色々あり、ビギナーズジムカーナー2戦ぶりのジムカーナーです。
楽しく走れることやいつもお世話になっているみなさんの名前があり楽しみにしていました。
しか〜し、やらかしてしまいました。
台風の接近もありドタバタしていて、申込み期日をすぎてしまい、申込みできなくなってしまいました。
あわてて、いつもお世話になっているズーミーさんに連絡を入れたところ、快い返信がありました。
本当にありがとうございます。
さて、準備をしていつもは朝4時に起きて、軽食を食べてでかけますが、コロナの関係で休日割引がありません。
なので、3時すぎに起きて、インターチェンジを4時前に入り深夜割引を使うことにしました。
後は、前回忘れ物があり引き返したりしたので、今回は前日のうちに積み込みをしました。
で途中で給油してジムカーナー場にいきました。開門30分前につきました。
しばらくすると、いつも色々アドバイスをしてくださるはやと先生が到着され、あいさつをしました。
しばらくして会場に入りました。私は当日受付のため、駐車場も当日の場所に止め、先にズーミーさんに挨拶にいきました。
今回は、ズーミーさんはいらっしゃらず、奥様にあいさつして、受付をしていただきました。すでに準備してくださり、今回はゼッケン100番でした。
そのあといつもお世話になる、HISグループのみなさんに挨拶し、久々におあいした、とよさん、onodaさんにもご挨拶しました。
いつもお世話になっているみなさんにおあいできるのは、走る以上にうれしいです。
さて、プレオの準備開始です。
1日くもりの予報です。一応ブルーシートをおろし、荷物をおろしブルーシートでくるみました。
車載ビデオ、GPSロガー、ABSヒューズぬき、フロアーマットはずし、ポータブルナビ外しをしました。
今回のコースは、こんな感じでした。
今回のコースは、アクセル全開区間が長くなりそうです。久々のジムカーナーなので、しっかり歩いて確かめました。目標物の木やら看板やら書き込んであります。
プレオは、重く足も柔らかく、斜めに進入しながらのブレーキは、姿勢を一段とくずしたりアンダーがでてしまうので、直線でのブレーキや、アクセルオフでの荷重移動をこころがけました。
さて、試走をみてラインを考え直しました。
11.12.13を当初は13を無視して走ろうと考えましたが13に近づき直線を少し走り11から12に入るラインの方が良さそうに感じ変更しました。
さて試走一回目は、生タイム1分170
しかし、最後のバイロンの耳を踏みました。
で今回ハンディ-4.5秒でリザルトは
1分670でした。
しかし、7番の新入のあと、リアがでて、ハンドルの修整をしました。
さて、2回目の試走です。2回目は、雨がポツポツ降り出してきました。
今度はパイロン踏まないように気をつけて走りました。生タイム1分892、リザルト56秒392でした。
何とかパイロン踏まずにゴールしました。
本日の目標は、生タイムで1分を切ることにしました。
さて本戦一回目、久々の本戦で緊張し、6番の後一瞬7を左回りラインをとりそうになり危なかったです。
生タイム1分353、リザルト55秒853でした。
外動画をいつもお世話になっているとよさんから頂きました。本当にありがとうございます。
コーンまでま距離や、ブレーキ、ラインも車載ではわかりずらいところがわかり大変ありがたいです。
このあとは、美味しいキッチンカーで、チャーシュー丼をいただきました。HISのみなさんのテントに入れていただき、楽しくお話させていただきました。
その後、はやと先生からアドバイスをいただきました。
アンダーは出てますか?と聞かれました。
アンダーできるだけ出ないように早めにブレーキしてます。
スラロームの部分のアドバイスをいただきました。
本当にありがとうございます。
スラロームをもっと直線的にとるために、5番の新入を良くするために、ガードレールにもっとよりました。(怖いですよね。)
さて泣いても最後の本番2回目
自分で今できることをがんばりました。生タイム、なんと1分が切れました。うれしくて、ガッツポーズをしました。
生タイム58秒935、リザルト54秒473でした。
外動画頂きました。とよさんありがとうございます。
うれしくて、はやと先生にお礼に行きました。
目標の1分が切れました。
さて、HISのみなさんとお話をして最後のおまけは、ノーマルコースを走って見ようと話がまとまり、あわててコース確認をしました。
最後の部分、グリップがんばりました。
ハンドル大回しでした。また、我慢できずハンドル回したりでグダグダでしたが、何とか走りきりました。
タイムは、生タイム1分20秒台でした。
その後、表彰式ではじめてクラスは、3台で3位でした。
ハッピーターンもいただきました。
ありがとうございます。
みなさん、本日も楽しく走らせていただきありがとうございます。
みなさんとたのしく話ができてうれしかったです。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2021/10/01 10:47:47 | |
トラックバック(0) | 日記