先日、日曜日、作業しに行ってきました。
車検の終わった黒プレオ、気になる事があり、しばらく長男帰ってこれないため、道具を積んでひとっ走り。片道175キロ。
エンジンオイル 10W-40を入れてありましたが、
10W-50が手に入り、これに交換+バーダルリングイーズプラスを1本追加。
燃料タンクに、FCR-062添加。
5万キロで、中古を買い、ワコーズeクリーンとバーダルリングイーズを使い、後は3000キロから5000キロでオイル交換してきました。またPHAの3種混合をしてました。
SSモードで回転を上げたり、空ぶかしすると、ビビリ音。エンジン温まったあとのアイドリングで、コトコト音。(考えたくはないですが、子メタル?)
実は、白プレオ、エンジン終了になる前1年位前から、やはり空ぶかしやSSモードでやはり、ビビリ音がありました。
なので、本来はエンジンOHでしようが、なかなかそうもいかず、延命処置で、温まったときの粘度アップと、スラッジが多いEN07エンジンのため、遅効性フラッシングにあたる、バーダルリングイーズプラスをいれました。前回は、半量入れましたが、今回は1本入れました。
あとは、タイヤのエアーを確認してましたが、今回はエアーのムシを4つ予備整備で交換しました。
長男には、音の確認をしてもらい、この音が今位で収まればOK。音が大きくなったらエンジン停止の話をしました。
途中で、ロッテリアのかつバーガーをいただきながら作業し、最後はECUリセットしました。これは、ハンドル下にある黒同士と緑同士をつなぎリセットする方法をやりました。
作業が終わると次男がステラで帰ってきました。が1時間後にバイトの面接で、また出かけるため、すぐに作業開始です。
距離計を確かめると、やはりオイル交換時期を過ぎてました。
なので、持ってきたオイルを使い交換です。オイル処理パックは、4.5LなのでOKです。
こちらも、10w-40から10w-50へ変更。そしてこちらは、クレのデーブクリーンを半量をオイルジョッキにいれて、棒でかき混ぜていれました。
作業が終わり、手を洗い、次男はバイトの面接にステラででかけました。
長男は、日曜日ですが、大学で勉強すると大学に戻り、私と家内もアパートのゴミや工具を積み、175キロひとっ走りで白プレオで帰ってきました。
黒プレオ、延命できるといいのですが。
今回、使ったエンジンオイルは、
です。本来は、バイクオイルですが、今回は試しで使ってみました。
ブログ一覧
Posted at
2020/11/10 22:41:06