• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はちみつボーイ@のブログ一覧

2012年04月20日 イイね!

乗ってはいけないクルマ

乗ってはいけないクルマ







ステアリングコラム交換のためにDラーへ行った際、
ショールームの脇にブラックのスーパーセブンが佇んでいました。
聞くに、試乗車とのこと。

エリーゼのオーナーになってからというもの、
一般的なクルマにあまり興味が持てず、
全く試乗というものをしていません。
セブンを眺めていると、久しぶりに試乗欲がくすぐられました♪
いつか試乗を申し込んでみようか、などと軽い気持ちで
スーパーセブン輸入元のサイトをのぞいてみることに。

現行モデルのラインナップは、大きく分けると、
ロードスポーツと称する1.6L直4+5MT搭載のエントリーグレードと
スーパーライトと称する2.0L直4+6MT搭載のハイパワー版の2種類。
いずれも、フォード製のパワートレイン。
特筆すべきはその車重で、ロードスポーツが550kg、
スーパーライトにいたっては、排気量が大きいにも関わらず535kg!

スーパーライトはパワー、金額共に私にはオーバースペック。
エントリーグレードのロードスポーツがよさそう♪

ロードスポーツは私のエリーゼに搭載される1ZRと同排気量で
エリーゼよりも350kgも軽量なのに、加速性能がエリーゼと同等のよう。
このエンジン、非力なのだろうか?
とはいえ、車重の軽さは加速性能だけでなく、コーナリングにも寄与するでしょう。
車体剛性、ナローなディメンション、フロントミッドシップ等の相違から
エリーゼとはコーナリングフィールがだいぶ異なるとは思います。
でも、こいつはエリーゼの刺客になりえますね~(汗)

乗っちゃうとヤバそうなので、試乗はやめとこうww

2011年10月01日 イイね!

2台目を考える

2台目を考える







クルマじゃなくてバイクだ。
エリーゼの実用性について、
こう思い込むことにして購入を決意しました。
購入から9ヶ月が経過した現在でも、
その考え方は適切だと思っています。
荷物も人も積めないし、キャビン内でも熱源を感じるし、
エンジン音や風切り音でうるさいし、雨には弱いし...

当然ながら、バイクのごときエリーゼでは
不便なシチュエーションも出てくるワケです。
大きな荷物を積む必要がある買い物や釣り、
助手席に気を使うデート、雨の日のお出掛け...

やっぱりもう1台必要か?
セカンドカーについて妄想する事が多くなりました。

セカンドカーに求める主な条件は...
・走りに関してクール(熱い走りは不要)
・4~5人乗りで長尺物が積める
・低くてスタイルがいい外観

いいクルマがあるじゃないか!
そうだ、アルファGTがいい!
以前、ファーストカーとすることも検討したが、
実用重視のセカンドカーとしての立ち位置が今の私にとっては適切。

2Lエンジンは実用的だし、セレスピードは便利かつ面白い。
セレスピードって旧いけど、その動作は人間のシフト操作に
近い感覚で個人的には好感が持てます。
一応は5人乗り。
トランクルームは広大で、トランクスルーで長尺物も積める。
低く流れるような流麗なスタイルと無骨なアルファフェイスは私好み。
このマスクはMiTo以降のアルファには望むべくもない。

今日、たまたま通りがかったアルファのDラーにGTが並んでました。
実物を間近に見ると、思ったよりもルーフが低くてカッコいい。
グレーの外装にブラウンのレザー内装はオシャレだ。
もはや中古でしか手に入らないアルファGT。
その個体は走行距離2万キロで200万円を切っていてお手頃...
ヤバい、やられてしまいそう。
...と思ったら、既に買い手がついているとのことでした。
残念orz

いやいや、現実に戻れぃ!
そんな資金的な余裕があるわけではないよな~
維持も考えると、中古の軽自動車が限界。
で、現実的にはコレ↓↓



ターボエンジンとCVTで走りはラクラク♪
4人乗りだし、後部座席を倒せば長尺物も積める。
ムーブやワゴンRと比べるとルーフは低くて、
このステーションワゴン的なスタイルは悪くない。
昨今のダイハツにあって、異例なほどの不人気車ですが、
私が実用的な軽自動車を選ぶならソニカになります。

いやいやいや、もっと現実を見ろぃ!
費用対効果を考えて、そもそもの所、セカンドカーは必要か??
結論を出さずに、妄想だけしてる方が幸せかもしれませんねw

2011年04月14日 イイね!

エリーゼをなめまわす -エンジン周り編-

エリーゼをなめまわす -エンジン周り編-









トランクルームへのアクセス時にエンジンルームを望むことになるのですが、
なかなかじっくり見ることはありません。
今回はエンジンカバーをはがしてじっくりと覗き込んでみました。


カバーをはがすと、のっぺりとしたヘッドが顔を出します。
1ZRはヘッド周りがえらくスペースを食っていることが一目できます。
オイルチェックゲージを引き抜こうとするが...
エンジンカウルが邪魔で引き抜きにくい(><)
オイル注入口を覗き込んでみると、カムシャフトなんかが見えるのかなぁ...
と思ったのですが、22-10と刻印された鉄板(?)しか見えないorz
バルブマチックのアクチュエーターが陣取ってるんでしょう。
注油口横の盛り上がりはバルブマチックのためのもの?

エンジンルーム奥底のトランスミッションに目をやると「合格 山本」の印。
かんばん生産方式のIDタグらしきものもあるので、これはアイシンAI製かな?
1ZRはヨーロッパ圏で生産されているはずなので、
このトランスミッションは結構な長旅の後にエンジンと
合体してるってワケですね。

トランスミッションから車輌後方に目を移すと、
フロントパイプがトランクルーム下に車輌左側へ婉曲して伸びる。
まだそれほど回してないのに、なんだかキレイに焼けてる...??
MRはパイプの全長が短い分、焼けやすいんでしょうかねぇ。

さて、エンジンルームに戻って...
エアクリが車輌左側のダクト付近に設置されています。
この配置だと、フィルター交換に手を焼きそうだ(汗)
あと、エアクリから伸びるホースがグニャグニャでえらく貧弱(涙)

ウィンドゥウォッシャータンクがエンジンルームとトランクルームを遮る
バルクヘッド付近に配置してあります。
これってエンジンルームじゃなくて、キャビン前方に置けなかったのか...
その方がホースの取り回しが楽なのでは?
私はウォッシャー液を使わない人なので、液を全部抜き取っても問題なし。
あわよくば、タンク自体も撤去しようかw
これで2kgの軽量化ww


残りはゴチャゴチャしててよく分かりませんww
余談ですが、オイルチェックゲージを抜いて、オイル臭が鼻についたとき、
ちょっとだけテンションが上がりましたw
Z4はチェックゲージがなくて、エンジンオイルの管理は
全てコンピューター任せでした...
クルマは機械なんだから、やっぱり、見て触ってってやりたいじゃないですか。
アナログなエリーゼは色々と楽しませてくれるかもw

2011年04月13日 イイね!

エリーゼをなめまわす -足周り編-

エリーゼをなめまわす -足周り編-









走ってる時以外は暗いガレージで眠っているエリーゼですが、
今日は明るい日の下に引っ張り出して足周りをなめまわすように眺めてみました。
とはいっても、アンダーパネルやカウルを外したワケではないので、
見える範囲は限られているのですが...


タイヤは先代ネオバのAD07。
フロントが175幅の16インチでリアが225幅の17インチ。
MRらしい前後異径ぶりですが、フロントの細さは
軽いエリーゼだからなせるサイズなんでしょうね。
エリーゼ専用サイズとなるので、入手に難儀しそうですorz

ホイールは12本スポークの鋳造アルミ。
色はツヤ感をおさえたややダークなシルバー。
極細スポークではありませんが、リム部は肉抜きがされてます。
私はこのホイールが結構お気に入り♪

ブレーキキャリパーは、フロントがAPレーシング製の対向2ポット、
リアはブレンボ製の1ポット。
なぜに別銘柄??
ディスクはドリルド加工がしてあり、雰囲気を盛り上げてくれます♪
ブレーキホースには、ステンメッシュが奢られてました!
ブレーキングにえらくカッチリ感があるのは、このおかげか~~

サスペンションは前後ダブルウィッシュボーンで、
ダンパーはビル、バネはアイバッハという王道的組み合わせ。
今までの愛車は全てフロントはストラットだったので、なんとも見慣れない形状...
サスの取付けがえらく寝てるなぁ~~
フロントでこれだけのスペースがとれるのはリアミッドの恩恵ですね★
リンクロッドは無塗装のステン材が使われています。
ドラシャ、太い?いや、こんなもんかなぁ...
総じて、お金掛かってる感がありますね~~


素人目では足周りに手抜きはなさそうです。
これはぜひとも、アンダーカバーやカウルを外して丸裸の状態を拝んでみたい!

2010年12月09日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2010

私のカービュー・イヤー・カー2010







カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。

*****************************************************

国産車部門:ホンダ / CR-Z
選んだ理由:
実際はどうか分かりませんが、運転する楽しさや個性を
強調しているハイブリッドはこのクルマだけでしょうか。
さらに手が届きやすい価格設定にもホンダらしさが
出ていて好感が持てました。

輸入車部門:プジョー / RCZ
選んだ理由:
派生モデルでCCを出してはいましたが、スポーツカーに
やや後ろ向きなプジョーがこのご時勢にスポーツモデルを出した!
その行動力が素晴しい。
プジョーらしい上品さに満ちていて、乗ってる人を素敵に
演出してくれるオシャレ服のようなスポーツカーだと思います。

グリーンカービュー賞部門:ロータス / エリーゼ
選んだ理由:
エリーゼがエコカー?って感じですがw
軽い車重ならNAのまま排気量ダウンしてもOK!
無駄なものは何もいらない、軽けりゃいいのさ、
という割り切り感が大好きです。
エコの時代とはいえ、楽しくなけりゃクルマにゃ乗れません♪
あれ?この部門にはCR-Zの方がマッチしてますね...ま、いっかww

*****************************************************


クルマを選んでて、自分が少しクルマに疎くなってるなぁと感じました。
ぱっとイメージがわかないクルマが結構ありまして...

↓↓そんな私の過去のチョイスはこんな感じです♪↓↓

私のカービュー・イヤー・カー2009

カーオブザイヤー2006はコレだ!

Posted at 2010/12/09 21:26:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマについてのつぶやき | ブログ企画用

プロフィール

「GW帰省の地酒探索 -岡山の地酒- http://cvw.jp/b/159321/39819643/
何シテル?   05/23 22:52
愛車遍歴を見ての通り、生粋のクルマ好きです。 独身時代は好き勝手にスポーツカーを乗り継いできましたが、14年5月の結婚を期に路線を変更。 とはいえ、クルマ好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

to further weight reduction 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 23:16:11
RESERVATION SEAT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 17:06:06

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
8台目の愛車、ボルボV40です。 2020年4月に中古で購入。 グレードはT5 R d ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
7台目の愛車、ボクスターです。 2019年8月に中古で購入。 2.5LのMT(左ハンド ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
6台目の愛車、ルーテシアRSです。 2014年6月に中古で購入。 外装色はRSらしい華 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
5台目の愛車、エリーゼです。 2010年12月に新車で購入。 パックオプションなし、1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation