2014年10月29日
原因と対策
一応、リビルドヘッド交換で行くことになったプレオですが、また壊れたら困るのでどうするか、考えています。
また、20万キロ走ったエンジンの中がどうなったか、知りたくて仕事帰りによりました。
ヘッドのカムを見せて話をしてくれましたが、状態的には、4万キロ程度の走行のエンジンの感じだよと話してくださいました。腰下のシリンダーも状態はいいとの事でした。3000キロから5000キロでエンジンオイル交換と、PHAさんの三種混合のおかげですね。
町工場のおじさんも、これで治せば、40万キロだねとおっしゃってくれました。うれしいですね。
一応、ノックセンサーや圧力センサーなどは、交換するよといってくださり、発電機はと聞かれたので、前回お願いしたのですが、取り出しが大変らしく、次回となっていたので、話をしたら今なら簡単に取り出せるとのことで、すぐにお願いしました。リビルドで探してくれる事になりました。怪我の功名です。
EN07は、皆さんのお話からして、熱的に1番は、厳しいらしく、排気バルブが欠けることが、多いようです。
また、プレオでお世話になっているお友達は、パルにも話を聞いてくださったようで、1番プラグの破損が多いとの事でした。また、ミニコンやサブコンつけているかたの破損の話だそうです。そのお友達は、私のSCのブーストのかかりのよさから、燃料カットからの冷却不足を考えてくださりました。
自分なりの対策ですが
1番良いのは、ECUの交換ですね。しかし高いので、つぎの対策です。
SCプーリーのサイズ変更です。治ってから、自分でとも思いましたが、今なら作業しやすいので、部品持っていきお願いしました。
62ミリでは、FSWで広角レンズで写した動画を見ると、ダンロップからの登りで1.3Kかかっていました。
また、走行2では、後半Sレンジで走る時間が長くなっています。6500から7000rpm程度常時まわっていました。
前回まで、手動SS7速で走っていたので、かなりの負荷だと思います。
プーリーのサイズは、62ミリから67.5ミリに変更です。後は、プラグの番号を一つあげるのも考えましたが、以前やった時は、街乗りでは、カーボンがすごいので走りづらくなります。
プラグは、保留です。
これで様子を見て、まだブーストが高ければ、制御あり配管にするしかありません。
以前は、このプーリーで1.1K程度でしたので、その程度なら良いのだけどと思っています。
これでだめならECU交換しかありませんね。
今日、町工場によると作業してくださっていました。
後、1番の吸気ポートにススが多かったとのことで、1番の燃調が薄くなっていたかもしれません。
対策は、加圧を1.3より下げる。様子を見て、制御配管にする。
これでダメなら、ECU交換です。
今日よったら、組み立てに苦労していました。これを入れるとオルタが入らないとか、とも締めのネジが多いとかおっしゃっていました。
まだいろいろこれからですが、しっかり治ってまた楽しく走りたいです。
ブログ一覧 |
プレオ | 日記
Posted at
2014/10/29 22:00:16
今、あなたにおすすめ