
1回目走行が終わり、水分補給し、見学し考えました。
が、サイドターンわはまだ私には無理と思いました。MDiさんが足踏みブレーキでチャレンジしてくださいましたが、まだ、私はグリップでしかまだやれないと判断しました。今日の所は。でタイムアップに試したいことが2つあり、今回は1つやってみました。
Sモードから、SS1速で走ってみることにしました。ステアリングにあるボタンでアップ、ダウンします。で7000rpmになるとシフトアップします。ダウンは、ボタンを押すか、速度がおちすぎるほど落ちるとシフトダウンします。
で2回目のせっとで試しました。コースのおかげで2速にはならなそうです。で2セット1回目走行が終わり戻ってみると、MDiさんが喜んで、タイムを教えてくれました。37秒008だと。息子さんにもがんばってと応援してもらいました。
で、ラインで少しずつスラロームでパイロンに近づいて直線的にとアクセルのリズムを心がけたら、36秒776、36秒872となりました。表示がどこにあるかわからずアナウンスにたよりましたが、終わりのころどこにあるかわかりました。
でMDiさんが来ないところを見るとタイムアップしてないかと思いましたが、事務局の所で見たらわかりました。
で前半終了で、お弁当をMDiさんの所で一緒にいただきました。でおすすめを息子さんに聞いたら、唐揚げ弁当と教えてくれました。ので唐揚べんといをもちろん食べました。
食べたら、No2のコースを歩きます。こっちの方がスピードがでそうなので、最初はSモードで走ることにしました。
で、午後1回目は41秒112でした。ミスコースしそうな感じで、何人かミスコースしていました。
スピードが乗るのと、進入がきぴしくなってしまうところがありました。また360度ターンでは、進入場所がへこんでいて路面が悪くABSが入りました。
なので、手前でのブレーキを早めにすることにしました。
午後1回目が終わり、本部に給水しにいったら、なんとはやと先生から話しかけてくださり、途中まで良いと話してくださり、複合コーナーの話と5番にもっと近寄るための事と2番が楽になることをアドバイスしていただき、残り2回で試しました。そうしたら。なんと自分的には、さっきより5番によれて、2番が楽になり、結果最後の1本、近く回れタイムもベストタイムもでました。39秒528が出ました。アドバイスありがとうございました。最後の1本が良かったので気分スッキリで、パドックに戻り、片付け開始です。
私の助手席場所は早く開けないといけない所だそうで急ぎました。
で、景品じゃんけん大会なかなか勝てず、食品はゲット出来ませんでしたが、なんとコーヒーミル付、コーヒーメーカーをいただきました。あとは、マグカップにテッシュBOXをいただきました。
会場でMDiさんにお礼をして帰りました。はやと先生にもあいさつしたかったのですがお仲間と話をされていたので、車に乗ったまま簡単なあいさつで帰ることにしました。
すでに渋滞が起こっていました。し追突事故もありました。MDiさんからも、自宅につきまで遠いので気をつけてくださいと話していただいていましたので、気を引きしめて運転しました。途中まで10キロほど渋滞しましたが自宅に6時には無事に着きました。
また、機会を見つけて、楽しく走りたいと思います。
ベスモ同窓会ジムカーナー部、部長MDiさんのもと、楽しく走りたいと思います。また、はやと先生からも、練習なので毎回ちがうことをしていいんです。また、その中で引きだしが増えていくとありがたいお話をうかがいました。
また、オデッセイにも乗せていただき、ブレーキ、サイドブレーキ、サイドターン、アクセルの操作を見せていただきまた、乗せていただきありがとうございました。オデゆきぶんさん、ありがとうございました。車がスムーズに回転ししかも前にしっかり進むすごさ。操作はなめらかで、早くてビックリでした。
まだまだ、みなさんの足元にも及びませんが、みなさんのおかげで、楽しく走れ、またいい経験をしました。私も23万キロのプレオで楽しく走り、自分のドライビングを修正しながら、いつまでも楽しく走りたいと思います。
また、どうぞよろしくお願いいたします。
今回は行けなかったnabanasuzuki君、平塚ジムカーナーはコースも事前にわかるし、速度も筑波より低いので、今度都合があったらいきましよう。
タイヤは2年約2万キロ弱でこんな感じになってます。
私には、安くて練習には、いいタイヤです。
Posted at 2016/05/29 23:59:52 | |
トラックバック(0) |
ベストモータリング | 日記