• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tradstickのブログ一覧

2009年07月25日 イイね!

第二種電気工事士 実技試験終了

第二種電気工事士の実技試験が無事に終了しました。

公表問題13題の中から1題が出題されるのですが、実技試験は公表問題の№6でした。

試験前の材料確認時に、アウトレットボックスが無いので、そそくさとウォーターポンププライヤーは仕舞いました。
アース端子が入っている公表問題は一つしかないので、あああれかと朧気ながらもイメージが湧いた分、まじめに勉強した甲斐がありました。

まずは机が小さいので、スペースを最大限活用できるように工夫はしないとね。

№6は13題の中でもかなり簡単な部類になるので正直試験終わっても、
試験が無事に終わったという充実感よりも物足りなさの方が勝りましたね。

しかし時計(腕時計)持ってこない人が多いのに驚きましたね。
自分は試験場に向かう道中のダイソーで机の上に置くデジタル時計(105円)を買っていきましたけど。

試験開始から30分過ぎた辺りから、右隣の人が自分の時計をえらい頻度で横目で確認してくるのには苦笑しました。
左隣の人は開始直後から、「しまった切りすぎた!」とかいってるし、残り10分くらいから「無理!」とかぼやくし・・・。
試験終了時には、なにか配線の固まりが出来てました・・・。
配線を伸ばして整理する暇すらなかったようです。

自分は25分位で完成し、簡単な配線チェックまで済みましたので、気分的には楽勝ムードでした。
30分くらいからじっくりと見直すと、差し込みコネクターの差し込み悪いのが見つかり慌てて奥まで差し込みましたけど。
下手に配線を綺麗に見せようと整理しながら組み立てたので、差し込みが甘くなったのかもしれませんね。

練習では時間・手間の掛かる圧着スリーブのみで進めてたので・・・。
差し込みコネクターは数回試し程度にしか、使ってなかったんですよね。

周囲の雰囲気からでは30~35分位で完成している人が大半でしたね。
難度の高い(手間が掛かって面倒な)公表問題の№13とか出てたら阿鼻叫喚だったんじゃないかと思います。

周囲の人は電工バケツとか、けっこう使い込んでる素振りな人が多かったんですけどね。
試験終了後の退出時に周囲の出来映え軽くチェックしましたけど、HOZANのP956持ち込んでいた人は事前練習もしているのか完成度が高い感じでした。

えらそうな事書いて、不合格だったらどうしましょうw

とりあえず、認定電気工事従事者の認定講習を受けて、第一種電気工事士の受験資格を得たいと思います。
仕事で従事していないと第二種電気工事士しか取れないと思っていましたが、「認定電気工事従事者」の情報を頂いたオムライスさんに感謝です。


そのまえに8/20に第一種作業環境測定士の試験があるので、勉強しないといけないんですよね・・・。
全然勉強始めてません・・・。
正直かなりヤバイです。

盆休みに引き籠もり勉強しないといけないかも・・・。
Posted at 2009/07/25 15:01:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 第二種電気工事士 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-60 キャップ型TPMSのパッキン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/3300192/7695971/note.aspx
何シテル?   03/03 10:26
バイク・車・釣り・スキー好きな普通のおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
5 6 7891011
12 1314 151617 18
19 2021 222324 25
2627 28293031 

リンク・クリップ

サプライズサプライズ ディーゼルウェポン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 10:09:57
【空気圧】スタッドレスタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:28:37
スタッドレス空気圧の再設定(CX-60) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:27:43

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
3.3D Lパッケージ 4WDのソウルレッドでグレージュ内装
スズキ GS1200SS スズキ GS1200SS
愛車のGS1200SSこと「漢のバイク(メーカーのキャッチフレーズです)」です。
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
H14年式 スポーツワゴン 23S 4WD ブラックマイカ 実用性を最大限維持しつつ、 ...
その他 その他 その他 その他
築後25年の木造パネル工法の増築部分 築後30年の鉄骨コンクリートの母屋 2008年4 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation