
本日は、朝8:30から作業開始しました。
この時間ならまだ暑くない。
けど、対策はして作業です。
水分、塩分を入れ、サーキュレーターや延長コード、蚊取り線香と虫よけスプレー(あつくても、蚊が田舎はいます)、白いタオルを水に塗らし、ほっかむりしました。
そして、腰痛ベルトもして、予防です。
さて、ブレーキパッドの交換です。
HS2は、650℃まででしたが、つくるまサーキット、リンクサーキット、ジムカーナなどなどで、ブレーキパッドの残量は、しっかり測ったら何ミリなのか?
交換したパッドは、TMサーキットパッドです。
問い合わせで、こちらの方が、車両にあわせて開発と1ミリパッドが厚い。
車両は、205から235とあるが、標準の195であること、タイヤがハイグリップタイヤでなく、シバタイヤTW280なことを考慮し、今後走ることが増えるであろう、袖ヶ浦フォレストレースウェイに合わせたパッドを注文しました。
注文前の問い合わせでは、TMサーキットパッドの袖ヶ浦フォレストレースウェイのパッドは残り1で、なくなった場合は、1ヶ月まちとのことでした。
注文時なけれは、ZONEに変更したいと連絡しました。
注文時、間に合いました。

良かったです。
さて、HS2の本当の残量は?
左前から作業しました。
作業前に、ブレーキフルードをぬいて、あふれないようにします。
残量は、7ミリでした。
多分、新品は、9ミリだったようです。

スライドピンもグリスアップしました。

ピストンまわりも、紙ヤスリできれいにしました。ピストン回りも、グリスアップしました。
TMサーキットパッドは、シムなしを条件に、パッドの厚みが1ミリアップして、10ミリでした。
右前は、
こちらも、残量7ミリでした。
こちらも、スライドピンもグリスアップ。ピストンも紙ヤスリでみがき、ピストンもグリスアップして、組み上げ。
このあと、ブレーキフルードのエア抜きで、昼前には終わる予定でしたが、ブレーキ金具類を磨いたり、ピストン磨いたりしてホイールを組んだら、12時でした。
あ〜時間かかり過ぎですね。
でも、水筒に氷を入れた水は、1リットルを2時間で飲みきり、塩タブレットは、1時間ごとに追加し、頭にかぶったタオルも1時間おきにぬらし直して作戦してました。
昼ごはんを食べて、13時30分まで休憩。
その後、左後ろからジャッキアップし、エア抜き、ですが今まで2人で作業したことはありましたが…。
ワンマンブリーダーを買ったので、できるかな?
で、ブレーキペダルを押す棒をさがしました。(笑)
ですが、エア抜きバルブを回してもあまり出てこず??。
で、ワンマンブリーダーで、逆流しないから、少しブレーキフルードがでてから、作戦変更。
バルブを少し開けても、フルードは逆流しないため、ブレーキペダルを3回踏んだら、棒で押したままにして、バルブを閉めてフルードをたすをしました。
左後ろ→右後ろ→左前→右前とやりました。
それで、約700cc位は交換しました。
はじめは、あまり汚れてないかと思いましたが…。
汚れていました。車検時に交換してもらっていましたが。
DOT 3でしたが、今回は、アストロのDOT 4にしました。
あとで、試走したら、クラッチがすごく軽くなり、切れなくなっていたらと不安が残りましたかOKでした。
エンジンをかけてから、何回もブレーキペダルをふみ、走り出し10キロぐらいで止まるかテストし、だんだんとペースアップし、近くの山道へ。
カックンブレーキではない感じです。
馴染んだらどうか?ですが、今の感じでは踏んだ分効く感じで、自分好みです。
これで、TC-2に向けて準備完了ですかね。
あとは、TC2000の走り方を復習しないと行けないですね。
ブログ一覧
Posted at
2023/07/21 23:09:55