今日は、雨のため中止になり、急遽、修理とインターネットのLANケーブルドア通しをしにドライブしてきました。
と言うわけで、長男のプレオと白プレオの2台でランデブーしてきました。
天気はクルクル変わり、雨が強くなったり、日がさしたりでした。
アパートには12:30頃つき、作業開始です。この前に、取り付けた窓エアコンの裏側のパネルをネジ4コはずし、ノンドレインのためのモーターが周りドレンをかき揚げているかを確かめました。
と言うのも、通路側に水がたれてると長男が言うので。モーターが回っていないかも。また、裏ぶたが振動していたため、地震の時のジェルを何か所か挟みましたが、設置後落ちて、ノンドレインの部品が動かないかもとオモッテ確認しにきました。
結果として、ジェル1コ脱落してたので、回収し、共鳴してた場所の1ヶ所のみ、ジェルをはさみ、脱落防止で、タイラップで締めつけました。
これで、動作確認でしっかり水をかき揚げてました。しかし、多少外にもでてたれてました。
また、住んでる場所がやはり、かなり湿度が高く、ドレン水がたくさんできてしまうこと。室外機側で吸い込む空気も湿度が高いため、アルミフィンにかき揚げても蒸発させきれないのかもしれません。
また、室内側も下に防振ゴムを挟んだものも外して、ハネナイトだけの方がいいか確かめてなかったため、防振ゴムを外したら、これまた静かになりました。
後は、窓エアコンが斜めになっていると、ドレン水が漏れたりするとネットにあり、水平器を持ってきました。確かめましたが、水平、垂直になってました。
エアコンは、これなら夜も使えるレベルと判断しここまでにしました。
次は、インターネットのLANコードを、ドアを逃げての作業です。
今までは、LANケーブルのため、ドアが完全に閉まらなかったので、このため、湿気がいつも入り、ドレン水が多いのではと思い、LANコードをうすいタイプでにげようと、考えました。
アマゾンで探すと、厚みなんと0.25ミリがあり、すぐに購入しました。
ドアのどこを通すのがいいか、すきまが広く、何回も曲げない場所をさがし、テープで固定し、LANコードをつなぎ、最終確認すると、何と異常と表示。
何回かLANコードを変えたりしましたがだめでした。
何と、買ったこれが不良品です。
作業時間も限られてるので、代替品を電気量販店で薄いLANコードを買いました。
もちろんすきまをはかり、持っていた薄いヤスリ(3ミリ位)と比べて大丈夫そうなので購入しました。これでタイムロス25分。
帰ってきて、設置作業し、ドアの開け閉めでコードがすれないような場所にテープで固定し、インターネットがつながるか確かめ、OKとなりました。
忘れ物が無いか、確かめ、持ってきた工具などを、確かめプレオに積み込み、帰ってきました。
作業時間約2時間30分。ドライブ時間片道2時30分、往復約5時間、走行距離340キロでした。
そして、FCR-062を2回使い、かなり燃料の減りが少ない感じです。
エアコン使い、行きで3/4で340キロ走り帰りの前に給油して、自宅で約170キロ走行し燃料計ね針は1/4より少し下がった位です。
そして、アマゾンで買った不良品、返品処理します。
Posted at 2019/07/15 21:26:19 | |
トラックバック(0)