この数週間前からエンジンのハンチングが気になり始めた昨今、ハンチングというくらい大げさに言っていいのかわかりませんが、アイドリングの際一瞬の落ち込みや、加速の際スムーズに吹け上がらない事象が起こるようになりました。(ガガッっと引っ掛かりがある感じです)しかも、週を追うごとに酷くなっていきます・・・(´・ω・`)
ネットでZDの同様な事象を検索してみると、ハンチングは噴射ポンプの故障が大部分を占め高額修理となっています。高度な制御ポンプを使用してるのが仇になっているようです。うーん、すんなりディーラーに持って行って「ポンプですね」で終わらせるのも嫌ですのでせっかくecutalkも導入したことですし、なにか自分でわかることはないか調べてみることにしました。
その前に原因と思われる個所を幾分でも減らしてみたいのでエアフロ洗浄をまず行いました。これは恒例で1年ぶりに行いましたが慣れたものです。ブローバイでしっとりしてますが、思いのほかでもありませんでした汚れもそこまでではありません。ホース内部もそんなにオイルやミストの付着はひどくありませんでした。
次にエアクリーナー、装着後30000kmです定期的にフィルターを回転させてまんべんなく汚すように(笑)しています。こちらも、思いのほか状態はいいようです。交換時期まで約半分ですが丁度良いくらいではないでしょうか。ホース類のリーク部分などもチェックしましたが外観ではわかりませんでした。
ここまでしましたので、ecutalkによる診断をします。まず、故障コードが記録されているかアクセスします
。ecutalkのタブより”Faults”を選択し、”Read Fault Codes”をクリックでECUより記録されたコードを呼び出します。記録はされていないようです。そもそも、コードはエンジンチェックランプが点灯するような重大な異常の時でないと記録されないようです。ひとまず、センサー類の重篤な異常はないことが分かりました、もっとややこしくなったような・・・(重篤といっても破損や短絡程度ですが)
あとは、電子制御ですので細やかな信号系統による影響が考えられます。日産さんやnakajin様よりZD30データシートを教えていただいたのでそれを見比べることにしました。とはいってもセンサー類によって計測される数値は限られたものです。エンジン制御にかかわるところを列挙しますと。
水温「80以上」(Water Temp)、噴射時期タイミング「50~70」(Inj Timg C/V%)、エアフロメーター「1.7」(Air Floe V)、ポンプ回転数「750」(RPM-Pump)、燃料温度「40」(Fuel Temp)、スピルバルブ「13」(Spill Valne CA)
です、「」がアイドリング時の規定値です。()はecutalkでの表記を書きました。ハンチングなどですと噴射時期とスピルバルブが気になります。では、アイドリング中。うんー振動が激しいような・・・

ぜんぶ、規定値です。特に異常な値はないようです・・・(゜-゜)特に悪いところが見当たらいとなると、噴射ポンプ内部のプランジャや噴射ニードルなどではないかという悪夢になります。まあ、エンジン回してれば何とかなるだろうと出かけます。
やはり、つまづきます。軽度のハンチングが・・・・だめか~!その後エンプティも点灯し、給油します。今回は少し遠出しましたので、ホタテのSSで給油しました☆
そのあとエンジンの調子がいきなり良くなります!!えっ!なんで!?まさか、軽油の質?
助手席に乗っていた嫁さんも、全然違くなったね・・・エンジン音静かになったような・・・
思い起こせば、自分は最近近場の格安○ッソさんで入れるようになったんですがそれからハンチングが起こるようになりました。。。自分は基本あまり怪しい格安SSでは給油しません。ZDがそれだけデリケートなエンジンであることを理解したうえですが、それで大手を信頼してました(´・ω・`)
ただ、いろいろ調べると基本軽油の質は大手はそんなに変わらない、大手同士のバーター取引もある
とのことでした。
あとは自分なりの見解ですがもしかしたら、暖冬の今年、寒冷地用軽油ではない1号、2号軽油をうちの格安○ッソさんは仕入れているのではないかと勝手に推測しました。当地区ではあまりに格安で有名なのですがもしかしたら、都会で余った1、2号軽油をもって販売してるのでは?なんて思ってしまったりします。安易ですいません。
私は仕事がら出張が多くほとんど1週間近く車を放置します、さすがに暖冬の今年でも北国、寒冷地用軽油ではないと凍結の恐れもあります。1号と3号ですと流動点、目詰点も異なります。それや長期不動による質の変化や水分による影響もあるのではないでしょうか。
推測の域を出ませんが劇的に変化してしまいました、それとも嵐の前の静けさでしょうか・・・(苦笑)
ちなみに、その後好調なエンジンのecuデータをモニターしました。
前回のデータにはすみません表示させていなかったのですが回転数に変化が出ました。ハンチングの時より20rpmほど低くなりました。何なのかわかりませんが、今後様子を見ていこうと思います。
乱文失礼しました(*_*;
Posted at 2016/02/21 08:39:47 | |
トラックバック(0) | 日記