2019年12月27日
リビングのLEDが、暗くない?と家内から話があり、大掃除しながら、電球を磨いたり、カバーを掃除したりしました。
パナソニックのLEDなので、値段も高かったように思います。年数もかなりたっているような...。一番はじめに導入したような記憶があります。
ちなみに、寿命10年と言われてますが、LED自体の寿命ではなく、カバーなどの劣化で、明るさが70%でと言うことらしいです。
そんなわけで他のLEDと入れ替えようと(こちらの方が年数が立っていなくて明るいのかなと言う理由からです。)作業しながら、掃除をしました。
リビングのLED証明がシーリングファン付で4つ電球がついたタイプです。
同じLED電球4個を発見するも、1個手がすべり落下し破損させてしまい、購入しにでかけました。
一応下調べで、安いLED、ダイソーとニトリです。
ダイソーは、60Wタイプは400円(税別)
ニトリは、60Wタイプは398円らしい。
で、ダイソーに行くと、60Wで150円(税別)15000時間 通常は40000時間
この差と安いタイプは、密閉不可でした。
なので、シーリングファンの4つはダイソーの150円にしました。
ニトリでは、398円のLEDを2個購入しました。こちらは、密閉OKです。
こちらは、浴室の照明に使います。
家に帰り、新しいLEDにしたら、明るくてびっくり。
しかし、このあと3時間後家内が帰ってきてから、事件は起こりました。
なんと、シーリングファンに付けたLEDがちらつくのです。がっくり...。
このあと、用事で3時間ほど家内とでかけました。帰ってきてから、LED電球を入れ替えしました。
浴室用にかったLED60W型2個をシーリングファンへ。あと2つは、前に使った2つを引っ張り出し、リビングの外側に使いました。
これで、リビングかなり明るくなりました。
浴室へは、今までシーリングファンに使っていた、パナソニックLED電球をいれました。こちらは、40Wタイプで密閉OKです。
で、ダイソー安物LED4個は、1Fのトイレ、2Fトイレ、2F台所に持っていき取り付けるとチラツキが3個はありませんでした。1つはチラツキました。
えっ?
では、シーリングファンに使えるじゃん。と思い、取り付けるとチラツキ発生。
で、また戻しました。
で戻した、3ヶ所はちらつきを目視ではわかりませんでした。
で、ネットで調べると150円のダイソーLEDは、回路が良くなくチラツキやすい。特に電圧が関係しているらしい。
400円のダイソーランプは、違う回路だという記事がありました。あー、安物買いでした。
2階の台所とトイレは、自宅の中でも新しい部分でして、電圧も新しいから安定しているようです。
他の部分は、家をたてて45年ですから、納得します。
現在、電球型LEDは14個使ってます。蛍光灯型(直管タイプ)は7本使っています。
以前、サークルタイプのLED(40W)は、残念ながら半年ほどでだめになりました。
リビングの天井にあり、カバーがかかり、熱にやられたのではと思っています。
LEDへの切り替えは、1つは2011年の震災から、省エネと長寿命からでした。
私の頭に、ダイソーの150円タイプのチラツキがあるなんて、全く頭にありませんでした。
さて、今回のLED長持ちとチラツキなしであってほしいです。
ダイソー150円タイプは寿命が短いようなので、チラツキがでたら、使う場所を変えて、新しいタイプに切り替えたいと思います。
車のヘッドライト、IH01から明るいLEDライトにしたいですね。
Posted at 2019/12/27 21:38:09 | |
トラックバック(0)