9月7日、習志野国際プールに行き、担当選手の泳ぎを写して帰ってきました。
とりあえず、ビデオカメラをブルーレイディスクレコーダーにつなげて、ワンタッチ取り込みし、DVDには、明日焼いて、勤務日に渡せるように準備をしました。
が、9月8日、編集しDVDに焼こうと思ったら、なんと電源入らず。
コンセントが緩んだか?確認するが、何でもなく、ブルーレイの電源差し込みを確かめたけど異常なし。
ありゃー。ビデオカメラにまだ撮影動画は残してあるので、長男が大学時代にレコーダーが欲しいと言って買った機種があったので、そちらの機種で、新人水泳大会のビデオをDVDにしました。
しかし、動かなくなったブルーレイレコーダーの中には、長男、次男の水泳の映像が入ったままです。
それで、ヤフオクやメルカリをチェックしたら、動作品が5980円でした。
確認なしや、電源ONのみは、3000円位からでした。
とりあえず、同じ機種を購入し、HDD載せ替えをすることにしました。
翌日には、なんと購入したブルーレイレコーダーが到着しました。
まずは、アンテナケーブルやHDMIをつなぎ電源コードをさし、正常動作を確認し、電源を落とし、数分してから電源コードを外して、分解開始。
HDDを取り外し、中を掃除機をかけ、動画が入っているHDDに組み替えてみました。
これで起動すれば、良かったのですが、SystemErrorで起動せず。
やはり、一つのレコーダーとHDDは、紐付けされているようです。
仕方なく、また分解し、元のレコーダーに戻し、電源ユニットを交換することにしました。
しかし、部品配置も違い、部品も違います。
コネクターの位置が同じなので、電源ユニットを載せ替えました。
さて、ネジをしめて配線し直し、祈りながら電源を入れました。
やったー。無事に動き出し、リモコンで操作したら、今までの映像がバッチリ正常に動きました。
良かったー。
これで、HDDにある長男、次男の水泳の大会の映像をブルーレイディスクに落とすことができます。
で、壊れた電源ユニットを眺め、ニオイを嗅ぎ、プリント基盤面を確認し、多分200V330マイクロファラッドが1番ニオイあやしいです。
液漏れは無いです。裏面ちょっとあやしく。
でこれだけ変えても他の電解コンデンサーが同様に傷んでるはずなので、何マイクロか、電圧、温度をメモメモしました。
後は、秋葉に行ければ良いのですが、行くと部品以外に色々ジャンクを欲しくなるので、通販で購入です。
200Vの電解コンデンサーが高くてびっくり。3000円前後しました。
他のは、耐圧が低いので、10円、20円ですが、探すと200Vが安く出てるけど送料があるものが、トータルで計算すると安く900円程度なので、ここにして注文しました。
後は、部品が届いたら、半田コテをにぎって、部品をはがし、新しいものを半田づけ予定です。
電源回路が無事に修理できたら、元のレコーダーに入れ替えようと思います。
休み中楽しみが増えました。
Posted at 2025/09/12 20:47:43 | |
トラックバック(0)