月20日 イイね!

練習し過ぎで手が痛い・・・。

早朝ツーリングのあとは第二種電気工事士の実技試験の為の練習を地味にこなしていたんですが、右手が痛くて進みません・・・。

銅線をペンチで切ったり、圧着スリーブで圧着したりと力仕事の大半と、
銅線丸めたり、線の微調整など繊細な仕事も右手が主力で酷使してますが。

ペンチや圧着工具を握るのが辛くなってきました。
軍手などするのもありですが、微妙な作業する時は軍手外したりとするのも無駄に時間が掛かります。

実技試験自体が時間に余裕無いのでね・・・。


ブログ書きながら、ニッパー使えば良かったなと今更思う訳でして。

実技試験用工具セット買ったからといって、工具の追加は自由な訳ですしね。
ドライバーは手持ちの使い勝手の良い奴に交換してるのに、ニッパー追加まで頭回りませんでした。


実技試験は25日(土)ですから、あと残すは四日ですか・・・。
火・水・木・金に各3ヶづつ課題をしますか・・・。
課題は13題で1題余りますから、どこか時間取れた日にやりますか。

手が回復する暇無さそうな・・・。



取り敢えず引き籠った甲斐もあって、実技試験への自信は出てきましたね。
ただ慌てると複線図書き損なったり、勘違いしたり。
また
複線図と実作業に不整合出たりして、手直ししたりするのもチョイチョイありまして・・・。

アウトレットボックス使う奴は、線の自由度低いのでどうしても時間に余裕が無くなります。
Posted at 2009/07/20 22:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 第二種電気工事士 | 日記
2009年07月19日 イイね!

引き籠もり2日目・・・。

引き籠もり2日目・・・。引き籠もり2日目も、ぼちぼち終盤を向かえてきました。

昨日はやる気があまり出ずに、効率悪い1日で進捗もイマイチでした。
さすがに今日は反省して、朝から結構まじめに頑張りましたよ。

おかげで課題の1~13問も、一通り練習出来ました。
初めてやったにも関わらず、大半が30分前後(試験時間は40分)で終えました。
アウトレットボックスが絡むと40分ギリギリになりましたけど。

晩飯食って、一休みしたら今日最後の追い込み掛けますか。

明日は練習したくないし、今晩頑張ります。
明日の天気良ければ、久しぶりに早朝ツーリングと洒落込みたいな。
最近乗ってないから、気晴らし出来ずにバイク乗りたい病が・・・。

Posted at 2009/07/19 18:02:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 第二種電気工事士 | 日記
2009年07月18日 イイね!

3連休は引き籠もり

来週の土曜日は第2種電気工事士の実技試験です。

筆記試験後に工具・材料はすぐに集めたけど、なかなか実技試験の練習をする暇無かったのです。
本当は3連休の月曜日は休日出勤の予定でしたが、仕事が前倒しで進んだので休日出勤は無くなりました。

ということで3連休は引き籠もりで実技試験の練習に当てることにします。
Posted at 2009/07/18 11:51:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 第二種電気工事士 | モブログ

プロフィール

「[整備] #CX-60 キャップ型TPMSのパッキン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/3300192/7695971/note.aspx
何シテル?   03/03 10:26
バイク・車・釣り・スキー好きな普通のおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

サプライズサプライズ ディーゼルウェポン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 10:09:57
【空気圧】スタッドレスタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:28:37
スタッドレス空気圧の再設定(CX-60) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:27:43

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
3.3D Lパッケージ 4WDのソウルレッドでグレージュ内装
スズキ GS1200SS スズキ GS1200SS
愛車のGS1200SSこと「漢のバイク(メーカーのキャッチフレーズです)」です。
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
H14年式 スポーツワゴン 23S 4WD ブラックマイカ 実用性を最大限維持しつつ、 ...
その他 その他 その他 その他
築後25年の木造パネル工法の増築部分 築後30年の鉄骨コンクリートの母屋 2008年4 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation