• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はちみつボーイ@のブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

調理刃物の今年と来年

調理刃物の今年と来年








年末の大掃除が終えて、
あとはルーテの洗車を残すのみ。
でも、それは今日は寒いから、気温が上がる明日へ。

昨年同様に今年も刃物を年末一斉メンテ。
振り返ると、今年のトピックスは2点あります。

ひとつは研ぎのレベルアップ。
切れない出刃をプロに研いでもらったのですが、
それがとても勉強になりました。
ポイントは段付き刃と小刃合わせ。
これを我流で取り入れることで、
従来のベタ研ぎとは雲泥の切れと刃持ちになりました。

もうひとつは新しい出刃購入。
購入したのは画像手前、刃渡り120mmの小出刃です。
これは量産品ではなく、鍛冶職人お手製で素材は安来鋼(白紙1号)。
これが研ぎやすくて、切れ味抜群。
研ぎや切り付けの腕も大切ですが、包丁の素性も
決して無視できないものであることを再確認しました。

さて、来年の展望。
包丁を、ホームセンターで買える量販品から
ちょっといいものに更新したいと考えています。
まずは、ステンレスの三徳とセラミックスのペティ。
これらをそれぞれステンレス(モリブデンバナジウム)の
牛刀とペティへと置き換えます。
これらは既に手配済みで、来年早々に手元に届くでしょう。
次は、柳と165mmの出刃も考えたいと思います。

包丁と同じく、砥石も更新が必要です。
現在の#3000がすり減っているので、
#2000と#5000に置き換えたいと考えています。
より細かい砥石で緻密な刃先作りを目指すつもりです。

クルマネタなしでのマニアックな内容で失礼をいたしました(汗)
来年はもっとこの色が濃くなってくるかもしれません。
もはや、カーライフとは全く関係ありませんが、
来年も料理の素人道を邁進します@

Posted at 2016/12/30 14:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 刃物の日記 | 日記
2016年09月10日 イイね!

レベルアップ

レベルアップ









手持ちの出刃包丁に限界を感じてしまいました。

手持ちの柳(刺身)、三徳と比較して、
もともと切れが悪かった出刃包丁を研ぎに出してみました。
やはり、プロの仕事、ペラペラの新聞紙に
スパスパ切り込んでゆくようになりました。
この時点では、私の研ぎが悪いのだと思いました。

切れるようになった出刃にうれしくなって、
大きめのアジを仕入れて、さばいてみました。
気持ちよく3枚におろせました。
やっぱり切れる包丁は違う。
最後にアラを解体して、刃を確認すると、
なんと刃がやれてしまっている!
私のさばき方が悪いのだと思いました。

でも、上手に研げば切れるようになる事は分かっていたので、
より研ぎやすい砥石を買うことにしました。
私には知識がないので、砥石屋さんに相談をして砥石を選びます。
出た結論は、その包丁を研ぐのは諦めよう、でした。

私の出刃は一般的なホームセンターで買ったものですが、
売っていたものの中で特別安いものではなく、
銘も入っているものだったので、
それほど悪いものではないと思っていました。
しかし、ホームセンターに流通しているものの大半は
銘が入っていたとしても、劣悪な鋼材で簡易に
製作されたものなのだそうです。
だから、素人では刃付けが難しく、
刃をつけられたとしても、すぐにダメになってしまう。

なるほど、やはり包丁も素性が大事という事ですね。
手持ちの出刃で私ができることはもうなさそうです。
基本は覚えたつもりなので、
出刃はよりよいものを新調することに。
新しい出刃でもっと腕を磨きます。

Posted at 2016/09/10 20:40:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 刃物の日記 | 日記
2015年12月29日 イイね!

調理刃物の年末一斉メンテ

調理刃物の年末一斉メンテ








今年はクルマよりも調理道具、
特に刃物に愛情を注いだ1年でした。

刃物への愛情表現はメンテですので、
メンテ道具を買いそろえました。
研ぎは#1000の中砥から始めて、
#3000の仕上砥を買い足しました。
磨きには手持ちのピカールを超仕上に使っていましたが、
やはり下地から作らなければ超仕上の意味はありません。
ですので、#400、800、2000の水研ペーパー、
荒・細・極細のコンパウンドを用意しました。

磨きは荒から仕上に向かってステップを踏んでいくだけなので
難しくないのですが、研ぎは奥深いです。
最初、仕上研ぎの効果に懐疑的だったのですが、
これはよい勉強になりました。
仕上研ぎをすることで、
より緻密かつ高耐久の刃先を作れるようになりました。
その効果はステンレスの三徳包丁に顕著でした。
三徳では中砥は不要で仕上砥だけで十分。

今日は、蓄積したスキルを活かして年末の一斉メンテ。
鏡面に仕上がった刃物たちは鍛錬の集大成です。
柳(刺身)と三徳はフワフワのティッシュペーパーにも
触れるだけで切り込んでいくような危ない仕上り(汗)
出刃はイマイチ切れのよさを実感できませんが、
パワー系の包丁なので限界があるのかな。
年末年始にさばく予定のブリと鯛で
出刃の仕上りを試してみるつもりです。

とにかく、これで気持ちよく年を越せます。
来年も料理の素人道を突き進んでゆきます★

Posted at 2015/12/29 14:37:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 刃物の日記 | 日記
2015年09月20日 イイね!

道具愛

道具愛








魚をさばくことを覚え、それにあわせて
最低限の道具も買いそろえました
道具をそろえたら、メンテが必要です。
殊、メンテが重要になるのが包丁です。

和包丁の多くはステンレスではなく、鋼なのでよくさびますし、
切れ味の維持には砥石での研ぎが不可欠です。
実家から使わなくなった#1000の中砥をもらってきて、
研いでいたのですが、研ぎ方って大事なのですね。
ネットで研ぎ方を読みかじって練習の日々です。

また、研ぐだけではなく、磨くことも必要なのだそうです。
荒れた面は身離れが悪いし、錆びやすくもあります。
水研ペーパーで下地を作って、コンパウンドで仕上げ。
鏡面にはほど遠いけれど、ピカピカになります。

手を掛けてやると、やはりいい仕事をしてくれるのがこの手の道具ですね。
この週末はシマアジをさばいたのですが、スパスパ切れ込んでいって、
これまでとは全く別物の包丁のようでした。

安物の包丁だけど、手を掛けてやると、そこに愛情も湧きます。
この感覚はクルマも同じですね。
最近、クルマネタが皆無で、ルーテにも全く手を入れていませんが、
久しぶりに自動車関連の買い物をしました。
10月初旬には作業をしたいと思います@

Posted at 2015/09/20 22:28:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 刃物の日記 | 日記
2015年05月24日 イイね!

道具の機能美

道具の機能美







今、クルマとパドルボード以外に私がハマっているのが、
新鮮なお魚で日本酒を飲むことw
しかし、その過程に新たな楽しみを見つけつつあります。

新鮮な魚を追求していくと、結局の所、
鮮魚を1匹買いして、自分でさばくのが一番です。
元々、短冊を買って刺身にしていたので、
刺身包丁は持っていたのですが、
丸々1匹の魚を3枚におろすには使い勝手が悪い。
で、2週間ほど前に買ったのが出刃包丁です。

いままで3枚おろしが大変だったのが嘘のように楽ちん。
いや、むしろ快感ですらあります。
身を断ち、骨を断ち、皮をひいて冊にしていくのが気持ちいい。
そして、切り出した冊を刺身包丁できれいに刺身に
仕上げていくのにも作業完遂の達成感があります。

最近のお気に入りがサザエのお刺身。
スプーンの柄を使って剥くこともできますが、
作業過程の快感を追求するために、貝開けナイフを購入。
やはり専用の道具があると違いますね。

これら和包丁といわれる道具たちはいずれも
シンプルな造形でありますが、見ていても美しく、
さらに、使っていればこそ発揮する機能に美しさを感じます。
特に刺身包丁なんかは、刺身を切り出す事のみに特化した
その機能美はまるで、エリーゼですね。

ルーテシアは万能包丁の立ち位置に近いでしょうか。
もちろん、万能包丁も欠かす事のできない重要な道具です。

包丁もクルマも愛着が湧く美しい道具ですね@

Posted at 2015/05/24 21:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 刃物の日記 | 日記

プロフィール

「GW帰省の地酒探索 -岡山の地酒- http://cvw.jp/b/159321/39819643/
何シテル?   05/23 22:52
愛車遍歴を見ての通り、生粋のクルマ好きです。 独身時代は好き勝手にスポーツカーを乗り継いできましたが、14年5月の結婚を期に路線を変更。 とはいえ、クルマ好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

to further weight reduction 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 23:16:11
RESERVATION SEAT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 17:06:06

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
8台目の愛車、ボルボV40です。 2020年4月に中古で購入。 グレードはT5 R d ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
7台目の愛車、ボクスターです。 2019年8月に中古で購入。 2.5LのMT(左ハンド ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
6台目の愛車、ルーテシアRSです。 2014年6月に中古で購入。 外装色はRSらしい華 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
5台目の愛車、エリーゼです。 2010年12月に新車で購入。 パックオプションなし、1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation