• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tradstickのブログ一覧

2005年11月13日 イイね!

写真追加

写真追加今日は朝から用事があり、車弄りは無しです。
本当は昨日の続きで、コーナリングランプの任意発光させるスイッチへの配線をしたかったのですが、これは後日までお預けになりました。

メッキドアカバーとアルミペダルとレカロの写真が抜けていたので、
これだけ撮って、掲載だけしました。
Posted at 2005/11/13 16:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2005年11月12日 イイね!

コーナリングランプ装着

コーナリングランプ装着お昼前からコーナリングランプ装着に取りかかりましたが、
天気は良いものの風が冷たく、なかなかはかどらず日没作業終了となりました。

結局装着自体は終わりましたが、任意発光させるスイッチまでは取り付けできませんでした。
ポジション&ウインカー連動の普通のコーナリングランプとしては動作完了させることが出来ました。

写真はコーナリングランプ装着しただけで、配線が何も終わっていないときに撮りましたので周りは明るいですが(笑

しかし斜め向きの補助灯なので、見た目的にはイマイチになりました。

暖かくなったら、純正フォグの装着位置にコーナリングランプを移設し、
今のコーナリングランプの位置にフォグを移設したいと考えています。


追加
友人と晩ご飯を食べに行きがてら、コーナリングランプの効果の確認と
光軸の微調整を行ってきました。

一番気になっていた所がほぼ完全に解消されました。
良い感じです。

今後も気になる部分をチマチマと改善していこうと思います。
Posted at 2005/11/12 17:47:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気関係 | クルマ
2005年11月11日 イイね!

電気工作

電気工作アテンザはプロジェクター+HIDということもあり、光が届く部分と届かない分の差が非常に明確で、
コーナー側への照射範囲が狭く、田舎の照明の無い4つ角等で停車してから、
曲がろうとする際に、曲がる側がほとんど照らされて無く、恐る恐る曲がるしかないのが困った物です。
止まる前までには確認できますが、きわまで寄ってしまうと肝心な所が照射されずいつも困っています。

ということでコーナー専用ランプなるものがIPFより以前発売されており(現在は廃盤)、ヤフオクで安価に落札出来たものですから、
これをポジション&ウインカーに連動させることでコーナリングランプとして使用しようと考えました。

別にコーナー専用ランプである必要はなく、通常のフォグやドライビングなどを斜め向けて設置すれば良いだけですが(笑

ポジション&ウインカー連動させようと回路を考えていたのですが、
@開発fujiさんのサイトでコーナリングランプ用の回路があり、ハザードキャンセル機能付きの購入しました。
AND遅延回路1ヶ、遅延回路2ヶと回路図です。

これにリレーを追加し、任意の際に左右のコーナリングランプを点灯させるようにする回路を追加しました。
スキー場近辺のタイトな山坂道では左右への回り込みがキツク、アテンザの照明では照射範囲が狭く見切れない場合があるので。そういった際用に任意回路を追加しました。
これはポジションランプ点灯していて、かつ任意スイッチを押してある場合のみコーナリングランプの左右が点灯するようにしたあります。
詳細は後日整備手帳の方に上げたいと思います。


電気工作ついでで、今まではリレーボックスから電源取り出しヒューズで電源を取り出していたのですが、
取り付け部品が増えるにつれて、配線が煩雑になり、容量管理も甘くなってきたので、
コーナリングランプ用スイッチの配線をエンジンルームから引くついでにバッテリから電源を直で引くことにしました。
バッテリからの直電源を、BAT、ACC(リレー制御)、ILM(リレー制御)の3つにリレーを使って分配する分電板を作製しました。
分電板は助手席下に置けるサイズにし、3つのBAT、ACC、ILMはハーモニカ端子から取り出せるようにしました。
ベースの板も前車から引継で半分に切って再利用しています。
ネジ跡等があるのは愛嬌と言うことで。(笑

上側青い端子があるハーモニカ端子の2つともアースです。
左が小容量用、右が比較的大きい容量用です。(分ける必要はないんですが。)

左側上部の小型のハーモニカ端子がILM電源取り出し用です。
左側下部の大きめのハーモニカ端子がACC電源取り出し用です。
中央部下側向いているハーモニカ端子がBAT直です。
右側向いている赤い線のハーモニカ端子はバッテリーからの線を3つに分配し、3つのヒューズ(黒色のカバー付き)を通って、
BAT、ACC、ILMのなります。
Posted at 2005/11/12 00:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気関係 | クルマ
2005年11月08日 イイね!

独り言

ブログ書いたことが無いので、何を書いていいのか分からないので、
独り言書いてみます(笑

そろそろウインターシーズンと言うこともあり、
車の方も冬仕様に変更しなければならないんだけど、結構めんどくさいですよね。

ロッドホルダー撤去してから、
スタッドレスに交換して、キャリア組んで、ジェットバッグ積んでと、
取り付け部品の点検・清掃しながら、ゆっくり作業すると1日仕事だよなぁ。
けど早く取りかからないと、12月半ばとかになれば、極寒の中で作業することになるし。

今年はスーリーの555スポイラーなる整流板?を買ったので、
これの効果の確認が楽しみだけど。
Posted at 2005/11/08 19:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CX-60 キャップ型TPMSのパッキン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/3300192/7695971/note.aspx
何シテル?   03/03 10:26
バイク・車・釣り・スキー好きな普通のおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/11 >>

  12345
67 8910 11 12
1314 15161718 19
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

サプライズサプライズ ディーゼルウェポン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 10:09:57
【空気圧】スタッドレスタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:28:37
スタッドレス空気圧の再設定(CX-60) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:27:43

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
3.3D Lパッケージ 4WDのソウルレッドでグレージュ内装
スズキ GS1200SS スズキ GS1200SS
愛車のGS1200SSこと「漢のバイク(メーカーのキャッチフレーズです)」です。
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
H14年式 スポーツワゴン 23S 4WD ブラックマイカ 実用性を最大限維持しつつ、 ...
その他 その他 その他 その他
築後25年の木造パネル工法の増築部分 築後30年の鉄骨コンクリートの母屋 2008年4 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation