以前お話した、冷蔵庫ですが、色々わからないこともあり、色々測定しています。
調べたら98年式でした。
現在、冷蔵室、アイスや自動製氷した冷蔵室にアマゾンで購入したデジタル温度計を設置しました。
後は、エコチェッカーを設置しました。
色々計測した所、冷凍室強では、125w程度でした。
そして、冷凍室は、−22℃までさがりました。
そして、観察していると、自動霜取りに入ると180w程度になります。肝心の冷凍室の温度は上昇し、−13℃程度になります。
しかし、次の動作が正常なのか?です。
自動霜取りが終わり、消費電力が0wになり、コンプレッサーが動き出すと、
何故か、冷凍室の温度がどんどん上昇し、なんと−5℃まで上がります。
冷蔵室は、+5℃だったものが、こちらも上昇し、+13℃まで上がりました。
その後5分程度で、温度が下がり始め、30分から1時間で冷蔵室+5℃、冷凍室−18℃以下になりました。
心配になり色々ネットで調べたらこんな記事がありました。

この記事からすると、家の冷蔵庫は、正常なんですかね。
どこかの冷蔵庫は、自動霜取りで温度上昇しないように、自動霜取りの時には、冷却を出したりするところを閉じる記事を見ました。
後は、冷凍室強だと、自動霜取り後の受け皿には、かなり水がありました。
冷凍室弱だと、1日後でも、ありませんでした。
また、冷凍室弱では、消費電力は、110ワットで安定し、冷凍室温度が−18℃以下になると、コンプレッサーが止まり、消費電力が5w程度になりました。その後0wもありました。
今回のエコワットは5w以下は0wと表示とあるので、そんな感じです。
最初は、自動霜取りが始まったかと思いましたが、そうではありませんでした。
今回の冷蔵庫改善計画で、やったことは、プレオでやってみたことの応用です。
冷蔵庫の放熱板、コンプレッサーに細工しました。
以下は、自己責任です。
ちなみに、コンプレッサーはかなり熱いです。
まずは、前回もゴミとりしましたが、今回は、パーツクリーナーで、しっかり脱脂し、コンプレッサー本体、放熱板に、ボロンコートして見ました。
これで、観察開始。
冷凍室弱で運転開始。
エコワットは、今まで110w表示でしたが、なんと95wから、100wで運転してました。
これで、疲れたコンプレッサーをいたわれたらいいのですが。
しばらく観察して見ます。
そして、改善計画パート2の部品が今日届くので、またやってみたいと思います。
家内からは、きっと冷蔵庫君は、まだ働かせるの?といってるんじゃない。とは言われましたが。
現在のエコワットからは、1時間2.6円
1日62.4円、月に1872円、年間22464円の電気代ですね。
ただ、現在の温度での計算なので、本当の1年間よりは、高く出ているのではと予想します。
これが、今回の実験から約1割減かもしれません。後はコンプレッサーが停止時間が長くなれば、更に改善ですかね。
最新の冷蔵庫400L以上の年間電気代は、カタログでは、8000円とでています。
しばらく観察を続けます。
ブログ一覧
Posted at
2020/07/11 10:45:13