さあ、8月1日の作業です。
洗濯機の脱水失敗?偏り防止装置による給水、洗濯時間の延長問題です。
家は、乾燥機が日立のため、直接スタンドでついているため、縦型洗濯機も日立のしばりがあります。
後は、脱衣所が狭いこと、2階のリフォームでミニキッチンとトイレの増設のため、脱衣所の天井が下がっています。
今までも、洗濯機の不調や排水がうまくいかないなど、何回も洗濯機と乾燥機を1人で動かしていましたが、さすがに歳をとってきたので、力仕事は、1人でなく、手伝ってもらうことにしました。
で、長男が水泳の手伝いから帰ってきたので、場合によって力仕事をたのむよと話して、作業開始です。
日立ビートウォッシュ、9キロです。きれいに洗えますし、脱水も高速脱水でかなりいいです。
が、ハズレです。
コントロール基板、2回交換、駆動部分の交換もしました。
簡単に話すと、インバータモーター以外は交換してるんですね。
このビートウォッシュの前は、ベルト駆動の日立でした。こちらは、給水バルブの制御がだめになり、水が出っぱなしになり、この機種に変更されました。変えた時は、インバータモーターの静かさ、脱水の強さ、時間の短さにびっくりしました。
で、ここ数年、洗濯の時間が長くなりました。で、真っ先に疑ったのは、排水のつまりです。
これになると、洗濯機をどかさないといけないため、途中にゴミ取りの日立のホルダーを入れて、定期的に詰まりをとっているため、真下の排水トラップの詰まりはかなり減りました。
次は、洗濯機の水平問題です。しかし、水平だと、脱水失敗するので、前側を上げ気味にするとしないため、これでしばらく使いました。
色々調べると、吊り下げ棒が怪しい事がわかり、古い機種のため、部品を売っているとこの在庫が、わずかと表示のため、だまして使っている間に発注しました。
吊り下げ棒とは、車で言えばサスペンションのようなものです。
しかし、はじめのお店は、注文して、発送前メールで、在庫がなかったと謝りの連絡があり、あわててまた調べたら、次の店に在庫若干ありなので、すぐに注文しました。
で、配達希望日もOKなのに、来ないし、発送メールもこないので、問い合わせしました。
そうしているうちに、宅急便がきて、1日遅れて申し訳ありません。と。
ありがとうございました。と受け取りました。
で、洗濯機の上面のパネルのネジを緩めました。伸び伸び棒を外さなくて、上面が外れるかがポイントです。
駄目なら、乾燥機を外さなければなりません。
体をよじって、作業して、祈るようにあげていったら、なんとか、上面パネルが、外れました。
手を突っ込んで、洗濯機を吊っている吊り下げ棒を1本ずつ洗濯機の四角の部分を持ち上げ、つりをとり、つぎは下に落として、洗濯機を釣り上げているとこを外します。
新しい部品を入れます。
グリスを塗る場所が指定されているので、汚れをとり、塗りつけて取り付けます。四角のひっかけがかなり力がいりました。
手前は、なんとかひとりでできましたが、奥は狭いし力は入りにくく、大変でした。右奥の最後は、3本の吊り棒が新しくなったため、かなりの力が必要で、長男に洗濯槽を片側に引っ張ってもらい、何とか完成しました。
後は、サビ落としと錆止めをして、乾いてから、車のタッチペンで補修しました。
さて、水平を今回はしっかり出して、洗濯物をを入れて、実験開始しました。
さあ、これで駄目なら、乾燥機問題をなんとかしないと、新しい洗濯機購入できないなあ。洗濯機が1日使えなくても困るしなあ、と考えながら、洗濯機実験を暑い中監視しました。
おー。やっぱり、サスは大切だね。洗いからすすぎ前に脱水が入るのですが、今までは、回り始めに音や揺れがかなりあり、ギリギリ脱水にはいってましたが、吊り下げ棒を新しくしたら、そんな音や揺れもなくなりました。洗濯終わり時間もほぼ表示どうりになりました。
良かったー。部品と送料約4000円で治りました。
部品がある内に何とかなりました。
あと、何年使えるかなあ。
今までの様子から、次は乾燥機だろうなあ。
まあ、部品があり、高価にならなければ何とか治したいと思います。
Posted at 2021/08/04 10:31:24 | |
トラックバック(0)