• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はちみつボーイ@のブログ一覧

2006年09月08日 イイね!

ろーどすたー♪

ろーどすたー♪








クルマの無い生活にはすっかり慣れて(?)きましたが、
未だに処遇の決まらない我がインテ…
しかし、決断の時は近いようです。


それはさておき、先日、ふと思い立って、
マツダのロードスターのスペシャルページを覗いてみました。
なかなか内容が濃くて見ごたえを感じました。
まともに見たらすべて見終えるのに
2時間くらいはかかりそうです(汗)
そういえば、サーキット走行の場面では、
インテRやS2000のオーナーさんも
ロードスターに試乗しており、その方々から
ロードスターの簡単なコメントもありましたw

以前、ロードスターには試乗したことがあるのですが、
今回、スペシャルページをじっくり見て思ったこと。
かなり本気で作り込んであるクルマなんだなぁ、と。

NCロードスターが発売決定する前、私は、
次のロードスターはデカく重くなって、事実上、
NB型が最後のロードスターなんだろうなぁ、と想像していました。
当時、決して台所事情にゆとりがあるわけでは
なかった(と思う)マツダにとって、軽量で軽快なスポーツカーを
作る余裕はないだろう、と。

しかし、蓋を開けてみると、2000ccへと排気量こそ
大きくなったものの重量は抑えられて、NCは
ロードスターのコンセプトをしっかりと引き継いでいる。
厳しい目で見ると、1100キロを超えたら太りすぎだ、
という方もいるかもしれません。
NAやNBもいいクルマだと思いますが、
昔の設計思想では現在の安全基準や顧客のニーズには
対応することはできません。
NCは現在の安全基準を満たし、海外での需要に対応するために
排気量、ボディサイズともに拡大したのに、この重量で
抑えられたのは評価に値すると私は思うんです。

エクステリアについては、NAのようなレトロな
感じがロードスターらしいと思っていた私は、最初はNCの
スタイルがあまり好きにはなれませんでした。
しかし、じっくり見てみると、カッコいい!
オープンカーっていうだけで、十分にカッコがつきますね♪
慣れてしまえば、これもロードスターです(爆)
インテリアについても他のマツダ車と比べて、
控えめなインパネがロードスターらしくて好印象です。

ブランド的にスポーティ路線のマツダですが、
ロードスターをはじめ、RX-8やアクセラ、アテンザなど
スポーティな選択の幅が広く、そのイメージ構築には
成功していると思います。
一方、ホンダはどうでしょうか?
最近のホンダは、これと分かるようなブランドイメージに
欠けているように思います。高回転NAユニットこそホンダだ!、とは
私は言いません。もちろん、これはホンダの大きな魅力ではありますがw
マツダのようにホンダも一般に認知されるような分かりやすい
ブランドイメージをしっかりと持って欲しい…
と一ホンダファンである私は思いました。
↑好き勝手に書いてすみません(汗)
あくまでも、私個人の意見ですので…

話はそれましたが、新しくリリースされたRHTですが、
トランクルームを犠牲にしないバリオルーフはなかなか画期的です。
でも、ソフトトップとハードトップの乗り味は全く同じということなので、
私はソフトでいいと思いましたw

今回、スペシャルページを見て、現行ロードスターっていいなぁ、
と思い直したしだいです。ただ、いいなぁとは思うものの、
乗るなら歳をとってから…
今の私には、クルマのキャラクター的にインテの方が
好ましいかなぁと思います。
さて、私のインテはどうなるんでしょうw

※長文失礼しました(汗)
2006年06月28日 イイね!

最後のインテ

最後のインテ









先日、友人の乗るフィットに、エンジン制御のチェックランプが
出ているということで、私がインテを買ったDラーへ、
フィットを診てもらいに行ってきました。

診断中の待ち時間、展示車やカタログを見て回っていると、
ミニバンの中に、白ボディに黒内装のインテRが展示してあるではないですか!
営業担当の方によると、ウチの店で最後のインテグラです、とのコト...
なんだか、切なくなってしまいました。

なんだかんだ言っても、後期型Rを間近に見るのは初めてです。
シートに座ったり、ボンネットを開けてみたりしたのですが、
新たなというか、変な発見が...
まず、地味にボンネットのインシュレーターが前期とは違いますね。
これにどういう意図があるんでしょう...
次に、タコの針が1200の位置を指したまま...なんなんでしょうか、コレw
最後にタイロッドの角度。
純正ってこんなにバンザイしてたっけ?
でも、ポジティブにみると、純正でこれだけ角度がついてるということは、
私のインテも無問題というコトですねw


※画像は展示車のタイロッドを撮影したものです。
 つまらない画像ですみません(汗)
2006年06月11日 イイね!

変(?)な売り物

変(?)な売り物









インテをお店にあずけたついでに、
近くのオートテラスに行ってきました。

そこには、DC5Rが!
走行4万7千キロ、13年式、社外ホイール(完全にハミタイ)に
社外マフラー(メーカー不明のチタン製)、アキュラのアクセサリーで
ドレスアップ、車高および外装は純正。

価格は178万5千円!
外装、内装共に少々痛んでいますので、この価格には驚きです。
DC5の中古車価格相場は想像以上に高いようです。

で、ひとつ気になったことが...
右ブレーキ冷却ダクトのカバーがないんです。
そこを覗き込むと、奥にインタークーラーっぽいモノが...
これって何でしょう??
オイルクーラーでしょうか?
2006年05月18日 イイね!

DC5のDNAを移植 ☆

DC5のDNAを移植 ☆









こちらは同じアパートに住んでる後輩のミラージュ アスティです。
私の隣に駐車してあります。

このクルマを見て何かお気づきになりませんか?
表題の通り、DC5のフロントリップが移植されています。

あれは、去ること去年の11月...
一回目の当て逃げにより負傷したインテのフロントリップを
取り外していると、後輩が
「捨てるのならください。」
と...

自分のクルマに取り付ける、とは言っていましたが、
まさか本当に装着するとは!それにしても、
キレイに取り付けられています。
よくリップ取り付け部のRを合わせたものです。
リップをよく見ると、あの時の傷が刻まれていて、少し痛々しいですが...

この組み合わせ、なかなかカッコいいと思いませんか?
2006年04月22日 イイね!

今後の予定

今後の予定









現在、無限のスポーツサスペンションキットを入れていますが、
そろそろ車高調を入れたくなってきました。
もちろん、私のように街乗りがほとんどの人間には純正脚や
無限のサスキットが一番いいことは承知していますが...

低速でのコーナリングで、もっと吸い付くような(ロールの少ない)曲がりを
実現したいなぁと感じています。まだ未経験ですが、サーキット走行も
視野に入れたいです。

DC5に車高調を入れて、問題になるのが、タイロッドのバンザイ状態ですね。
バンザイと極度のトーイン。それを解決するためには、社外品のタイロッドを
交換するのが一つの手段です。

車高調導入に際して、私はM&Mの全長調整式タイロッドの
購入を考えています。M&Mのものは他社のタイロッドよりも
多少高価ですが、調節幅が広いため、より最適化しやすいと考えました。
それにM&Mは比較的、ウチから近いということもあります。
ついでにリアのキャンバー角調節のために、同社製の
リアアッパーアームも注文予定♪

自分にベストな脚を作り上げていきたいと思います。


あ、ちなみに、既に車高調を入れられている方はどのくらい車高を
下げてらっしゃるのでしょうか??
私は前後30mmダウンで考えています。

↑の画像は今日、DラーでもらってきたS2000の販促DVDです♪

プロフィール

「GW帰省の地酒探索 -岡山の地酒- http://cvw.jp/b/159321/39819643/
何シテル?   05/23 22:52
愛車遍歴を見ての通り、生粋のクルマ好きです。 独身時代は好き勝手にスポーツカーを乗り継いできましたが、14年5月の結婚を期に路線を変更。 とはいえ、クルマ好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

to further weight reduction 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 23:16:11
RESERVATION SEAT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 17:06:06

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
8台目の愛車、ボルボV40です。 2020年4月に中古で購入。 グレードはT5 R d ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
7台目の愛車、ボクスターです。 2019年8月に中古で購入。 2.5LのMT(左ハンド ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
6台目の愛車、ルーテシアRSです。 2014年6月に中古で購入。 外装色はRSらしい華 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
5台目の愛車、エリーゼです。 2010年12月に新車で購入。 パックオプションなし、1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation