
本日、走行会に行ってきました。4時起床し4時30分スタートし7時にFSWにつきました。御殿場で、給油し満タンにして、ガスの偏り対策しました。
7時から受け付けで、ヘルメット、発信器、ゼッケンを受け取り、ゼッケンを養成テープで貼り付け、ナンバープレートに発信器を厳重に取り付けました。無くしたり壊れたら8万と言ってました。その後車内整理と、エンジンルームの点検と車載ビデオカメラの固定などをしました。
8時からドラミですが、始めてFSWの2Fのあんなにきれいなモニターばかりのところで前から3列目に座りましたが、初心者は前にことばで、ホワイトボードの前の一番前で話を聞きました。
富士は、接触事故が多いこと、巻き込みによるイン側のエスケープゾーンが狭いところへ巻き込みスピンする箇所の説明とガードレールがいつもきれいになっていたり50万の請求の話もありました。またオイルなどの異常時は消化器のある場所とフラッグの説明があり、前回の富士の走行会でも接触事故がありました、とはなしがあり、全員が元気に帰れるようにと話がありました。
その後初心者は残ってくださいとのことで、インストラクターの松原亮二選手からもう少し詳しい説明と、抜いて欲しい場合ウインカーで合図の話と、異常があったらクーリーングや場合によって、ピットへとか走行をやめることも大切と話がありました。また、田舎道での軽トラックからの渋滞の話もあり、全体が終わってから、話をしてみました。軽自動車でもそんなに恐縮しなくて大丈夫ですよ。と話してくださいました。
でも一応一番最後から入るグループの後ろにつきました。
コースインです。






















慣熟走行後、一台飛び出しびっくりしました。自分も気をつけようと思い、ストレートエンドは必ず250mで一度ブレーキ軽く踏み、後ろに合図して、ブレーキに余裕を持たせました。
完熟後一台飛び出てびくりしました。
あとは、1回目の走行では、ヘルメットかぶったことで、ヘッドレストに当たり、少し下向きで運転しにくく、2回目は、一段倒して、前にイスを移動させました。
走行して、スピード差のため、色々ときょろきょろ見ながら走りました。特にミラーで見えない死角から車が寄ってきたりして『ハット』したこともありました。
またお友達のminiさんからアドバイスをいただき、走行後人間の給水もしました。結構あせも書いてのども渇きました。その後車の点検(タイヤ、オイル、ラジェータなど)して少し食事しました。
少し録画したビデオと一回目のラップ表ももらいました。また、タイヤのエアーも2.3から2.5Kに上がっていたので、miniさんに伺い、2.2Kにして2回目走行しました。
間にスポーツ走行があり、タイヤカスが多く付き(譲るための走行ライン変更もあるかと思います。)、ステアリングが感触が変わってきたことを感じ一段と気をつけました。ストレートエンドでは140K近く表示(燃費マネージャー)純正メーターは140をこえて表示していました。
ダンロップからの登りのセクションは、気を遣いました。後続がどんどんくるのですぐにウインカーでコースを譲るのですが、ハンドル切って、アクセル全開でこじってなのでタイヤに良くないですね。
過給圧は1.1Kから1.15Kかかっていました。燃費は6km/Lでした。計測集会数は7周と8周でした。
2回目の終わりで、黄旗と白旗が振られてびっくりしました。
とりあえず、飛び出したり、ぶつけたり、車を壊して帰れない事だけはありませんでした。
いただいたラップ表です。
というわけで楽しい一日でした。
で、借りた物を返して、タイヤカスを取っていたらK1RZさんが声をかけてくださり、うれしかったです。ありがとうございました。タイヤカスについて聞いてみると冷えると取りづらいので高速走ったらとれるよと言われかなりとれましたが、まだ前輪に少し残ってしまいました。
その後、グローブを借りたビート乗りのお友達にお土産と、走行会のポスターをプレゼントし、しビデオみたいというので見せてきたところ、ビートの車検を取ることを決定しました。
今日の走行に向けて、ctr2さん、ころさん、当日色々と質問してすぐにアドバイスしてくださったminiさん、声をかけてくださったK1RZさん、ありがとうございました。
また、次回は、仲間を連れて走りに来たいと思います。またよろしくお願いいたします。
Posted at 2013/03/25 01:27:54 | |
トラックバック(0) | 日記