今日は、カーエアコンのフィルター交換、ガス補充をしました。
プレオ、ステラ、N-WGNの3台のフィルター交換をしました。すべて、パシフィックのものです。
今回、棒温度計からデジタル温度計になりました。
そして、まずはステラをガス補充。
次男のステラ、以前は風量4で、12℃、風量1と2では10℃ぐらいでしたが、スタンドでガス不足を言われたらしく、前回は時間がなくエアコンチューンハイパーを添加して終わりました。
今回簡易ガスメーターで200g一本入れました。本当はチャージングメーターで高圧、低圧を見なければなりませんが、吹き出し温度を測りながらいれました。
アクセルスロットルを細工して2000rpmにして、少しずつガスを入れました。缶が冷えるので、始めは手で温めながら入れましたが途中からは、桶に45℃のお湯を入れて温めながらいれました。
結果として、1本入れ終わった頃吹き出し温度は何と風量4で、7.3℃まで下がりました。
温度計を刺したまま近所のバイパスを走ると吹き出し温度は、3.9℃まで下がりました。
次は、白プレオ。
こちらは、以前は風量3で12℃、風量2で11℃、風量1で10℃くらいでした。
今回、簡易ガスメーター取り付けた時に、ガス缶の取り付けがあまく、シューと少しだしてしまいチャックの取り付けかと思いましたが、ガス缶をねじったら止まりました。時間にして3秒から5秒でしようか?反省です。
その状態で風量3での吹き出し温度は、
12.4℃でした。
こちらも、吹き出し温度を測りながら、ガス缶から入れました。こちらも、結果として、1本でした。
風量3で10.6℃でした。
風量2では、
風量1では、
7.8℃でした。
次は、家内のお友達のライフです。
こちらは、コンデンサとラジエーターの間が隙間だらけです。
なので、厚めの隙間テープとアルミテープで上、左、下の隙間を減らしました。
この状態で、吹き出し温度は、
風量4で17.3℃
ガス缶をつなぎ、入れていきました。こちらは、のぞき窓を見る泡がかなりありました。約半分くらいで吹き出し温度は、
11.8℃まで下がりました。
風量1で、近所を走ると8℃位まで下がりました。
これで、様子を見てもらう事にしました。
次は、家内のN-WGNです。
風量MAXで、12℃、風量1で9℃位でした。
さっきの残りのガス缶をお湯で温めながら入れて吹き出し温度測定しました。

10.3℃まで下がりました。
風量1では、何と

6℃まで下がりました。
ちなみに外気温度は、28℃から30℃位でした。
やっぱり新しいN-WGNが1番冷えますね。風量もかなり細かく調整してますし。
驚いたのはステラでした。プレオと大差ないだろと思いましたが、7.3℃と冷え冷え。バイパスを走れば風量1では、3.9℃これには驚きました。
プレオは1番設計も古いし、2000年式なので。それでも風量3で、約2℃下がりましたし、風量2では、約4℃下がりました。
来週、長男が帰ってくるので、エアコン交換とガス圧を見て、ガス補充してみようと思います。
長男のプレオは、1999年式なので、どうでしようか?
今日は、1日エアコン祭でした。暑い夏やジメジメを乗り切りたいです。
Posted at 2020/06/20 17:41:51 | |
トラックバック(0)