昨日、昼に届いた、新冷蔵庫。
使ってみないとわからないことばかりです。
冷蔵庫、室内灯が以前は2個あり、後ろに、上から下までありました。
新しいものは、1番上の奥に1つで、冷やすものをいれたら、かなり暗くなりました。
冷凍室、野菜室が深いので、見づらくなりました。
で、ネットでみなさんの工夫を見せていただき、本日は、家内と100円均やホームセンターやら色々まわり、買ってきました。
工夫として
1 急速冷凍室に、アルミプレートを買ってきて置きました。
2 室内灯は、電池式の人感センサーライトを買ってきて、冷蔵室わきに、仮設置
2個で980円でした。LR44電池3個です。
3 組み合わせで出来る仕切板を野菜ルームと冷凍室に使いました。あとは、冷凍室ようのブックエンドみたいのも買ってみました。
で、昼食後、家内と組み合わせて設置してみました。
かなり、使いやすくなりました。
また、使いながら、工夫します。
しかし、新しくなってびっくりしたことは
☆コンプレッサーがかなり、静かになりびっくりしました。
☆ワットメーターをつけましたが、今までの半分以下です。
☆冷凍焼けを防ぐモードにしてますが、1割から3割消費電力が増えるとありましたが、霜取り前や冷蔵庫の開閉後、強力冷却とあり、やりましたが、何と-25℃まで下げていました。
(しらべた所、霜取り運転後の冷凍室の温度は5℃以下とJISで決まっているそうです。)冷凍焼けするわけです。
旧冷蔵庫は、3℃位まで上がりました。
そして、1日1回程度の霜取りと書いてありましたが、多分6時間に1回作動していたと思います。
今度の冷凍室は、-8℃位でした。
あとは、1日何回霜取りをするのが?
☆がんばって冷やしたあと、ワットメーターが0wになり、その状態の時間がありました。
↓
これは、冷蔵庫の断熱性能が良いからと思いました。
★旧冷蔵庫、22年がんばってくれました。
今回、冷凍室下側の温度が-18℃まで下がらず-14℃位でした。
霜取りがうまく行っていないかと思い色々やりました。変化なし。
バッキンの劣化。→22年使っていたから仕方ないかな。清掃はがんばりました。
コンプレッサーの劣化→今回、これだと思いました。以前から、冷却フィンやコンプレッサーに、ボロンコーティングをして、負荷低減をしました。
冷却ファンの追加。→昨年はこれで-22℃とかに復活しました。
色々やって、今回は、22年ありがとうと言う結論になりました。
新冷蔵庫、メンテナンスしながら、また長く大切に使いたいと思います。
Posted at 2021/08/29 18:12:20 | |
トラックバック(0)