
タイヤの空気圧は、標準より1割下げてみてくださいと大井先生からアドバイスがありました。
フロント2.1kを1.8k、リア1.9kを1.75kにしました。
さて、走行1です。3周先導後、6ラップしました。ベストは、1分11秒415でした。
このあと、昼休みになり持ってきたパンを食べてしばし休憩し、15分後の13時から開始で、私は廣江先生に同乗をお願いしてあったので、車のを移動させまち、運転していただきました。
前回のお礼や、ドライビングポジション、ブレーキの話などなどしながら走っていただきました。インラップ、アウトラップを除くと3ラップしてくださり、1分5秒409でした。2ラップして、ブレーキがヤバくなりそうだからとクーリングに入りましたが、なかなか攻めて走られていてすごかったです。
残念なのは、車載カメラの電池切れで乗っていただいてすぐあたりで切れてました。残念。しかし、勉強になること満載ですし、ZC31Sにお乗りなので、これからも色々教えていたたけたらうれしいです。
15分休み、走行2です。9ラップして、ベストは1分11秒385でした。ブレーキを心配しながら、クーリングをかなり意識しました。最終ラップは、1分12秒354でした。
また15分休んで、大井貴之先生の同乗走行です。5ラップしていただき、1分6秒264でした。
つくるまでのお礼や、今回変えてきたパッドやミッションオイルの話をしましたが、やはり、ブレーキがカックンになるね。と。田中ミノルパッド(ZONE)の話になりました。また、ペダルに金属板が元からありましたが、大井先生は、あまり好きでないとの話。またブレーキは、目標制動が大変だったと話たら、それは良くわかります。と話され、逆に問題点の洗い出しができて良かったと。後は、やはりシフトがしずらいと話になり、リンケージの調整でどうだかわからないが整備したほうが良いだろとなりました。
また、走りながら、脚は何が入ってるの?と聞かれ、ノーマルです。と話たら驚かれてました。ノーマルのこの脚はいい。とほめていました。
400キロ走って参加して良かったですと大井先生にも話しましたが、先生も喜んでいらっしゃいました。
リンクでは、いかにスピードを落として走れるかと最終コーナーの走り方を教えてくださいました。1コーナーも私のブレーキ開始位置よりずっと奥にとり、ABSもしっかり作動していました。しっかりお礼をしてピットに戻りました。
この時間、とても勉強になりました。また来年も、同乗をお願いしたいと思います。そのころまでには、スイフト色々改善したいです。
また15分休んで走行3です。9ラップし、最終ラップで、1分9秒030がベストでした。ここもなぜか、途中で車載ビデオが止まってしまいました。残念。
休憩していたら、板倉さんがいらして、車載カメラ固定の突っ張り棒をみてしばらくお話しました。
以前は軽自動車のオートマでジムカーナーしていたことや左足ブレーキを使っていたことやスイフトでもジムカーナー楽しんでる話をしたら、サイドバリバリなんですか?と話され、私はサイドターンまだできないのでグリップで走ってます。と話したりしていました。
また、その後にリンクサーキットから、何とみなさんにガリガリ君をとサービスでいただきました。予報より暑かったのでとてもありがたかったです。
ありがとうございました。ごちそうさまです。
リンクサーキット、近かったら走りにすぐ行きたくなりますね。
30分休んで走行4です。10ラップ走り、7ラップ目と最終ラップに、1分7秒台でした。最終ラップがベストで1分7秒128でした。
4回走り、2回同乗したのですが、2回エアーを調整してから、値が変わらないことを今回知りました。このあたりがポイントなのかもしれません。
さて、片付けやエアーを確かめ補充し、トルクレンチで確認とエアーバルブキャップをしたり、ゼッケンを外したりとしてるうちに、終了ミーティングをして、お礼をして帰路につくわけですが、出光スタンドをナビで探し給油して、高速で400キロ走り、渋滞もなく、予定時刻には自宅につけました。
DEREEZA DAY、とても充実した1日でした。
大井先生、廣江先生に同乗していただき、アドバイスをいただけるし、ブレーキ特訓などとてもいいレッスンだと思います。きれいな板倉さんともお話できますし。
またしても、写真を撮ることができませんでした。残念。
DEREEZA DAY、また来年度参加したいと思います。スイフトも整備していきたいと思います。来月車検なので。
1日、ありがとうm(_ _)mございました。ご一緒したみなさん、今後ともよろしくお願いいたします。
Posted at 2022/09/18 08:38:33 | |
トラックバック(0) | 日記