• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tradstickのブログ一覧

2008年04月29日 イイね!

アテンザの錆・・・6 修理完了

ようやく修理から帰ってきました。
約2週間もかかり長かったですが、綺麗になって帰ってきました。

リアゲートは新品交換、リアドアは修理ですが。
リアゲートスポイラーの取り付けを見直す(両面テープの浮き)つもりでしたが、ゲート交換でディーラーで取り付け直して貰って楽が出来たので、不幸中の幸いです。

しかし、新型デミオの代車から乗り換えた直後は、操作フィールの違いにかなりとまどいました。
小回り効かないし、車重の重さが気になりました。

まぁ直ぐに慣れましたが、やっぱり自分の車だと落ち着きます。

とりあえずガソリンの値段が高くなる前に満タンだけ済ませることが出来て、ホッとしました。
Posted at 2008/04/29 20:09:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2008年04月29日 イイね!

新生瓦の塗り替えの道3:遮熱塗装塗り(本塗装)

新生瓦の塗り替えの道3:遮熱塗装塗り(本塗装)屋根の周りを養生し、遮熱塗料による本塗装(2度塗り)を終えました。
天気が良く日曜大工日和でしたねぇ。

10:30スタートでしたが、終わったのは14:30・・・。
クタクタですが、とりあえず一仕事終えてスッキリしました。

物がデカイので、時間は掛かりますが、車弄るのより面白いかも?


一応その他の項目にリフォーム入れてみました(苦笑
お暇なら見てやってください。

新生瓦塗り替えの道1
https://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/295497/474278/note.aspx
新生瓦塗り替えの道2
https://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/295497/474301/note.aspx
Posted at 2008/04/29 19:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2008年04月27日 イイね!

新生瓦の塗り替えの道2:プライマー塗り

新生瓦の塗り替えの道2:プライマー塗り昨日新生瓦の苔と汚れを落とし、今朝は乾燥を待って塗装前のプライマーを塗りました。

塗料メーカー指定のプライマーではなく、湿気硬化耐蝕性ウレタン含浸コーティング材 ファンデーション♯123というのを使用。

多孔質のコンクリートの耐蝕・補強が主で防水材とも使われるものです。
次のコンクリート陸屋根用に調べて知った商品でしたが、購入時に新生瓦への適合を問い合わせたら、
塗料メーカーの指定プライマーでトラブル出たことのある業者さんてファンデーション♯123の利用があるのとことでした。

メーカー指定プライマーの5割高と高価ですが防水性・耐蝕性も高いので採用しました。
余ればコンクリート陸屋根に使い回すだけですし。




約2時間でプライマー塗りは完了しましたが、ヘトヘトに疲れました・・・。
新生瓦の重なりがローラーでは上手く濡れないし、転落するわけにはいかないし、時たまですが強風吹くしと、神経使いました。

Posted at 2008/04/27 21:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | モブログ
2008年04月26日 イイね!

新生瓦の塗り替えの道1(下地作り:汚れ落とし)

新生瓦の塗り替えの道1(下地作り:汚れ落とし)GW初日ですが、早朝からお昼までは恒例の早朝ツーリングで気張らし。
伊勢志摩スカイラインの年間通行券が期限切れてたので、更新で4300円使いましたが、直ぐに元が取れるから仕方ないか。

昼からは増築部分の新生瓦の塗り替えの第一段階に取りかかります。
新生瓦も20年近くノーメンテなのですが、所々に緑色の苔が出てたので以前購入したケルヒャーの高圧洗浄機を引っ張り出して、新生瓦に付いた苔取りと汚れをジックリ落とし始めました。

増築時にグレー系の色でしたが、最近見てもグレー系の色で劣化した感じは多少してました。
しかし苔取りと汚れ落としのつもりで高圧水掛け始めると、グレーの色があっさりと落ちて流れます・・・。
高圧水かけた周囲に飛んだ飛沫掛かった新生瓦を見るとグレーの部分が厚みを増してます・・・。
良く見るとグレー色の苔でした・・・。

晴れた日に見ると、綺麗に乾燥して劣化した塗装にしか見えなかったのですが、
実は苔がほぼ全面に付着していたようです・・・。

本当に昼過ぎから日が落ちるギリギリまで掛かって、苔と汚れを落としきりました。
約60m2くらいの筈ですが、本当にクタクタになりました。
ノズルを5cm位まで近づけないと綺麗にならないので、どうしても中腰作業になります・・・。
ケルヒャーの高圧洗浄機が今日だけでも元取ったかのごとく半日フル稼働でした・・・。
ガン握る手が疲れました。


明日は乾燥した清掃した新生瓦にプライマーを塗りますが、ファンデーション#123という防水剤用途のものを使用します。

上手く作業が進めば、上塗りのパラサーモシリコン(日本特殊塗料)の遮熱塗料を塗る予定です。
太陽光線からの熱吸収を押さえ、建物の冷房効率を向上させるエコ商品という触れ込みです。
Posted at 2008/04/26 19:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2008年04月22日 イイね!

リフォーム始めました。

今年度の目標(遅すぎるw)としてリフォームを計画しています。

親が建てた家に住んでるんですが、そろそろ老朽化や気になる部分も散見されるので、
D.I.Yでリフォームに取り組みます。

GWには第一弾として屋根の塗り替えを実施予定です。
家は鉄骨RC構造と木造パネル工法の増築部分に分かれてますが、
鉄骨RC構造の方はコンクリート陸屋根になっており、階段さえ付ければちょっとした自由スペースが得られます。
ただ階段がないので、屋根の状況とか誰も確認してなかったわけでして・・・。

鉄骨RC構造の陸屋根は雨漏りはしていませんが、防水処理(塗装シーラー兼ねてます)、遮熱塗装と実施します。
一度しっかり防水処理しておけば、マダマダ長く使えるはずですし、遮熱塗装すれば屋根からの吸熱を減らし、夏場のエアコンの効きを良くし、光熱費の削減(ECO?)を狙います。

木造パネル工法の屋根は一般的な新生瓦といわれるものですが、こちらも経年劣化で艶が無くなっており、陸屋根用の防水処理材(そこそこ高価・・・)を使って塗装シーラーし防水効果も上げようと考えてます。
こちらにも遮熱塗装を行い、光熱費の削減を狙います。

GWにはまずは木造パネル工法の屋根への塗装から始めます。
次に陸屋根への階段をベランダに設置(常設)し、陸屋根へのアクセスを確保します。
その次に陸屋根の防水処理・遮熱塗装です。

さらに次のステップ(盆休みくらいに実施予定?)としては1Fの応接間(といっても狭いんですが・・・)を隣にある増築部分との間の幅の広い廊下との壁を取っ払い大きな部屋にします。
鉄骨RC構造のおかげで間取りを弄りやすいのがいいですね。



コンクリート防蝕(防水ともとれます)には下記のHPが非常に参考になりました。
http://www.bousyoku.com/

結果として、そこの商品(ファンデーション#123)を購入し、陸屋根の防水処理をすることにしました。
陸屋根の写真と一緒に質問と購入相談をしたのですが、説明がわかりやすく、また対応が気持ちよかったですね。
コンクリートの駐車場や、陸屋根のある家に住んでいる方には見て貰いたいです。
防蝕というくくりなので、範囲が広いので「コンクリートの腐食と防蝕」、「防水」の項目だけで十分です。
関連情報URL : http://www.bousyoku.com/
Posted at 2008/04/22 19:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-60 キャップ型TPMSのパッキン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/3300192/7695971/note.aspx
何シテル?   03/03 10:26
バイク・車・釣り・スキー好きな普通のおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

   1 234 5
6 7 8 9 10 11 12
13 141516 171819
2021 22232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

サプライズサプライズ ディーゼルウェポン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 10:09:57
【空気圧】スタッドレスタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:28:37
スタッドレス空気圧の再設定(CX-60) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:27:43

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
3.3D Lパッケージ 4WDのソウルレッドでグレージュ内装
スズキ GS1200SS スズキ GS1200SS
愛車のGS1200SSこと「漢のバイク(メーカーのキャッチフレーズです)」です。
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
H14年式 スポーツワゴン 23S 4WD ブラックマイカ 実用性を最大限維持しつつ、 ...
その他 その他 その他 その他
築後25年の木造パネル工法の増築部分 築後30年の鉄骨コンクリートの母屋 2008年4 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation